「バロム・クエイク」を含むwiki一覧 - 1ページ

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する《邪霊神官バーロウ》や《追憶人形ラビリピト》を用いる際は元祖バロムの方が都合が良いので相互互換と言える。どっちを使う場合でもドルバロムかバロム・クエイクの方が良いのは内緒。体色が金色になっているシークレット版が存在する。「ブラック・ボックス・パック」で再録された際には、あのう

魔の革命 デス・ザ・ロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では《告白の堕天 ゼクシィ》や《大地と悪魔の神域》といったカードも登場したため若干評価も上がりつつある。特に神域ならバーロウ→ドルバロムorバロム・クエイクとの併用を前提とするだろうから非進化リアニメイトを期待しないデッキとなるため、ドルバロムやバロム・クエイクが上位の効果を持つ

フィオナの森(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。闇/自然の多色、それも死神の名を宿したクリーチャー達が次々と新規カードとして登場している。復活祭の賜物か、大地の怒りの力を手にした《悪魔神バロム・クエイク》が誕生し、彼はフィオナの大地を叩き割る。焼くんじゃなくて今度割るのか……。しかし、そこからフィオナの地下で眠りについていた

彗星の精霊リムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったりする。アルカディアスより環境への影響は弱かったバロムだが、それでもリムエルよりはずっとお強いのである。結論を言うと、アルカディアス・バロム・クエイクスに囲まれたリムエルはハズレアを超えてイジメのような雰囲気にすらなり始める。上述したようにリムエルは一度も再録されていないが

音精 ラフルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた上、こいつらと似たようなことを出来るカードは「実質単騎ラフルル」と呼ばれるなど、概念としてすら通用するようになった。(例えば、《悪魔神 バロム・クエイク》&《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》の組み合わせは『クソデカ単騎ラフルル』)しかし、公式の商業的な理由から《蒼き団長 ドギ

邪霊神官バーロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王バロム・モナーク》《悪魔神バロム・ハンター》《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》《悪魔龍王 ドルバロムD》《悪魔神バロム・ロッソ》《悪魔神バロム・クエイク》《悪魔神バロム/バロム砲》《悪魔神バロムハデス》なお、進化元がデーモン・コマンドではないハンターやドルバロムDは、別途進化

覇王ブラックモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 蘇生能力見るにバロムが召喚獣に見えてきた -- 名無しさん (2017-08-12 15:15:59) アタックトリガーでバーロウとバロム・クエイク→バーロウでドルバロムのジュンに蘇生が決まった時の爽快感はたまらん -- 名無しさん (2017-08-18 23:16

  • 1