ブルブルスター - 星のカービィ 非公式wiki
ブルブルスター<ステージ>K64-buruburustar.jpg 『星のカービィ64』のブルブルスター読み:ぶるぶるすたー英名:Shiver Star初登場:星のカービィ64BGM:ブルブルスター他ボス:HR-H、HR-E中ボス:デカチリー(5-1)、デカモプー(5-2)、デカ
ブルブルスター<ステージ>K64-buruburustar.jpg 『星のカービィ64』のブルブルスター読み:ぶるぶるすたー英名:Shiver Star初登場:星のカービィ64BGM:ブルブルスター他ボス:HR-H、HR-E中ボス:デカチリー(5-1)、デカモプー(5-2)、デカ
す▽タグ一覧つめたい雪とふわふわな雲でいっぱいのまっ白な星。あんまり寒くて、住んでいた人はみんな引っ越しちゃったんだって。(公式サイトより)ブルブルスターとは、『星のカービィ』シリーズに登場する惑星である。初登場は『星のカービィ64』で、レベル5に該当する。名前の通り、雪と氷に覆
判定のある攻撃でないと不可コレカラスターステージ4アイス及びそれを含むコピー能力(アイススパークは除く)該当コピー能力のカラーになっていないブルブルスターステージ1Nb-64-12.pngバーニング及びそれを含むコピー能力該当コピー能力のカラーになっていないブルブルスターステージ
開の地のステージ。ジャングル、洞窟、火山などバリエーション豊かな舞台を進む。全体的に足場が不安定かつダメージギミックも多いため、人によってはブルブルスターより難しいかも。2面には本作屈指の取得難易度を誇るクリスタルもある。ボスは生きている溶岩「ヨガン」。こちらも前半戦は足場が不安
付けられている。17星のカービィ3ステージ中に居り、踏むと潰れて緑の液体が背景に着くが特に害は無い。1864-x-1.png星のカービィ64ブルブルスター・ステージ4の工場の背景に居るカバのようなキャラ。元は没敵で下のトリと合わせて「ムー」という名前らしい[2]。19星のカービィ
EW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧/●\■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■■■■星のカービィ64のレベル5・ブルブルスターのボス。誰もいなくなってしまった都市で未だ稼働する巨大ロボット。カービィ64のボスはレベル5までは総じて前半と後半で形態の異な
約 5 分で読めます▽タグ一覧<概要>こうじょうけんがくとは『星のカービィ64』で流れるBGMのひとつ。作曲者は石川淳氏。本編ではレベル5「ブルブルスター」のステージ4でのみ流れる。そのため、ファンの間ではステージ自体を指してこうじょうけんがくと言うこともある。曲名は当時の星のカ
いのは間違いなさそうではある。グッドエンド的には仮に奪えても使えない気もするのだが本当にどうするつもりだったのか。ステージ紹介前回のレベル5ブルブルスターでは『64』のトラウマと名高い「こうじょうけんがく」など全体的に難易度が高めのステージが多かったが、リップルスターは終盤のレベ
がく3 各サウンドトラックにおけるこうじょうけんがく4 余談5 脚注6 関連項目概要[]作曲者は石川淳。[2]初出は、『星のカービィ64』 ブルブルスター ステージ4。ファンの間ではシリーズ屈指のトラウマ曲として知られている。これは64での使用箇所がマップ全編に渡ってプレス地帯が
藤浩和(石川淳)[1]5-226夢の泉「バタービルディング」アレンジ11けいりゅうくだり石川淳3-2213「グラスランド(1)」アレンジ12ブルブルスター石川淳5-1,5-3,5-4(工場外)25-13いせきのなか石川淳2-4(建物内)18-14しずかなもり石川淳1-208-15
リスタルに飛び込む一行。しかし、ワドルディが追いつけず、取り残されそうになる。そこでカービィがワドルディを吸い込み、どうにかして脱出。次の星ブルブルスターへ向かうのであった。ムービー名は「だいふんか」。余談BGM「コレカラスター」は後に『タッチ!カービィ』でアレンジされており、『
るようにも感じる。いびつな星の形状といい、過去に何か天変地異でも起きたというのか?このように人が住める土地とは言い難く、過酷な環境も相まってブルブルスターともメックアイとも異なる機械文明を築きながらもかなり荒廃した、世紀末的な雰囲気が漂っている。本当にこの星はマホロアの故郷なのだ
