秘密結社ドーマ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
結社ドーマとは、アニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」の長編シリーズに登場した敵組織。★概要原作には登場しないアニメオリジナルエピソード(通称ドーマ編)の敵組織。組織の構成員は全員が「オレイカルコスの結界」というカードを所持しており、それによってデュエルで敗北した人間の魂を封じる事
結社ドーマとは、アニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」の長編シリーズに登場した敵組織。★概要原作には登場しないアニメオリジナルエピソード(通称ドーマ編)の敵組織。組織の構成員は全員が「オレイカルコスの結界」というカードを所持しており、それによってデュエルで敗北した人間の魂を封じる事
ナル)双六が青眼の白龍を譲り受けた友人の孫レベッカとデュエルする話。闇遊戯ではなく、表遊戯だけのデュエルという貴重な回であり、レベッカは後のドーマ編以降のシリーズでも再登場する。また、このシリーズで語られた「墓地に送るカードにも愛情を忘れてはならない」はドーマ編の闇遊戯にも繋がる
ニメも含めて(描写されたデュエルでは)一度も勝ってない。アニメ版『遊戯王デュエルモンスターズ』アニメオリジナルエピソードなどで出番が追加。◆ドーマ編秘密結社ドーマの一員グリモを相手に羽蛾とタッグを組んでデュエルし、負けている。遊戯達を追いかけてアメリカへと渡り、力欲しさに羽蛾と共
中でも有名な敵キャラクターの1人。いわゆる噛ませ犬に相当するのだが、その強烈な個性から妙な人気があり、ネタキャラとして愛される人物でもある。ドーマ編でのとあるシーンから、彼を「HA☆GA」と呼ぶ熱狂的なファンも多い。長らく不遇と言われていた昆虫族を操りながらも日本チャンピオンに上
シャービースト》《翻弄するエルフの剣士》《魔導騎士ギルティア》《アックス・レイダー》《エネミーコントローラー》《魔法の筒》《青眼の究極竜》【ドーマ編】バトルシティ編の後、全世界で決闘盤を売り出しようやく真面目に会社経営に乗り出すが、世界各地でソリッド・ビジョンが消えないという事件
ぷりを発揮している。■使用デッキ王国編では「ハーピィ・レディ」中心、BC編だとそれに「アマゾネス」が加わる。その後を描いたアニメオリジナル「ドーマ編」では、更なる新規カードを加えた上で【ハーピィ】に戻った。デッキに女性モンスターが多いのは作者曰く、舞は自分が「女っぽくない」と思っ
る。ライフアド軽視の遊戯王OCG界にトリッキーなライフ削りでどこまで殴り込めるのか。さらにオッP派生勢と相性の良いエクシーズ真紅眼。CPではドーマ編に登場した真紅眼の影霊衣…もといロード・オブ・ザ・レッドも登場。現状、真紅眼関係のシンクロこそいないものの、『バニラ』『デュアル』『
た斬りにする闇遊戯の姿は、遊戯王を知らない人の中でも有名である。また、某動画投稿サイトで格好のネタ素材として使われているアニメオリジナル回のドーマ編で「相棒ォォォォ!!」と叫ぶイメージを持つ人も多いかもしれない。また、王様は日ごろ自信満々な様子とは裏腹に精神的には割と打たれ弱く、
期の頃とスタンドのデザインが違うことも説明がつくためしばしば語られている。『遊☆戯☆王』の原作者・高橋和希はアニメオリジナルエピソードであるドーマ編に「考えさせられた」と評した。原作ストックが尽きたために放送されたドーマ編は「心の闇」を題材にカードゲームを通じた世界規模の危機が描
キスもよくする。逆にこの手のファンでは意外な事に闇遊戯のことはそこまで思っていない。祖父のカードを破いた海馬瀬人のことは嫌悪すらしていたが、ドーマ編では多少は解消したらしく、海馬コーポレーションのサーバーにハッキングした際「どう?海馬コーポレーションで私を雇ってみる?」と冗談めか
約 4 分で読めます▽タグ一覧アニメ『遊戯王デュエルモンスターズ』のアニメオリジナルキャラクター。CV:絵麻緒ゆう秘密結社ドーマの長であり、ドーマ編のラスボスであり、全ての元凶でもある。表向きは一国の大統領すら動かせる程の力を持つ企業、パラディウス社総帥。が、その正体はかつてのア
