「スピンコブラ」を含むwiki一覧 - 1ページ

スピン系(爆走兄弟) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の通り、非常に数も出回ったが故に、今でも比較的安価で手に入るのでスピン系を使ってガチレースで入賞を目指すならこれを買うのが一番かもしれない。スピンコブラ二代目のスピン。ある意味設定に最も違いがあるマシンと言える。原作大神軍団に立ち向う為に土屋博士が総力を上げて作りあげた。左右別々

リアルミニ四駆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スプリング内蔵ローラーなど、現実には再現不可能と思われる夢ギミックが満載だったこの作品だが、メインキャラクター・三国藤吉の2代目の愛機となるスピンコブラは遂に従来のミニ四駆の形から大きく逸脱し、機械仕掛けその物と言った風体となった。さて、それに黙っていられなかったのは、ミニ四駆の

爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比べると目立つ場面は少ないが、ブーメランズ戦ではアンカーを務めあげるなどしっかりと活躍している。新マシンであるスピンバイパーを製作した際にはスピンコブラとともに走らせることでGPチップに走りを継承させるという粋な試みを行った。終盤では他者のマシンを身を挺して救う精神的に大きく成長

TRFビクトリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)など、まだマシだったがアニメでは散々な扱いを受ける。そのせいで噛ませ扱いが一般的に定着してしまった。J使用マシンはプロトセイバー系を参照。スピンコブラと同時期に改造したプロトセイバーEVOで出場するが、新参なのに初戦では実力差を見せつけられたり、藤吉と同じく空気だった。事故犠牲

プロトセイバー系(爆走兄弟) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したマシン。風の動きにより、フロントカウルが自在に動き、コースコンディションに合わせて最適な走りが出来る『ドルフィンシステム』が大きな特徴。スピンコブラ同様、バンパーが無く、代わりにボディ埋め込み型のローラーを装備している。2代目プロトセイバーであるが、大神製ではなく、土屋製なの

ミニ四駆シャイニングスコーピオン 〜レッツ&ゴー〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では主人公のくせに公式大会以外ではよく吹っ飛ぶという憂き目に遭う。そのぶん公式大会では直進・カーブ共に相当の速さなので結構強敵。三国 藤吉:スピンコブラゲスゲス。あっちこっちでマシンを潰される。コブラは超の付く空気抵抗の悪さなのでさほど恐ろしくない。シナリオが進むにつれて徐々に強

スーパーFMシャーシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるまじき攻撃方法と当時の「ボディは軽ければ軽い方が良い」という常識を嘲笑うかのような重厚なボディが話題となったブロッケンG。またアニメではスピンコブラもこのシャーシとされている。ほぼ同時にスーパーミニ四駆のストラトベクターにも採用され、更には映画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』で新

大神博士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーをキャッチするための鉄のグローブを装備している モデルは某1番隊長。使用マシンはビークスパイダー 空気の刃で鉄をも切断する。だがZMCとスピンコブラは切り裂けないWGP編ではアフリカ代表チーム・サバンナソルジャーズへ籍を移し、メンバーにビークスパイダーの色違い機「BSゼブラ」

マグナム系(爆走兄弟) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う設定があって、通常のミニ四駆仕様だったのがビートだった(バイソンはGP仕様のまま戻してなかった)とか想像して納得してみた。アニメなら藤吉がスピンコブラをGP仕様から元に戻して勇退させてたし、第1回WGP優勝マシンのビートはそのままの形で残そうって考えるのも無理は無いと思う。メタ

シャーシ(ミニ四駆) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムでいつでも通常生産されている為、良い素材の物を自由に使えるのもおいしいポイント。 (ちなみにマグナム&ソニックセイバー、トライダガー X、スピンコブラとパンダ2はポリカABS製。駆動の滑りがよく、こちらも優秀素材シャーシ。しかも通常価格。)また、シャイニングスコーピオンプレミア

黒沢太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どの最新マシン群を雪の路面に徹底的に対応させたセッティングのみでぶっちぎり、フロントモーターで圧倒的なアドバンテージを得ていたブロッケンG・スピンコブラと最後の最後まで激しい接戦を繰り広げ、3位に輝いた。続く3日目のレースでも、ブロッケンGによってマシンを破壊されリタイアを余儀な

ミニ四駆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年にはプロトセイバーEVO.が片軸最新のARシャーシを引っさげ、遂に通常生産ラインナップにプレミアムとして復活を果たした他、翌2017年にはスピンコブラもS2シャーシで復活したため、他のマシンの復活にも希望が持てるようになった。更に、2020年2月にバックブレーダーの再販を皮切り

爆走兄弟レッツ&ゴー!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも特に高く、ハンデさえなければ事実上勝利ということは多い。三国藤吉CV:神代知衣烈と豪のライバルの1人。使用するマシンは スピンアックス→スピンコブラ三国コンツェルンの御曹司であり、常に執事の水沢彦佐と美人のアシスタント2名を引き連れている金持ちキャラ。語尾に「~げす」とつける

ソニック系(爆走兄弟) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を感じたわ -- 名無しさん (2019-10-15 20:02:14)#comment*1 壁走り(トライダガー)、サンダードリフト(スピンコブラ)、可変ウイング(ブラックセイバー)、ついでに事故的にトルネード(マグナム)を披露。なお、改造作業中の烈は明らかにハイになってい

  • 1