ぐに飛ぶ。星のカービィ64カードナンバーは15番。砲弾はへろへろ弾のような挙動ではなくまっすぐに飛ぶ。画面奥から攻撃してくる個体も登場する。ブルブルスター・ステージ3では先読みするように狙いをずらして射撃するものがいる。コロコロカービィ8-3にのみ登場。上から視点のゲームなので、
クッキー カントリー・ステージ2スパークアロー6★[ゲットフェーズ]ゲット+(いままでにたおした【緑色】のてきカードの枚数)スパーク『64』ブルブルスター・ステージ4大回てんぎり7★場のてきカードを1枚選び、そのカード以外をすべて捨てる★てきカードが3枚になるまで山札から場に並べ
ス」に並ぶシリーズを象徴するBGMのひとつでもある。星のカービィ64夢の泉からおよそ7年振りに復活。「くものうえで」という曲名で、レベル5「ブルブルスター」のステージ2で流れる。名前の通り、雲の上を進んでいくステージの雰囲気に合わせてゆったりとしたアレンジになっている。星のカービ
項目概要[]機械のような敵で、壁や天井付近に浮遊し、カービィが近づくと体を回転させ高速で体当たりを繰り出す。コピーするとスパークが得られる。ブルブルスター・ステージ3では物陰にいることもある。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作。ホロビタスター・ステージ2、ウルルンスター・ス
非常に重宝する。地味に解除する時に攻撃判定もある。小ネタとして使用するたびにキャンバスの絵が変わり、『64』のポップスター・ホロビタスター・ブルブルスターのどれかに変わるが低確率で真EDに登場したアドレーヌになる事も。ピクニッカペインター(↑)『64』のゴールゲームに登場したシー
けるステージである。目次1 概要2 構造3 仕掛け4 BGM5 関連項目概要[]同じ名前のBGMが使用された、『星のカービィ64』のLv5「ブルブルスター」のステージ4の、デデデ大王に乗って進むマップをベースとしたステージ。構造[]アナザーディメンションと同様の床だけの構造だが、
ー星のカービィ64森と砂漠のその先にコレカラスター:ステージセレクト(仮)星のカービィ64コレカラスター星のカービィ64ヴァラトルボルケーノブルブルスター:ステージセレクト(仮)星のカービィ64ブルブルスター星のカービィ64コールドコースこうじょうけんがく星のカービィ64マッドメ
る。ミノが登場するゲーム[]星のカービィ64唯一の登場作。ポップスター・ステージ2、ホロビタスター・ステージ2、コレカラスター・ステージ1、ブルブルスター・ステージ3、リップルスター・ステージ2に登場。ブルブルスター・ステージ3では、ルームガーダーとしてデカミノが登場。デカミノ戦
されるコンベア。進行方向へ回転しているものは移動の補助に使えるが、逆方向へ回転しているものは妨げとなってしまう。登場作品[]星のカービィ64ブルブルスターのステージ4に登場[1]。緑のものは右方向に、赤のものは左方向に動いている。デデデ大王に乗って進む場面でも足元がこの仕掛けにな
イヤーキャラめがけてハンマーを振り下ろしてくる。ピコハンマシンという名称がつけられたのは『TDX』から。登場作品[]星のカービィ64初登場。ブルブルスターステージ4のデデデ大王に乗る場面で登場。6箇所に設置されており、一定間隔でハンマーを振り下ろす。また、マシンは6体全てが同じ間
個集めてくる。各地には「アドペインター」を使うと楽に対処できる敵がいるほか、レベルアップハート2つとオールアップハートが取得できる。レベル5ブルブルスター・ステージ4(こうじょうけんがくとして知られるステージ)をカプセルにキャラが入っている部屋を除き全て再現している。なお、レベル
R-H (エイチアール・エイチ) は、星のカービィ64に登場する敵キャラクター。目次1 概要2 使用技3 画像4 関連記事概要[]レベル5「ブルブルスター」のボス。摩天楼に出現する人型のロボット。足はなく、ジェット噴射で浮かんでいる。腕はヒジが無く、指も無い。そのため手を使った攻
かなり速くて便利。コンドルずつきを主軸に一気に進もう。レベル3 ラスト ランド Last Landマップ画面のBGMは『星のカービィ64』のブルブルスターのマップ画面より。勘のいい方なら、これまでのレベル名が何を意味しているのか分かったのではないのだろうか。スマブラデスマッチ制限
