ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - サンライズ Wiki
-X105+AQM/E-X01 エールストライクGAT-X105+AQM/E-X02 ソードストライクGAT-X105+AQM/E-X03 ランチャーストライクGAT-X131 カラミティGAT-X207 ブリッツGAT-X252 フォビドゥンGAT-X303 イージスGAT-X
-X105+AQM/E-X01 エールストライクGAT-X105+AQM/E-X02 ソードストライクGAT-X105+AQM/E-X03 ランチャーストライクGAT-X131 カラミティGAT-X207 ブリッツGAT-X252 フォビドゥンGAT-X303 イージスGAT-X
イロットとなる。アークエンジェルは、クサナギと共にオーブから宇宙へ脱出後、エターナルと合流する。メンデル宙域においてドミニオンの襲撃を受け、ランチャーストライクで出撃する。エターナルを追撃して来たクルーゼのゲイツとコロニー・メンデル内部で交戦となり負傷する。MSから降り、クルーゼ
ファントム、イージス 、エールストライク、カラミティ、ストライクノワール、ソードストライク、デュエルAS、バスター、フォビドゥン、ブリッツ、ランチャーストライク、レイダー、☆ガイア(バルトフェルド機) 、☆グフイグナイテッド(イザーク機)、☆スターゲイザー、☆ブレイズザクファント
されており、続編の『DESTINY』には登場しない。イラスト集「RGB」によると、博物館に展示されたとの事。◇漫画キラとアスランの激闘編ではランチャーストライクに不意打ちされ足を爆破されたあげく「ばかなぁぁ〜…」と┓(^w^)┏↑のポーズをして海へ落下する。派生機◇バスターダガー
マシな方かもしれないが、このコスト帯にはグーンたんが大嫌いなマシンガン使いが多いので……orzちなみに2作揃っての天敵は恐怖のイカ焼き消防車ランチャーストライクである。無印の頃はメタボ体型なので一度ダウンしたら延々とCSを起き上がり様に合わせられ、撃墜されるまで二度と起き上がれな
・ユラ・アスハの手で行われている。また、スカイグラスパーに装備する時はスカイグラスパー自体が前進する為、シュベルトゲベールの向きが逆になる。ランチャーストライクランチャーストライカーを装備した形態。遠距離砲撃戦および対艦・対要塞戦に特化した装備で、主力武器「アグニ」によりTV劇中
ン、中立モンスター)に通常ダメージを与える。このスキルは4回まで連続で使用可能で、連続して使用すると徐々に威力が上がっていく。 ランチャーストライク 10秒 6秒 突進して打ち上げ! 剣をつきながら突進し、直線上の全ての敵(キャラクター、ポーン、中立モ
と言い張ったり、俺ガンにありがちな「言ったもん勝ち」の世界に入っとるな -- 名無しさん (2018-10-01 17:47:49) ↑ランチャーストライク「なんだと」 -- 名無しさん (2018-10-01 19:01:11) フルブラスト時のポーズが「僕は神山満月ち
-X105+AQM/E-X01 エールストライクGAT-X105+AQM/E-X02 ソードストライクGAT-X105+AQM/E-X03 ランチャーストライクZGMF-X10A フリーダムMBF-02 ストライクルージュZGMF-X20A ストライクフリーダム関連項目[]ガンダ
ナ・プラズマ収束ビーム砲背部バインダー翼に収納されている高出力プラズマビームキャノン。背部の翼状デバイスに収納出来る程度のサイズでありながらランチャーストライクのアグニに匹敵する威力と射程距離を誇り、本機搭載火器の中では最大の破壊力を有する。MMI-M15 クスィフィアス・レール
V』テーマ曲)のプロモーショナルビデオで度々登場。目次へ移動するメイラム[]声:千葉一伸ザフト軍バクゥ隊に所属するパイロット。キラが操縦するランチャーストライクを得意の砂漠で苦戦させるも、アグニを撃ち込まれ戦死した。なお、この戦闘で他にも戦死者がいたにもかかわらずバルトフェルドや
M/E-X01 エールストライクガンダムGAT-X105+AQM/E-X02 ソードストライクガンダムGAT-X105+AQM/E-X03 ランチャーストライクガンダムGAT-X131 カラミティガンダムGAT-X207 ブリッツガンダムGAT-X252 フォビドゥンガンダムGA
エピソード。ノワールストライカーの開発時期やガードシェルの元になったMA、それに加えアナザートライアルソードストライクEとアナザートライアルランチャーストライクEが登場する。ゲームへの出演[]機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS (P
