「シータカラー」を含むwiki一覧 - 1ページ

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターズ」の主犯。《母なる大地》(大地ゲー)《炎槍と水剣の裁》(裁きゲー)ともども暴れまわってくれた。なんだかんだで後発のデッキでステロイドやシータカラーのビートは、ボルバルマスターズ期のデッキを下敷きにしており、影響はかなり与えたと言える。現在は温泉につかっている…と思ったらまさ

禁断竜王 Vol-Val-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し呪文の対象外となっている。ドキンダンテはその文明・種族に対応した踏み倒し手段があったものの、Vol-Val-8の場合は踏み倒し手段に欠けるシータカラーかつアーマード・ドラゴン、アース・ドラゴンなので踏み倒し手段がさらに限られてしまう。もちろんドラゴンなので各種連ドラ効果で踏み倒

切札勝太&カツキング -熱血の物語- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば、このクリーチャーのパワーを+10000し、「スピードアタッカー」と「T・ブレイカー」を与える。《カツキング》としては初の水/火/自然のシータカラーであり、かつ最軽量の5マナ。種族はアウトレイジ・ドラゴン/ヒューマノイド。もともと《カツキング》はドラゴンではなくアウトレイジだ

プラチナ帯16勝 シータミッドレンジ - Dueplayed/デュエプレイド

デッキ概要デーモンハンド村松(@Hanzo03121420)が直近マッチ16勝3敗の勝率を達成した。シータカラーミッドレンジ。対ボルコンに対して有利に取れるデッキとなっているとのこと対速攻デッキに対しては、スパイラル・スライダーやアクア・サーファーなどで、マッチの引き延ばしをし、

DS電融 ザ=デッドNEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/01/29 Sun 01:05:50更新日:2024/07/05 Fri 10:29:33NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧超獣たちは大地の果てまで走り続けた。NEXTの向こう側まで。《DSディーエス電融 ザ=デッドNEXTネクスト》とは、TCG

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ななかでも【パシフィック青単】【準青単】は一定の地位を築いていたがあえなく殿堂入り。変わって【第3世代青単】(【マルコ青単】)が登場したが、シータカラーで組まれる【マルコビート】に速度では勝ててもカードプールでは負けていた。戦国編では《ブレードグレンオー・マックス》と《密林の総督

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ここから6コストにつなぐことができる。6コストは《龍覇 グレンモルト》や《爆竜 GENJI・XX》がおり、ステロイドでは手札補充の要。またシータカラーでもドローではなく任意サーチである点を活かし、【シータラムダ】ではよく使われる。ただし一方で、シータでは《ライフプラン・チャージ

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場者として -- 名無しさん (2016-04-27 20:06:32) 4軸っていう型もあるらしいな。シャッフやザレッドザマッハ入れてシータカラーにするタイプ -- 名無しさん (2016-04-28 18:58:11) 8軸はガチ -- 名無しさん (2018-1

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかと言われているが、ルピコや他の運営側のキャラクターと違って彼女がモンスターの人間化した存在かはまだ不明である。+ 使用デッキ-基本的にはシータカラーあるいはリースカラーの【速攻】を好む。非常に強力なダイヤモンド・ブリザードも使ってくるが速攻にしては多色のため色事故もありあまり

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

既存の赤黒ヒューマノイドにも(本来相性はそこまで良くないのに)無理矢理投入されるなど人気は高い。もちろん、入りやすい赤単ビートやビッグマナ、シータカラービートダウンは当然投入される。ついガイギンガのための添え物みたいに思われるが、ガイギンガ以外にも《将龍剣 ガイアール》なども相性

  • 1