「下組町」を含むwiki一覧 - 1ページ

大字柏崎の小字 - 北海道と青森県の字

高運動場近くに下谷地公園として名を残す。谷地とは、奥羽方言アイヌ語共通で「低湿地」の意。南側の表通りより低い所に位置する。下谷地尻、下谷地沖下組町の北西に位置する。「尻」がつくのは、下谷地より海側に位置し、八戸中心街から続く小高い丘の終着点北側付近に位置する為か。それか、「尻」に

廃止大字・町丁一覧表 - 北海道と青森県の字

1978年2月1日 江戸期 柏崎村 塩町 しおちょう 1978年2月1日 江戸期 柏崎村 下組町 しもくみちょう 1978年2月1日 江戸期   下大工町 しもだいくまち 1978年2月1日

大字柏崎字下谷地尻 - 北海道と青森県の字

下谷地尻(しもやちしり)現在の柏崎四丁目8・12・13番柏崎五丁目1番下組町の北西に位置する。「尻」がつくのは、下谷地より海側に位置し、八戸中心街から続く小高い丘の終着点北側付近に位置する為か。それか、「尻」には「底」という意味があり、字下谷地より標高が低い場所に尻を付けて区別し

大字類家の小字 - 北海道と青森県の字

南類家1~3丁目付近。古玄中寺現在の類家一丁目付近。現在の玄中寺は1861年建立、廃寺を再建。その廃寺があった場所。玄中寺下玄中寺の所在地は下組町で、その南側を位置する。帽子屋敷義経北行伝説の根拠となる小字の一つ。藤ヶ森稲荷に参拝するときに烏帽子や狩衣を掛ける場所が無く、杭を立て

  • 1