「ドラえもんカラー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ドラえもん - ドラえもん非公式wiki

ックス『ドラえもん』に未収録の作品を集めた単行本。計103話収録(うち、計47話は藤子不二雄ランド掲載経歴あり)。連載初期作品も点在する。『ドラえもんカラー作品集』〈てんとう虫コミックススペシャル〉全6巻1999年 - 2006年てんとう虫コミックス『ドラえもん』に未収録(計11

作品一覧 - ドラえもん非公式wiki

ん第1巻~第35巻59 カラーコミックスドラえもん収録作品60 ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻~第18巻61 ぴっかぴかコミックス・ドラえもんカラー版第1巻62 藤子・F・不二雄大全集初収録作品てんとう虫コミックス・短編第01巻[]未来の国からはるばると (作品番号 62

ドラえもん - 藤子不二雄 Wiki

て2014年に8年ぶりに6巻が刊行された。なお、1 - 5巻の初版時にはキャラクターキーホルダー同梱の限定版スペシャルパックも発売された。『ドラえもんカラー作品集』〈てんとう虫コミックススペシャル〉全6巻1999年 - 2006年てんとう虫コミックス『ドラえもん』に未収録(計11

かくれんぼ - ドラえもん非公式wiki

稚園児のやるものであると反対されたが、ひみつ道具である『変心うちわ』を使って、かくれんぼをすることになった。てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第10話『マジックチャック』(43頁)[説明]しずちゃんが「もういいかい」と言うと、ドラえもんは「まだだよ」と言いな

デビュー掲載誌・作品番号 - ドラえもん非公式wiki

内訳A:てんとう虫コミックス短編B:てんとう虫コミックス大長編C:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラスD:てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー作品集E:てんとう虫コミックス・ドラえもん未収録作品F:ぴっかぴかコミックス・ドラえもんG:藤子不二雄ランド・ドラえもんH:

ヘビ - ドラえもん非公式wiki

)[説明]のび太が『ロボット粘土』で「ヘビ」を作って、とぐろを巻かせると、なんかいやあなにおいが漂い出した。ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第1話『なんでもロープ』(5頁)[説明]ひみつ道具の『なんでもロープ』で「ヘビ」の形を作ると、できあがったヘビで、い

ハイキング - ドラえもん非公式wiki

ター』(92頁)[説明]スネ夫の撮影した「ハイキング」の写真には、のび太はたった一枚にしか写っていなかった。てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第16話『ふしぎなお絵かき』(66頁)[説明]ひみつ道具である『画用紙』にクレヨンで、「ハイキング」コースの絵を描く

ヘリコプター - ドラえもん非公式wiki

道具の『引きよせカガミ』で光を出すと、誤って「ヘリコプター」に当たり、ヘリコプターが引きよせられてしまった。ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第12話『雲スキーと雲ぐつ』(49頁)[説明]のび太が調子に乗って、ひみつ道具の『雲スキー』で雲の外へ滑り出してしま

ケーキ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第16話『本物クレヨン』(131頁)[説明]ぴっかぴか虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第4話『ケーキを育てよう』(15頁)[説明]「ケーキ」が一個しかなかったので、ドラえもんはケーキを土の中に埋めて、じょうろで不思議なひみつ

ボール紙 - ドラえもん非公式wiki

)[説明]ドラえもんは「ボール紙」の箱にひみつ道具である『ドンブラ粉』を塗って、地面に浮かぶヨットを作った。てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第15話『ロボットを作ろう』(61頁)[説明]暴走し出したロボットは「ボール紙」でできていたので、雨が降り出すと濡れ

テレビ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第7巻第13話『ウルトラミキサー』(119頁)[説明]てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第15話『ロボットを作ろう』(58頁)[説明]のび太たちは「テレビ」などの空き箱をたくさん集めて、巨大なロボットを作った。特に記載のない限り、コ

ガスストーブ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第14巻第15話『悪の道をすすめ』(129頁)[説明]ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第巻1第11話『もちつきロボット』(14頁)[説明]のび太たちが「ガスストーブ」で餅を焼いて食べていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

ミニ消防車 - ドラえもん非公式wiki

ミニ消防車ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第22話『無題(消防車)』(P.84)デビュー掲載雑誌:幼稚園1973年12月号『無題』説明:『ミニ消防車』は火を見つけたら、自動的に消しに行くというひみつ道具である。使用方法:

なんでもロープ(道具) - ドラえもん非公式wiki

なんでもロープ(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第1話『なんでもロープ』(P.3)デビュー掲載雑誌:よいこ1971年2月号『無題』説明:空色のひみつ道具である『なんでもロープ』によって、「馬」の形を作ると、「ひひん

どこへでも飛んで行ける矢(運び矢) - ドラえもん非公式wiki

どこへでも飛んで行ける矢(運び矢)ひみつ道具大事典:(収録、P.153)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第14話『ジャンプゆみ』(P.55)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年11月号『無題』説明:ひみつ道具である『運び矢』のひもの先を体に結び付け、

もち米 - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第11話『もちつきロボット』(45頁)[説明]ドラえもんはたんぼを出し、かかしロボットに「もち米」を作ってもらい、最後に、ひみつ道具であるウサギ型の『餅つきロボット』に餅をついてもらった。特に記載のない限り、コミュニティのコ

カエル - ドラえもん非公式wiki

没』(102頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第38巻第3話『時計はタマゴからかえる』(28頁)[説明]ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第23話『早く大きくなあれ』(85頁)[説明]のび太たちは小川で「カエル」の子であるオタマジャクシを捕まえた。このオ