場作である。カードナンバーは53番。ホロビタスター・ステージ3、ウルルンスター・ステージ1および3および4、コレカラスター・ステージ2~4、ブルブルスター・ステージ1~4、リップルスター・ステージ2および3に登場。2‐3ではテイルの巨大版「デカテイル」がルームガーダー(中ボス)と
通り。触れると1つ分のダメージを受けてしまう(潰されても同じ)。倒すことは出来ない。ホロビタスター・ステージ1、コレカラスター・ステージ2、ブルブルスター・ステージ3および4に登場。カードナンバーは32番。星のカービィ スターアライズドリームフレンズ「アドレーヌ&リボン」のアドレ
する仕掛けの一つ。同様の仕掛け、柱[2]についても当記事で記述する。目次1 概要2 その他3 脚注4 関連項目概要[]『星のカービィ64』のブルブルスター・ステージ3に登場する様々な色をしたタンス。通り過ぎようとすると画面奥側から倒れてくる。倒れてきたものに潰されると体力の残りに
。コピーすると、バーニングを得られる。空から火の玉を落として攻撃する。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作。コレカラスター・ステージ4、ブルブルスター・ステージ4、リップルスター・ステージ3に登場。カードナンバーは52番。画像[]64-52-2.png炎を投下するバーニス(星
レンジ派生楽曲[]星のカービィ64「くものうえで」公式曲タイトル - 「くものうえで」[6]経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - ブルブルスター ・ステージ2サウンドテスト - 010編曲 - 安藤浩和[6](石川淳[7])大乱闘スマッシュブラザーズX「バタービルディ
ージを受ける。攻撃しようと飛び出している状態のときはコピー能力などで倒すことができる。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作品。レベル5(ブルブルスター)ステージ1と2にしか出現しない。カードナンバーは44番。画像[]64-44-2.png飛び出すパックンチョ(星のカービィ64
ことができたり、ぶつかった敵を倒すことができる。ただし、壁にぶつかるまでカービィの操作はできない。星のカービィ64ウルルンスターステージ1とブルブルスターステージ2に登場。カービィが触れると大砲のように飛ばす。ゼボンによって飛ばされている最中はぶつかった敵を倒すことができる。ただ
する。吸い込むことも、倒すこともできない。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作品。ポップスター・ステージ3、ホロビタスター・ステージ4、ブルブルスター・ステージ3に登場。カードナンバーは28番。画像[]64-card-28.pngコレクションカード(星のカービィ64)64-i
ゆっくり移動している。ひらひらしたクラゲのような外見をしたキャラクター。スカキャラ。パッパが登場するゲーム[]星のカービィ64唯一の登場作。ブルブルスター ステージ1、リップルスター ステージ2のような場所にごく少数しか出現しない。カードナンバーは19番。水中でリフトアップすると
ある。吸い込むとスパークをコピー出来る。登場作品[]星のカービィ64唯一の登場作品。ウルルンスター・ステージ1、コレカラスター・ステージ2、ブルブルスター・ステージ4、リップルスター・ステージ3に登場。カードのナンバーは59番。画像[]64-59-3.png雷を落とすパッチ(星の
4パレットポリス4-3 Palette Polis夢の泉「アイスクリームアイランド」-15コールドコース5-1 Cold Course64「ブルブルスター」-16ダンジョンドーム5-2 Dungeon Dome夢の泉「オレンジオーシャン」-17キャンバスキャニオン5-3 Canv
どこまでも飛んでいく。技の発動中は向きの変更、ジャンプなどの動作は一切行えない。ちなみに空中で下とBボタンを押すと、下向きにドリルを出せる。ブルブルスターのステージ4の1つ目のクリスタルを手に入れるのにこの能力が必要となる。関連記事[]ストーンニードルコピー能力ミックスコピー能力
