流し清一色清一色 - 麻雀ローカルルール Wiki
流し清一色清一色読みながしチンイーソーチンイーソー和了り飜1000万点目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]海底牌で清一色を和了り、なおかつその時の自分の河が一色の数牌だけであり、しかも一枚も鳴かれていない。下位役[]清一色流し
流し清一色清一色読みながしチンイーソーチンイーソー和了り飜1000万点目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]海底牌で清一色を和了り、なおかつその時の自分の河が一色の数牌だけであり、しかも一枚も鳴かれていない。下位役[]清一色流し
ミラー清一色読みミラーチンイーソー和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]一萬三萬MJm4plane.pngMJm5plane.pngMJm6plane.pngMJm7plane.pngMJm
う。 どうしても満貫以上の手が必要なとき、多少無理があっても強引にこの役を狙っていくこともある。俗に言うムリホン。4ハン5ハン6ハン●清一色チンイーソー 通称チンイツ。混一色の進化形。同じ種類の数牌のみで作られる。鳴くと5ハンになる。 こちらは鳴いても満貫以上が確定するためバカチ
全数清一色読みぜんすうチンイーソー和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]一気通貫を含まず1~9の数を使った清一色。下位役[]上位役[]複合の制限[]清一色の付加役。採用状況[]参照[]外部リンク
刻は既に含まれているので、加算できない。8台役[]大三元(ダイサンゲン/ターサンユエン)三元牌を3つ刻子(または槓子)にするアガリ。清一色(チンイーソー)萬子、筒子、索子のいずれか1つだけで作ったアガリ。小四喜(ショースーシー/シャオスーシー)風牌のうち3種類を刻子(または槓子)
半清一色読みはんチンイーソー和了り飜4飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]頭が字牌で、4面子が一色で染まっている和了。通常のホンイツは3飜だが、4飜になる。鳴くと3飜。客風ポンのバカ混(鳴きホンイツのみ)よ
断筋清一色読みタンチンチンイーソー和了り飜8飜(実質10飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬一萬MJm3plane.pngMJm4plane.pngMJm7plane.pngMJm7plane.pngMJm9plane.png
超清一色読みちょうチンイーソー和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]四筒 ツモ カン裏MJp1plane.png カンMJuraplane.pngMJp3plane.png カンMJp7plane.pngMJp7pla
清一色読みチンイーソー別名チンイツSingle suit hand (英語版Wikipediaでの呼称)絶二門和了り飜6翻(食い下がりあり)4飜(ごく稀・喰い下がり有り?、役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]一筒二筒MJ
流し清一色読みながしチンイーソー別名流し役満一色流し和了り飜役満跳満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]手牌は不問。解説[]荒牌まで一色の数牌だけを捨て続けると役満となる。ただし、捨牌が一枚でも鳴かれると成立しない。清一色に倣って6飜
乱清一色読みランチンイーソー和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]面子構成を無視し手牌を一色の数牌のみで埋め尽くす。役箱に掲載されていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載の