D.D.T(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
殺”とは別の“必殺”の技として完成させた。……さて、話を戻してロバーツ流の元祖D.D.Tが最初に持ち込まれたのは80年代の全日本プロレスで、テリー・ゴディやダニー・スパイビーが使い手として有名。ゴディはパワーボムの元祖として知られるが、実はジャンボ鶴田を下し三冠ヘビー級王座を奪取
殺”とは別の“必殺”の技として完成させた。……さて、話を戻してロバーツ流の元祖D.D.Tが最初に持ち込まれたのは80年代の全日本プロレスで、テリー・ゴディやダニー・スパイビーが使い手として有名。ゴディはパワーボムの元祖として知られるが、実はジャンボ鶴田を下し三冠ヘビー級王座を奪取
ピード感のある攻防が主体となった、80年代のプロレスが生み出した立体剛技。最初にこの技に“パワーボム”と名付けて使用し始めたのは“人間魚雷”テリー・ゴディであるが、そもそもの原型となったのは“20世紀最強の鉄人”ルー・テーズの使用していたハイアングル・バックスラム(元祖パイルドラ
ドル・ザ・デンジャー (アブドーラ・ザ・ブッチャー)スティル・ジェイムス (スティーブ・ウィリアムス)スティル・ジェームスケリー・ボギー (テリー・ゴディ)レビン・ガッシュ (ケビン・ナッシュ)ブラッド・ラブ(ブレット・ハート)ブラッド・ビートマイティボウイ・エディ (デイビーボ
A. アメリカのプロレスラー参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%87%E3%82%A3
の、未だに米マットを中心に活躍した選手としてはNo.1との評価を下すファンも多い。尚、使い始めたのは勿論、元祖のハンセンの影響だが、打ち方はテリー・ゴディの体をぶつけていく方式を参考にしたとの事。体重の軽い選手なら楽々と空中で一回転してしまうが、逆に“そう”受け身を取れないとヤバ
だった。前述の様にラリアットが流行らない米マットではクローズライン型が主流なのだが、JBLは尊敬するハンセン式のラリアットを使用(※打ち方はテリー・ゴディの物を参考)…。凄まじいインパクトを残した。米マットファンからは小橋や小島を凌ぎ近年最高の使い手とも評されている。架空の人物カ
にある穴に相手を落とし、重機で埋めた方が勝ち)でマンカインドと対峙。試合には勝つが、試合後にジ・エクスキューショナー(人間魚雷の名で知られたテリー・ゴディの別名義)によって生き埋めしかし直後に落雷が発生。生き埋めにした場所からテイカーの腕が飛び出してくる。テイカーの不死身っぷりが
な技であった。実際、負けん気の強い力道山も初対決でこの技を食らって、以降のラウンドを棄権している。後に、一時期テーズの指導を受けたことがあるテリー・ゴディが、この技をアレンジしてパワーボムを開発している。また、知ってか知らずか同じく弟子の蝶野が普通のパワーボム使いである越中詩郎戦
コンビ”が実現。プロレス史上最強とも評される奇跡の名コンビで、正に手が付けられない強さを誇った。ブロディが全日を去った後はテッド・デビアス、テリー・ゴディや天龍源一郎とのタッグも結成。こうして、日本マットで確固たる地位を築くと、85年に全日マットとも関係の深い世界三大王座の一つA
知られる名レスラーである。一方、テーズのリバーススラムはテーズ以外に目ぼしい使い手は居なかったものの、80年代にテーズより直接の指導を受けたテリー・ゴディがパワーボムとして昇華させたことで漸く系譜が繋がれた。ツームストーン式の方は元祖が誰なのかは定かではないのだが、欧州のレスリン