「シュツルム・ファウスト」を含むwiki一覧 - 1ページ

AMS-119_ギラ・ドーガ - ガンダム非公式wiki

ネレーター出力:2,160kW推力:54,000kgセンサー有効半径:16,400m武装:ビームマシンガン(グレネードランチャー)シールド(シュツルム・ファウスト×4)ビームソードアックス乗員人数:1搭乗者:レズン・シュナイダーフレデリック・F・ブラウンレイラ・ラギオールネオ・ジ

ドラッツェ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合炉では出力不足で使えないのだが、本機ではシールド裏に専用小型ジェネレーターとエネルギーCAPと冷却装置を増設して半ば強引に運用している。シュツルム・ファウスト手持ち式の使い捨ての無誘導ロケット推進弾。媒体によっては装備している。劇中の活躍機動戦士ガンダム0083 STARDU

ギラ・ドーガ - サンライズ Wiki

リングを施していた。ヤクト・ドーガは、この機体の基本フレームを使用し、開発がなされている。武装はビームライフル(一般機はビームマシンガン)、シュツルム・ファウスト、シールド等標準的な装備を使用しているが、中でも「ビームソードアックス」は1つでサーベル・斧・ピックを使い分ける事が可

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー有効半径 16,400m装甲材質 チタン合金セラミック複合材武装ビームマシンガンビームソードアックスシールド(グレネードランチャー×4)(シュツルム・ファウスト×4)電磁ワイヤー□機体解説U.C.0093に起きた第二次ネオ・ジオン戦争において、ネオ・ジオン軍が主力として採用した

MS-09F/Trop_ドム・トローペン - ガンダム非公式wiki

ム・トローペンMs domtropen a.gif製造:ツィマッド社全高:18.5m全備重量:79.0t武装:ヒートサーベルラケーテン・バズシュツルム・ファウストMMP-80 90mmマシンガン乗員人数:1搭乗者:アダムスキーゲイリーソフィ・フランドム・トローペン 目次1 機体解

ハイザック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合材武装:ザク・マシンガン改   ビームサーベル   ビームライフル(マラサイと共用)   ヒートホーク   3連装ミサイルポッド×2   シュツルム・ファウスト   シールド   ザク・バズーカ   メガランチャー《主なパイロット》ティターンズ一般兵ネオ・ジオン一般兵ジェリド・

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

区別され、ヅダ1番機という別機体となった。GENESISでは原作で使っていなかった対艦ライフルが没収。また1番機は射程2~3で高火力を出せるシュツルム・ファウストが追加されたもののザクバズーカが没収され遠距離戦に弱くなった。ヅダファンにとっては割と涙目な調整となっている。ガンダム

ゲルググJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーベル実は設定には格闘装備の記述が無く、装備の有無に関しては諸説ある。一応、一部の作品では装備している場合もある。ジャイアント・バズ / シュツルム・ファウスト旧キットのインストなどによれば装備可能。これらに限らず、ジオン軍製のMS用火器はおおよそ使用可能であると思われる。シュ

ゼク・アイン/ゼク・ツヴァイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トガンを装備した砲撃戦特化タイプ。[第三種兵装]実弾火器を中心とした、恐らく一番有名なタイプ。大型マシンガン&両肩のドラムマガジン、クラブ(シュツルム・ファウスト)、クレイバズーカなどを装備する。用途は要塞攻略とされるが、その扱い易さから劇中ではよく登場していた。ちなみにどの兵装

アッグシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうになったが、アッシマーのおかげで何とか脱出している(ゲーツはあえて見逃した)。UCではトリントン基地襲撃に参加したMSの一つとして登場。シュツルム・ファウストやヒート・ソード(グフ・カスタムの物)、更にはブーメランカッターで暴れまわるも、トリントン基地の切り札であるバイアラン

リック・ドムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系では目眩まし程度の威力しかなかったが、出力が向上して近接戦闘に有効な装備になったとされる。ただし、映像作品では一度も使われたことがない。◆シュツルム・ファウスト統合整備計画で開発された使い捨ての携行ロケットランチャー。命中率を補助する物は一切無いので移動目標に当てるのは至難の業