:無し星のカービィ64水辺などに出現。この作品では紫色をしており、アイスをコピーできる。能力を持った状態だと速度を上げて接近してくる。また、ブルブルスターのステージ2に現れるルームガーダー「デカモプー」の部屋で出現する。カードナンバーは21番。星のカービィ ロボボプラネットこの作
マのアレンジ)リック、カイン、クーデデデリングUSDXマウントデデデデデデ大王のテーマ(3)デデデ大王、ワドルディほかこうじょうけんがく64ブルブルスター・ステージ4こうじょうけんがく(64)ボヨヨンハンドステージTDXロリポップ ランド・ステージ3ボヨヨンバッタン・ファクトリー
ルディトレインTDXオールド オデッセイ・ステージ1浮遊大陸の花畑(TDX)同曲の新規アレンジ(ランク92)ランク23こうじょうけんがく64ブルブルスター・ステージ4こうじょうけんがく(64)同曲の新規アレンジ(ランク67)ランク37ハルドラボ火山Wiiレベル7「デンジャラス デ
った後はそのまま逃げ出す。登場作品[]星のカービィ3星のカービィ64ホロビタスター・ステージ1および3、コレカラスター・ステージ2および3、ブルブルスター・ステージ2、リップルスター・ステージ3に登場。カードナンバーは30番。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場
普段は画面奥にいて動作1つしないが、カービィが近くに来ると動き出し、一定の周期でカービィに向かって攻撃してくる。ホロビタスター・ステージ1とブルブルスター・ステージ3で登場。ガブテンがカービィに向かって攻撃をしに画面手前の方へ来たときに吸い込むことが出来る(吸い込み以外では倒すこ
3ホウキにまたがり空中を浮遊していて、徐々にカービィに近づいてくる。星のカービィ64「ホロビタスター」のステージ4でピラミッド内に入る前、「ブルブルスター」のステージ1と2の背景、「リップルスター」のステージ2の一番最初のエリア(空が暗闇に覆われた場所)の背景に登場する。攻撃を仕
て攻撃する。壁に行きあたると地面に落下して消えてしまう。シャーベスが登場するゲーム[]星のカービィ64唯一の登場作。カードナンバーは54番。ブルブルスター・ステージ1、リップルスター・ステージ3にのみ登場。ゆっくり空中を飛行しており、5-1ルームガーダーエリアと6-3に登場する個
ィ64ポップスター・ステージ2および3、ホロビタスター・ステージ1、ウルルンスター・ステージ2および4、コレカラスター・ステージ2および4、ブルブルスター・ステージ1および3および4、リップルスター・ステージ3に登場。カードナンバーは14番。コロコロカービィエクストラでは、跳ね上
ロックが初登場する。ワドルドゥなら、1つスイッチを押すだけでクリアできる。緑の大スイッチがある。ステージのBGMは、『星のカービィ64』の「ブルブルスター」のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』で使用されている「寒冷ステージ」が流れる。出現する敵
形をした敵[1]。地面を歩いている他、ジャンプして地面に頭突きし(頭の刃を差し込み)左右に電流を流す攻撃をする。登場作品[]星のカービィ64ブルブルスター・ステージ3および4、リップルスター・ステージ1および3に登場。カードナンバーは57番。星のカービィ スターアライズ能力がプラ
ような敵。カービィが近づくと、斜面の上から正十二面体の形をしたオレンジ色の岩を転がしてくる。その後は笑っているだけで、特に攻撃はしてこない。ブルブルスター・ステージ1および3にのみ登場。カードナンバーは76番。画像[]64-76-2.png岩(星のカービィ64)64-76-1.p
顔を出し喰らおうとする。攻撃を受けてしまうと1ダメージを受ける。倒すことはできない。ウルルンスター・ステージ1、コレカラスター・ステージ2、ブルブルスター・ステージ3に登場。カードナンバーは22番。その他の言語[]言語名前意味・由来英語Glomグロム画像[]64-22-1.png
のチリーはバケツが青であるのがデフォルトとなる。星のカービィ3アイス能力。先述の通り鈴がない。星のカービィ64アイス能力。こちらも鈴がない。ブルブルスターの最初のステージではルームガーダーとしてデカチリーも登場。リフトアップして投げると頭と胴体がバラバラになって飛んでいく。星のカ