「ドラグニティアームズ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

粋なデザインとなっている。命名則は概ね、下級ドラゴン族・鳥獣族は「ドラグニティ-(古代ローマ・古代ローマ軍の関連用語)」、上級ドラゴン族は「ドラグニティアームズ-(伝説の剣の名前)」、シンクロモンスターは「ドラグニティナイト-(伝説の槍の名前)」となっている。背景ストーリーでは、

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を処理できない場合でも、もう片方の効果を処理する)。なお、破壊された時の効果は場所そのものは問はないためこれだけでも色々とコンボが組める。《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》に装備されたり、《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》に乗られたりと色々忙しい竜でもある。ちなみに《ドラ

ドラグニティ-ファランクス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-ガジャルグ》《BF-精鋭のゼピュロス》を使った必殺のソリティアを生み出した。これはストラクの「ドラグニティ・ドライブ」(後述)で登場した《ドラグニティアームズ-ミスティル》の恩恵が大きい。同時に《竜の渓谷》も登場し、【ドラグニティ】の安定性は大きく向上している。第8期からは悪名

フェルグラントドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないだろう。……まぁ、以上の様に種族等々の関係上このカードを最も生かせるのは【サイバー・ダーク】くらいである。その他で相性の良いカードにはドラグニティアームズ-レヴァテインもあるが【ドラグニティ】にこのカードを採用する理由がないため、レヴァテインとコンボを組むにしてもやはりこの

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を活用する【征竜ドラグニティ】が成立。《魔導書の神判》導入直後の魔導に食い下がる活躍を見せていた。当時の【ドラグニティ】ではレベル6の《ドラグニティアームズーミスティル》をサーチできる貴重な手段であった。風属性なのもメリットで、墓地に行った《幻獣機ドラゴサック》をコストにでき

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オスモンスターの展開で壊滅させられる。返しのターン、再び展開したアスカロンの効果を《無限泡影》で無効にされるも、新たなドラグニティの切り札《ドラグニティアームズ-グラム》《ドラグニティナイト-アラドヴァル》で相手モンスターを弱体化させつつ妨害を突破し勝利。ギャラリーの下馬評を覆し

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ミストバレーの奥深くである竜の渓谷をテリトリーとしている少数部族のドラグニティ。竜を操る鳥人と秘めたる力を持つ竜の幼生、内なる力を解放したドラグニティアームズなどを一挙公開。ジェム・マーチャントのジェムナイト・スクープ!!ジェムナイトに関する特集。マーチャントの調査による核石の

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でブルーアイズを出せば、相手はこのカードを警戒して迂闊に動けなくなると思われる。またドラゴン族デッキであれば「巨竜の聖騎士」「光と闇の竜」「ドラグニティアームズ-レヴァテイン」による無限墓地肥やしも可能である。墓地のドラゴン族モンスターが14種類以上の時に一つ目の効果を発動できれ

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くして《カラクリ無双 八壱八》《カラクリ守衛 参壱参》《カラクリ大将軍 無零怒》など逆にドラグニティに力を入れて《ドラグニティ-ドゥクス》《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》《トライデント・ドラギオン》などまさに可能性は無限大。10人が組めば10通りのデッキができる、それが裏サ

  • 1