オタマジャクシ - ドラえもん非公式wiki

だ四肢がなく、尾だけで泳ぐ。緑藻などの微小植物を主食とする。成体よりはるかに大形のものもいる(広辞苑による)ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第23話『早く大きくなあれ』(85頁)[説明]のび太たちは小川でカエルの子である、「オタマジャクシ」を網で一匹捕まえ

マジックドア - ドラえもん非公式wiki

マジックドアひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第19話『テレビからお客様』(P.75)デビュー掲載雑誌:よいこ1970年5月号『無題』説明:ひみつ道具である『マジックドア』をテレビにかぶせると、テレビに登場するものを何でも

メロン - ドラえもん非公式wiki

な贈り物の代名詞になっているが、米国では安っぽいものという、逆のイメージを持っている(ウィキペディアによる)ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第25話『ゆうびんロボット』(94頁)[説明]もらった梨をひみつ道具の『郵便ロボット』で、しずちゃんの家まで配達して

ヴァルザカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/13(日) 02:48:59更新日:2023/08/21 Mon 10:47:43NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧この一撃…俺達の魂だあああああっ!!Valzacardヴァルザカードはスーパーロボット大戦Wに登場するバンプレストオリジナル機

禿頭になったのび太 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第3話『ロボットえんぴつ』(14頁)[解説]ひみつ道具である『ロボット消しゴム』に、のび太の顔の落書きを消すようにと頼むと、のび太は禿頭になってしまった。 特に記載のない限り、コミュニティ

郵便ロボット - ドラえもん非公式wiki

郵便ロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第25話『ゆうびんロボット』(P.92)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年9月号『無題』説明:『郵便ロボット』は便りだけではなく、おみやげの果物を運んだり、会社のパパを自宅まで

豆まき - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第13話『おにロボット』(52頁)[説明]スネ夫のパパもしずちゃんのママも「鬼は外」と言いながら、節分に家庭で「豆まき」を楽しんでいた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で

電車ごっこ(遊び) - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第2巻第10話『説明]てんとう虫コミックス・短編第19巻第3話『説明]てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第1話『説明]ドラえもんはひみつ道具である『なんでもロープ』を使って、「ごう」と動く電車を作り、のび太やジャイアンやスネ夫と「電

浮き輪 - ドラえもん非公式wiki

び太はひみつ道具の『即席海作り機』で作った海で泳いでいるが、相変わらず「浮き輪」をはずすことはできなかった。てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第9話『絵の中で海水よく』(40頁)[説明]ドラえもんが大きなスクリーンに、ひみつ道具の『本物になるペン』で海を描く

馬 - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第1話『なんでもロープ』(4頁)[説明]ひみつ道具の『なんでもロープ』で、「馬」の形を作ると、「ひひん」と鳴いて、のび太が乗ったり、動かしたりすることのできる馬になる。馬:ウマ目ウマ科の獣。アジア・ヨーロッパ原産。体は大きく

海水浴 - ドラえもん非公式wiki

ぼくの家』(143頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第30巻第15話『昔はよかった』(155頁)[説明]てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第9話『絵の中で海水よく』(39頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

歯みがき - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第7話『歯みがきで強くなろう』(30頁)[説明]ひみつ道具の『すてきな歯ブラシ』で「歯みがき」をすると、歯は宝石のようにきれいでしかも強くなる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

不思議な掛け時計 - ドラえもん非公式wiki

不思議な掛け時計ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第2話『今、何時?』(P.8)デビュー掲載雑誌:よいこ1971年3月号『無題』説明:ひみつ道具である『ふしぎな掛け時計』を使うと、時間を自由自在に操作できる。三時のおやつを

何の木でも作れる水 - ドラえもん非公式wiki

何の木でも作れる水ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第4話『ケーキを育てよう』(P.16)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年3月号『無題』説明:「ケーキ」を埋めて、ひみつ道具である『何の木でも作れる水』をかけると、ケーキの

何でも伸ばすことのできるアイロン - ドラえもん非公式wiki

何でも伸ばすことのできるアイロンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第20巻第20話『ペタンコになって遊ぼう』(P.80)デビュー掲載雑誌:よいこ1970年3月号『』説明:ひみつ道具である『何でも伸ばすことのできるアイロン』を使う

単行本の初版と最新版 - ドラえもん非公式wiki

クス・ドラえもん第17巻32007年10月6日第1刷ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第18巻32008年2月6日第1刷ぴっかぴかコミックス・ドラえもんカラー版第1巻252005年11月5日第1刷表 7 藤子不二雄ランド・ドラえもん初版の発行年月日単行本編数初版発行年月日藤子不二

念力 - ドラえもん非公式wiki

頁)[解説]ドラえもん短編第31巻第4話『エスパースネ夫』(36頁)[解説]ドラえもん大長編第5巻『のび太の魔界大冒険』(120頁)[解説]ドラえもんカラー作品集第5巻第14話『ねん力目薬』(113頁)[解説]めんどうくさがり屋ののび太は「念力」によって、寝たままティッシュペーパ

専用電車(線路も造ることができる) - ドラえもん非公式wiki

専用電車(線路も造ることができる)ひみつ道具大事典:(収録、P.131)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第24話『せん用電車で行こう』(P.88)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年10月号『無題』説明:ドラえもんの『専用電車』は、普通の線路も走るこ

しずちゃんのママ - ドラえもん非公式wiki

ママ」から「スネ夫さんはおぎょうぎがいいのね」と言われると、スネ夫はしゃあしゃあと「みんなそういいます」と答えている。ぴっかぴかコミックス・ドラえもんカラー版第1巻第25話『ゆうびんロボット』(94頁)幼稚園1970年9月号『』[説明]もらった梨をひみつ道具の『郵便ロボット』で、

  • 1