「ワイルドモード」を含むwiki一覧 - 1ページ

星のカービィ ディスカバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初から難易度を選択できる。体力がワイルドの2倍で、初心者に優しい「はるかぜモード」と、体力がはるかぜの半分だが、コインスターを多くもらえる「ワイルドモード」の2つから選択可能。もちろん後からでも切り替えられる。はるかぜで楽々進んでいたり、ワイルドモードでミスすると変更するかどうか

ものしりワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

ードでダメージを減らせるRスティックを長押しすると画面をズームできるはるかぜモードにすると体力が増えたり、トレジャーロードの残り時間が伸びるワイルドモードにすると敵が増えたり、クリアボーナスでコインスターがもらえる累計が集計されるもの[]トレンドのコピー能力およびコピー能力進化獲

ID-F86(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド全体を長めに薙ぎ払うのでホバリングでも緊急回避でも絶対に避けられずガードも効かない。さらに威力も凄まじく、2発両方当たってしまうとワイルドモードの体力の8割近く喰らってしまう。地上に安全地帯は存在しないが、直前の攻撃で降ってきた岩が階段状に積み重なって残るので、それを登

星のカービィ ディスカバリー - 星のカービィ 非公式wiki

ジに挑戦でき、ゴールできればアイテムが入手できる。難易度選択[]体力が多い「はるかぜモード」と、体力が少ないが得られるコインスターが増える「ワイルドモード」の2つの難易度がある。100%内訳[]クリア率に応じてファイルセレクトのカービィの表情が変化する。条件%合計はじまりの地クリ

アイテム(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルディの町でアイテムの購入やコピーの進化などで使用される。ミスするとコインスターを100個失うが、例え無一文になっても何度でもリトライ可能。ワイルドモードでは敵が1個落とすようになり、またステージ完走ごとに50個、トレジャーロード完走ごとに10個もらえる。◇たべもの初登場:星のカ

手心システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カービィ ディスカバリー有効:ストーリー3Dアクションとなった本作でも健在。さらにモード選択として、クリアごとにコインスターが50もらえる「ワイルドモード」の代わりに、カービィの体力が2倍近くになりこっそり敵を狙いやすくなる「はるかぜモード」を選ぶことができる。またボスラッシュが

メガミデバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基礎としている。童話「赤ずきんちゃん」をモチーフとし、頭巾をかぶった少女「赤ずきん」形態と、悪役のオオカミを模した武装を身にまとう人狼形態「ワイルドモード」の2形態を使い分けて戦う近接戦闘型メガミ。なお、武装パーツはM.S.Gの「フレキシブルアーム」を流用して設計されており、広い

星のカービィ Wii デラックス - 星のカービィ 非公式wiki

ベテランゲーマーでも歯ごたえのあるリメイクの実現がテーマとなった。おたすけマホロアモードは、『ディスカバリー』にあった「はるかぜモード」と「ワイルドモード」の手ごたえを参考に、間口を広げアクションゲームが苦手でもストーリーモードをクリアできるように調整されている。それに加えて、マ

  • 1