屋名物えびふりゃー」を定着させたのが実情らしい。高橋和希「考えさせられた」アニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」のアニメオリジナルエピソード「ドーマ編」に対して漫画原作者がストーリーを高く評価したことについてのコメントとされるもの。しかし、実際のところソースが不明で都市伝説的なもの
ーを召喚して戦わせるという構図は、『GX』の異世界編以降の要素が強い。(アニメDM本編でも、次作『GX』開始が近づいた記憶編での海馬の行動やドーマ編が特に顕著)内容はそれに加えて「友情」「古代エジプト」「闇のゲーム」などの遊戯王の基本テーマを盛り込んでおり、「一時間半で初心者にも
収のまま放置したり、広げた風呂敷を畳み切れない等の事を批判されることも多い。―[主な参加作品]―◆アニメ作品遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(ドーマ編・記憶編シリーズ構成及びメインライター)遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX(ダークネス編シリーズ構成及びメインライター)遊☆戯☆王5
フェイズ時の通常ドローは2枚になる。手札がこのカード+コスト5枚の合計6枚ないと発動すら出来ない。実質後手最初のターン専用だろう。アニメではドーマ編でラフェールが使用。ラフェールは墓地にモンスターを置きたくないと言う信念があるのに、こんなのを使ってはモンスターを墓地へ送ってしまう
RARITY COLLECTION 20th ANNIVERSARY EDITION」での再録され、現在は入手しやすくなった。アニメでの活躍ドーマ編にて登場するキーカード。このカードを発動したプレイヤーの額にはオレイカルコスの紋章が浮かび、使用モンスターはダークモンスターへと変貌
感じていたか、上記の通り4月にサーチ規制はほぼ緩和された。ロード・オブ・ザ・レッドレベル8。まさかの儀式版レッドアイズ。アニメにオリジナルのドーマ編で城之内が使用し、視聴者に鮮烈な印象を残した。レッドアイズを鎧として纏ったようなデザインから、元祖・影霊衣とも言われる。相手のヴァロ
しまった王国編のエース「炎の剣士」もここぞとばかりに使用していた。その後も遊戯とのタッグデュエル、モクバ捜索中のリアルファイトなどで活躍。【ドーマ編】伝説の竜「ヘルモス」に選ばれ、ドーマとの闘いに遊戯達と身を投じていく。何と舞がドーマ側に寝返っており、敵として戦うことになる。いつ
編バクラ戦ではほくそ笑みながら得意げにクリボーを犠牲にするという描写になっており、再度&余計に視聴者にツッコまれてしまう。そして、アニオリのドーマ編ラフェール戦では久々にカタパルト・タートルを使用、勝ちを急ぐあまりに、自らが最も嫌う筈のモンスター射出を次々に行うという作戦に出る。
ッキマスターと異なり、杏子にアドバイスしたり、手がかじかんでドローできないところに手を添えてサポートするなどかなりアクティブに動いていた。「ドーマ編」ではカードの精霊として登場し、ダーツ戦において師匠を差し置いて魂のカード扱いを受け、ヒロインのような扱いであった。その後の古代編で
る。◆2000年代前半の作品遊戯王デュエルモンスターズ(2000年4月~2004年9月)レベッカ編、デュエルモンスターズクエスト編、乃亜編、ドーマ編、KCグランプリ編オリジナルエピソード界きっての最強長編。一応放送開始時にはそれなりに原作ストックはあったのだが、初期路線をアニメ化
」の場面の続きだろうか。「軍神の采配」アニメ5D'sに登場。暗黒騎士ガイア、荒野の女戦士と共にフリードの後ろに控えている。【アニメでの活躍】ドーマ編では城之内が使用。自身の効果により格闘戦士アルティメーターを特殊召喚し、2体でヴァロンに対し直接攻撃を成功させた。GXではノース校四
エアトスは墓地に眠っただがその屍は、新たな魂となって降臨する……!エアトスは不滅だ!ガーディアン・デスサイスとは遊戯王デュエルモンスターズのドーマ編にて初登場し、11年もの時を越え、遊戯王ARC-VOCGコレクターズパック-伝説の決闘者編-でついにOCG化した闇属性・悪魔族のモン
特殊召喚し、自分は特殊召喚したモンスターの数×500ライフポイントを失う。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃する事はできない。ドーマ編においてラフェールが使用したカード。彼は墓地にモンスターをおかないという信念を持ってデュエルをする決闘者であったが、《オレイカルコス
