「ドラゴン対策」を含むwiki一覧 - 1ページ

エンペラー・マロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

することに成功。開発途中でロールアウトした滅亡兵器で反撃を試みる。そのロールアウトされた兵器こそが、《エンペラー・マロル》だった…ちなみに『ドラゴン対策』として用意された設定の《エンペラー・マロル》。しかし、この設定はどうも現実のカードと比べると不自然な面が多い。というのも、《エ

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

張れない」と覚えておくと良いだろう。攻撃すればメジャーなドラゴンタイプやどく&フェアリー対策のはがね、数が多いひこうに半減され、防御に回ればドラゴン対策に使われるこおり(主に第5世代まで)やはがね対策のほのお技やフェアリー対策のどく技(第6世代以降)で『ついでに』狩られてしまう…

聖拳編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカーのギミックはサバイバー同様に高い。水文明闘魂編での計画に失敗し、ドラゴンへの対応に追われた前シリーズの黒幕サイバーロードを抱える文明。ドラゴン対策の為に聖拳編序盤で月を起動し、サイバー・ムーンを復活。メカ・デル・ソルを率いる光文明への支援を行い、ドラゴンとの対決に身を乗り出

フェアリータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラージェスは5色もあるということで有名。5色全部集めよう。前世代までは大活躍していたラティオスが姿を消す、カイリューが逆鱗ぶっぱを躊躇う等、ドラゴン対策として一定の成果をあげた。…しかし、一部で次第にドラゴン対策としては不十分だったのでは?との声もあがるようになる。何故かと言えば

あかずの間(風来のシレン2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に入れたいところ。防具神器の盾/深層最初から印が最大値16。こちらも思うがままに印を入れまくると次回以降が楽になる。特に「竜火」追加のアークドラゴン対策をわざわざ持ち替えせずに済むのは便利。素の防御力は低いが、ダメージ計算上あまり痛手にならない。身かわしの盾/跳ね返しの盾/深層の

キングドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため龍舞逆鱗の物理型も可。ボーマンダやカイリュー、ガブリアスにサザンドラと比べて技が少なく、攻撃種族値も並だが「こおりのつぶて」等の通常のドラゴン対策が通用しにくいため止められにくいのが魅力。バトレボでは雨パ以外にキングドラがいたらまずこの型が疑われるレベルだった。…が、BWで

ウインディ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はより耐久を活かした立ち回りが可能。特殊のサブウェポンはやや不足気味だが、「めざめるパワー(氷)」や「りゅうのはどう」が使えるのは利点。同じドラゴン対策でも「げきりん」と違ってはがねやフェアリーで受ける隙を与えずに済むのは嬉しい。犬型のポケモンなので「じゃれつく」が使えれば物理型

パルシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の割にはピカチュウやモルフォンに気絶させられたり、ブルーのピクシーに氷の人形を奪われたりとかませな扱いも多いが。■ポケモンGOでのパルシェンドラゴン対策の氷ポケモンとしての採用が主流。ただ進化前のシェルダーが巣に行かない限りあまり出現しないので入手難度は高め。防御は高いがHPが低

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つでんきタイプは「めざめるパワー」を粘る事を推奨されるポケモンがとても多い。基本的にはガブリアスやランドロスを筆頭に弱点であるじめんや氷4倍ドラゴン対策にこおり安定。だが、非常に警戒されやすいため、でんき・こおり両方に耐性のある相手への対策として草・炎・地が選択されることも。特殊

キュウコン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の高いウツロイドやドククラゲにはマシン技の「サイコショック」もあるが局所的か。「めざめるパワー」はほのおタイプ同士の戦闘に有効な岩・地面や、ドラゴン対策の氷が有力。状態異常・状態変化技を駆使した戦い方になるので、それらへの対策が進む現環境では思うような活躍は難しいかも知れない。…

ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加えればテラーに勝てたらしい(真偽は不明)井坂自身が精神干渉波に対する耐性を持っていた可能性が高く*5、圧倒的な制空権を得られるため、テラードラゴン対策だった可能性はある。どのようにして切り札であるドラゴンを知ったのかは不明。ウェザー・ドーパント気象に関する様々な現象を操る。照井

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を振るうドラゴンタイプに半減されてしまうのは痛い。「めざめるパワー」や「おにび」、他のメンバー等でしっかり対策しておきたい。めざパのタイプはドラゴン対策の氷が基本だが、弱点対策のくさ、ほのおタイプ同士の戦闘を想定しての岩・地面もあり。攻撃的なポケモンが多いためあまり目立たないが、

ラグラージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

張られたりするので後詰めはキチンと用意して交代させてあげよう。(まだフェアリーがそれほど猛威を奮っていない世代ゆえに)アタッカー採用率の高いドラゴン対策を兼ねる氷、高火力高耐久なメジャーポケのメタグロス(コメットパンチ習得)対策も兼ねる炎あたりでサポートしてやれば安定感はぐーんと

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は確3だったものが、厳選環境が整わないせいで乱2程度になってしまうのである。そういった環境事情から、役割破壊の「だいもんじ」「ねっぷう」や、ドラゴン対策の「れいとうビーム」、弱点範囲を広げることを意図した「メガホーン」などの評価は今と比べて相対的に高かった。中にはヌケニンを意識し

スコヴィラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードラン等への有効打がなく交代を余儀なくされることが多い。特殊サブウェポンが欲しいのであればテラスタルの厳選は必須。おすすめのテラスタイプはドラゴン対策のフェアリーあたりだろう。積み技は晴れパで嬉しい「せいちょう」を覚える。他、ほのおタイプらしく「にほんばれ」「おにび」、くさタイ

強い雑魚(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクスデスソウル」ともエンカウントするようになる。こっちはこっちで死神の剣やデスとかデジョンといった即死攻撃を撃ちまくってくるため、シールドドラゴン対策に偏ったメンバーだと今度はコイツに返り討ちにされる事も。つくづく楽に倒させてくれない雑魚である。◎サンドクローラー第二世界の砂漠

裏神将器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24) ロード三人に槍剣弓持たせたいけど、武器レベルに滅茶苦茶気を遣う… -- 名無しさん (2022-02-09 14:54:46) ドラゴン対策武器? -- 名無しさん (2022-09-06 16:00:46)#comment

ポケモンシリーズにおける対戦環境の変動記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのがガブリアス、ボーマンダ、ラティオスを筆頭としたドラゴンタイプ達で、この世代からドラゴンタイプはトップメタにまで躍進を遂げた。それに伴いドラゴン対策の氷技や鋼タイプの需要が激増。それらに弱いポケモンの多くが巻き添えを食らった。また前半は眠り状態の仕様が酷く、一部からは催眠ゲー

ミノマダム/ガーメイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が非常に分かりやすいのが難点。一応じめんタイプの技が1/4で受けられたりするのだが、こおりタイプの技に弱くなるのが致命的。第5世代の頃まではドラゴン対策としてほぼ必携だったため、一矢報いることもできずについでのように狩られる。すなちのミノ物理面に優れた種族値構成となっている。むし

きのみ一覧(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やつにする大人もいるとか。40.ヤチェチェリモヤ。水色で筋が入っている。氷半減。リュガがない環境下では「しぜんのめぐみ」用にも。第四世代ではドラゴン対策として氷タイプの技との遭遇率が高く、それらの対処として頻繁に使われた。「フリーズドライ」にもきちんと反応する。恵:氷80。渋さと

ガチゴラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く」は半減されにくい上にタイプ一致と同じ120で使用できる。三色キバは威力97と4倍弱点でなければ大きな火力は出づらいものの、はがね・みず・ドラゴン対策等で使う場面も多い。物理方面の能力が高く特殊方面は低いと言う、いわタイプらしい特徴を持つ。素早さもドラゴンの中では低めだが、いわ

  • 1