を得ているものもあるなど、意外と侮れない。ディン、グーン、ゲイツなどの量産機はコレクションシリーズでしか出ていない。また、ソードストライクとランチャーストライクを1/144で作成するには、2013年にHGでパーフェクトストライクが出るまでは長らくコレクションシリーズのストライカー
グはシグーやクルーゼ専用ディンと同系統のものである。劇中での活躍[]第43話で初登場。イザークのデュエルと共に、コロニー・メンデル内でムウのランチャーストライクやディアッカのバスターに攻撃を仕掛けた。ストライクに対して優勢に戦いを進め、エクステンショナル・アレスターで機体を小破さ
ラの意。MMI-M15 クスィフィアス・レール砲両サイドスカートに設置されたレール砲兼AMBACユニット。小口径の弾丸を高速で射出することでランチャーストライク並の火力[11]と携行弾数の多さを両立[7]。速射性も高く、マルチロックオンシステムとの連携により多数の敵を同時攻撃可能
ャスティスガンダム呼び出しは誘導が強化されており、ようやく使い物になった。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2引続き参戦。射撃CSがランチャーストライク呼出に変更され、レバーの有無でアグニ照射かガンランチャー+バルカンを撃ち分けてくれる。また覚醒技がGUNDAM VS.か
た装備で召喚される。エールストライク:ランチャーストライカー装備でアグニ2連射ソードストライク:エールストライカー装備で回転しつつビーム連射ランチャーストライク:ソードストライカー装備で対艦刀突撃ガンダムアサルトサヴァイブ主1:エールストライカーキャノン砲によるビーム射撃。機動力
という。オペレーション・ウロボロスにて投入され、ムウ・ラ・フラガのメビウス・ゼロと交戦している。ヘリオポリス襲撃時にもこの機体で出撃したが、ランチャーストライクのアグニで破損し、撤退した。■ガンプラHGでミゲル専用ジンが発売。特徴的なマーキングシールが付属するが、シールドはついて
ゼを初めとする部隊指揮官が搭乗。ヘリオポリスでのG強奪作戦にてクルーゼが搭乗し、ムウのメビウス・ゼロと交戦して中破させるが、直後にキラの乗るランチャーストライクからアグニによる砲撃を受け、直撃こそ避けたものの余波だけで右腕を破壊され撤退した。その後はヴェサリウスに積まれたまま、ラ
た形態。瞑装態(ディアクティブモード)・炎凰ストライク劉備(エールストライク)・龍刃ストライク劉備(ソードストライク)・激龍ストライク劉備(ランチャーストライク)・蒼龍ストライク劉備・龍凰ストライク劉備(パーフェクトストライク)といった形態が存在する。この中で蒼龍ストライク劉備は
いストライクを追い込んでいった。しかしキラ・ヤマトが行ったOS変更よって砂漠戦に対応し始めたストライクに圧倒されはじめ次々と撃破されていく。ランチャーストライクの蹴り上げからの零距離アグニは見物。以降の戦闘でもキラが砂漠戦に馴れてきたこともあってストライクはバクゥを終始圧倒。これ
としても機能する。ブリッツガンダムのアンカー「グレイプニール」とは同等の威力がある様で、両者が正面衝突した際はお互いに弾き飛ばされていた。◆ランチャーストライク武装:320mm超高インパルス砲「アグニ」コンボウェポンポッド(120mm対艦バルカン砲&350mmガンランチャー×2)
動している。最初期の機体でありながら最後まで戦い抜けたのは、この機体のポテンシャルの為せる技か、はたまたパイロットの技量故か。また、序盤ではランチャーストライクのアグニでライフルもろとも右腕を、アラスカではフリーダムのサーベルでASを含む両膝下をと、二回ほどボディを破壊されている
生存率が高く使い易い。ソードのエクスカリバーとブラストのケルベロスは射程・威力共に序盤の機体では随一。特にブラストは機動性こそ低くなるもののランチャーストライクと違い近接射程にもジャベリンで対応できる分便利。GジェネGジェネDSより参戦。当時はDESTINY放映中だったためストー
いていくあたり、戦車及びガンタンクの有用性が認知された結果じゃないかな? -- 名無しさん (2015-05-30 23:50:53) ランチャーストライクもそうだが、そもそも前衛がほとんどいない状況なのに、長距離射撃特化が活躍できないから雑魚ってのもおかしい気もする。 -
I.W.S.P.。戦闘後即座に帰投しているため、パックがちゃんと返還されたかは不明。アナザートライアルソードストライクE/アナザートライアルランチャーストライクE「アクタイオン・プロジェクト」において、初期GATシリーズの再生計画と並行して進められた試験型ストライカー開発の過程で
※単純な機体性能だけでなく、勝利への貢献度も含めてCOSTを考慮せずランクを付けています。※このページのURLを「機動戦士ガンダムバトルオペレーションNEXT攻略wiki2」などの他のサイトに無断で転載するような行為は絶対に止めてください。既にいくつか見かけています。※現在はまだ