った。なお、父親が行った「千年パズルの破壊や火災」等はキース・ハワードに差し替えられることで補完された。◆アニメオリジナルエピソード乃亜編、ドーマ編、KCグランプリ編とアニオリにも頻繁に登場。…したのは良いが、原作にはないデュエルを行ったドーマ編ではヴァロンにレベッカ共々敗れる噛
マスター能力↑とサイコロで全部1が出るイカサマを使っても凡骨に完敗する顧問弁護士「宇宙を目指せ、青眼!」エロペンギンアクロバットモンキー本田ドーマ編の全て過去(前世の因縁)を巻き込んだ壮絶な戦い「勝利のためにモンスターを犠牲にするなんて間違っている!」→言った本人はやってました&
:41更新日:2023/11/20 Mon 10:53:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王のアニメオリジナルカード。ドーマ編の伝説の竜の一体、クリティウスの名を冠したカード。海馬瀬人が使用する。後にOCG化を果たした。クリティウスの牙通常魔法このカードのカ
ルを作成した」ということになる。まぁ、みんなそんなことより第一話でリストラされた「オッドアイズ・ドラゴン」に関心が行っていた感じはあるけど。ドーマ編の時といい、相変わらず空気の読めるデュエルディスクだということ……。アニメでは冒頭の召喚口上のほかにペンデュラムゾーンへペンデュラム
のダメージも防いだ。アニメオリジナルエピソードでも要所で登場し、遊戯のライフを守った。乃亜編では勝手にデッキマスターになって迷言を生み出す。ドーマ編ではクリボー5兄弟なる『クリバー』『クリビー』『クリブー』『クリベー』が登場。ただの色違いクリボーだが、みんなカラフル。5体で合体し
ク・ネクロファデス」が登場しているが、史実ではあくまでゾーク=アクナディンであり、あの悪魔じみた巨神は出現しなかった模様。アニメオリジナルのドーマ編では、古代エジプトよりも古い歴史を持ち人の心の闇を解放する「オレイカルコス」の石が登場しており、これは千年アイテムの能力を無力化して
動できる。 その魔法使い族モンスターを特殊召喚する。【概要】アニメ遊戯王DMにおいてATMが使用したカードの一つ。アニメオリジナルエピソードドーマ編のラフェール戦で初使用した。遊戯の魂のカードの一つブラック・マジシャンと、ティマイオスの眼が合体した特別な姿であり、登場した経緯はわ
登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ
合呪印生物-地」等を使うのも手。また、「ドラゴン・ウォリアー」以外にも様々な形態のバリエーションがある。詳しくは下記参照。【アニメでの活躍】ドーマ編「闇遊戯vsグリモ」においてグリモが使用。戦士族通常モンスター代表として登場した。「オレイカルコスの結界」により強化されたが、「黒魔
るなら幻獣王ガゼルのみ出張できるかどうかというレベルだった。原作ではバトルシティ序盤のレアハンターと決闘した際にしか出なかったが、アニメではドーマ編辺りで度々活躍しており、岩石を貫く突進力を描写されている。そんなキマイラだが、アニバーサリーで数年ぶりに見ることのできた、アニメで動
戯のブラック・マジシャンを「騎士の称号」で戦士族に変更して攻撃力を付与、「バーサーク・デッド・ドラゴン」を撃破する大金星を上げている。後に「ドーマ編」で登場した「蒼炎の剣士」は、破壊されると「炎の剣士」を特殊召喚する能力に加え、炎の剣士のデッキマスター能力とほぼ同じ効果を持ってい
ションの上がった城之内が見せる猪木や、デザイン表のコミカルな落書きも人気。弱点らしい弱点は字が汚いことぐらい。漫画版GXでも名前が出てくる。ドーマ編で当時所属していたゆめ太カンパニーが撤退してしまったため、シリーズ本編から退いてしまうが、10周年記念映画ではキャラデザ・Mデザ・総
スクを剣に 神オシリスを盾に――太陽神ラーに挑むとは…フ…」VS オレイカルコスの神 巨大竜リヴァイアサンアニオリ。出番はデュエルではない。ドーマ編終盤にてリアル召喚され、オベリスク、ラーと共に必殺技を放ち倒した。一人だけ技名にもゴッドがついてないことが浮き彫りになる(前からだけ
アニメオリジナルキャラクター。CV:後のヘルカイザー現時点では、決闘者が公式でリアルファイト発言をした唯一の人物。アニメオリジナルエピソードドーマ編ボスのダーツに仕える「ドーマの三銃士」の一人。だが、ダーツに対して忠誠を誓っている訳でもなく、他の二人がダーツには敬語なのに対し、ヴ