MSA-005K_ガンキャノン・ディテクター - ガンダム非公式wiki

に防衛に配備され、ベースジャバー、ドダイYS、ドダイⅡを撃墜するが搭載されていたMSの降下を許してしまっている。その後、ジオン残党地上部隊のシュツルム・ファウストを2発受けたが目立った損傷はなかった。だがドワッジの駆け抜けざまのヒートトマホークにより頭部を破壊された後、ディザート

YMS-09R-2_プロトタイプ・リック・ドムⅡ - ガンダム非公式wiki

ジオン公国軍生産形態:試作機全高:18.5m全備重量:79.4t武装:MMP-80 90mmマシンガンジャイアント・バズーカヒート・サーベルシュツルム・ファウスト乗員人数:1搭乗者:アナベル・ガトー搭載艦:グワデンプロトタイプ・リック・ドムⅡ『機動戦士ガンダム0083 STARD

MS-06R_サイコ・ザク - ガンダム非公式wiki

外した武装の交換のほか、保持した火器の使用も可能である。武装はビーム・バズーカのほか、ジャイアント・バズ、ザク・マシンガン、ヒート・ホーク、シュツルム・ファウスト。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

に改造したザクマシンガン、ザクバズーカなどを機体上部右側のアタッチメントに装備する。機体各部のアタッチメントやハードポイントにはロケット弾やシュツルム・ファウストなどMSの携行武器を装備することも出来るが、ビーム兵器は装備不可能。また、アタッチメント及びハードポイントは回転させる

ザクⅡ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が売りのMMP-80マシンガンA/B/Cを、サブウェポンには自衛に優秀ながら考えて使わないと味方殺しにしかならないハンドグレネイド、牽制用のシュツルム・ファウストを持つ早期に支給され低いレベルで安定した性能を誇る中コス機体。Rev2中期まではジオンで近距離に困ったらとりあえずザク

リック・ドム - サンライズ Wiki

更されている。攻撃面については胸部ビーム砲の出力が上がっており、武器としての信頼性が改善された。また、ドム・トローペンのように追加装備としてシュツルム・ファウストを携行する。一年戦争末期の機体のため生産数は少ないが、宇宙世紀0083年のデラーズ紛争ではドラッツェ、ザクF2型と共に

ドム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なことをいうと、ファーストガンダムの黒い三連星戦でガンダムのビームサーベルが揺らいで見えたことの理由付けである。◆その他ザク・マシンガンやシュツルム・ファウストなど、ジオン製のMS用火器ならおおよそ使用可能。上記のようにジャイアント・バズでは対MS戦闘に不利なので、連邦にもMS

グフのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト300汎用。主兵装は当然フィンガーバルカンだが、対MS戦が主眼の本作ではさすがに力不足と判断されたかジャイアント・バズを装備可能。ついでにシュツルム・ファウストを携行しており、完全に対MS戦向けに調整されている。格闘兵装は殴り。本作ではよくある事。実装当初は低いを通り越して絶望

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭に実装された。コスト550の汎用機。装弾数が多くタップ撃ちなら最大6連射のBMGと収束撃ちなら即よろけのメイン射撃と、切替の早さが魅力的なシュツルム・ファウストが魅力。格闘も威力と判定が強く、汎用機でありながら強気に振っていける。本体耐久値は並だがシールド耐久値が高く、マニュー

ザクⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にシールドを装備した機体もある。その他最初期に開発されただけあってザクⅠが運用可能な装備には限りがあったが、120mmマシンガンヒートホークシュツルム・ファウストなど、ザクⅠより後に開発された装備でも使用が可能であった。特に近代化改修を施したQ型以降のタイプはザクⅡとほぼ同等の装

ザク・マシンガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タな理由だと出展によってデザイナーとモチーフが異なるための分類である*10。配備が開始されたのは一年戦争終盤であるが、開発自体は早かったのでシュツルム・ファウスト共々比較的多くの部隊に配備が行き届いていたとされ、戦後もビーム兵器より整備性に優れていたことから鹵獲運用した連邦軍をは

MS-06FZ_ザクII改 - ガンダム非公式wiki

000kg×2センサー有効半径:3,200m装甲材質:チタン・セラミック複合材武装:ヒート・ホークMMP-80マシンガンハンドグレネード×3シュツルム・ファウスト乗員人数:1搭乗者:バーナード・ワイズマン最終生産型ザクII(さいしゅうせいさんがたザクツー)は、OVA『機動戦士ガン

  • 1