見せた。ちなみにその後続のモンスターはあの八汰烏だった。もし直接攻撃を許していたならば、間違いなくとんでもない事になっていただろう。VS羽蛾ドーマ編のもう伝説となったあの決闘。羽蛾さんのパラサイト・キャタピラーに寄生されてしまい、毒蝶-ポイズン・バタフライと化してしまった。VSオ
象として発動できる。対象のモンスターを破壊し、破壊したモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。ドーマ編での初登場から約10年越しにEXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER-にて遂にOCG化。相手の場に壊滅的な打撃を与え
に原作ではハーピィの羽根箒であった。OCGだとたけかんむりの無い「帚」なので、検索の際は気をつけよう。アニメでは原作になかった舞vs杏子戦とドーマ編での城之内vs舞でも使用されてる。この他、意外にも城之内が使用したこともある。ただ実物を所有しているわけではなく、電脳世界でデッキを
カードも入っていた。エンシェント・ドラゴンの封印を解くには少々手間がかかり、当初城之内には呆れられてしまったが、双六は同時にバトルシティ編やドーマ編等で忘れかけていたデュエルを楽しむ心を彼に思い出させようとする。他にも後に十代も使用した「悪夢の蜃気楼」と「非常食」コンボや「キラー
3:37NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『狂戦士の魂(バーサーカー・ソウル)』とは、遊戯王のアニメオリジナルエピソードであるドーマ編で、ATMこと闇遊戯が使用したカード。ATM曰く効果は「手札を全て捨て、効果発動! こいつはモンスター以外のカードが出るまで、何枚で
持つ。イラストから元ネタは遊戯vsアテムの決着のシーンでアテムがオシリスを蘇生して迎撃しようとしたシーンと思われる。命の水アニメオリジナルのドーマ編で登場した未OCGの通常魔法。ざっくり言うと、自分の墓地限定の死者蘇生。一応下位互換なのだが……。十分すぎるほど強すぎ墓場からの呼び
ったカオス・ソルジャーと乗っただけ融合して究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトとなり、F・G・D撃破のキーカードとして珍しく活躍した。◆ドーマ編「遊戯&海馬vsダーツ」同じく究極竜騎士の素材に。というか遊戯と海馬の先行第一ターンで出すという全☆速☆前☆進☆DA!な超展開であっ
UGっと!プリキュア授業時および勉強時キュアパパイア/一之瀬みのりトロピカル〜ジュ!プリキュアレベッカ・ホプキンス遊戯王デュエルモンスターズドーマ編以降カーリー渚遊戯王5D'sキャッシー遊戯王ZEXAL女性キャラ全般G-onらいだーす藤原はづきおジャ魔女どれみシリーズ島倉かおり佐
の1つだろう。【アニメでの活躍】このカードは非OCGプレイヤーにもそれなりに知られている。アニメでの登場はOCGでの登場から一年近く経過したドーマ編。アニメ162話での遊戯VS羽蛾戦である。列車の上でのデュエル。遊戯は羽蛾を舐めてかかるも《DNA改造手術》と《虫除けバリアー》のコ
」を現すスウェーデン語。(綴りは「psalm」)宗教音楽繋がりのネーミングと思われるが、誰がわかるというのか。 遊戯王デュエルモンスターズのドーマ編に登場した後、7年の歳月を経て遊戯王OCGに登場したカード 。アニメでは相手の墓地から3体ではなく、モンスター以外が出るまで墓地をめ
は相手の効果の対象になった時に発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。まさかのモンスター化したミラフォ。初登場はアニメオリジナルのドーマ編であり「クリティウスの牙」を使用して海馬が呼び出した。能力自体はミラフォの強化版であり、自分のモンスターが攻撃か効果の対象になった時
戯王Rでは死亡していマスが、アニメDM、アニメGX、劇場版では生きていマース☆ イッツ・ア・ミラクル☆アニメデュエルモンスターズではその後、ドーマ編で伝説の騎士を召喚できるキーカードを遊戯ボーイに託してマースですがイラストを描くのが間に合わなかったセイで海馬ボーイには「ならばゴミ