「サイコピサロ」を含むwiki一覧 - 1ページ

サイコピサロ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

サイコピサロ系統???系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2で初登場した強化魔王シリーズの1体で、デスピサロの強化バージョン。なぜか小顔になったので体格が人型に近づき、「紫色の兜のようなマスクと鎧を着て、マントを左手側に羽織った」その出で立ちはどことなく覆面レスラーのようにも見える。

アスラゾーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ヒンドゥー教の2つの宗教とインド神話で神族や魔族の総称とされているものらしい。◆仲間にする方法◆配合のみで仲間にすることができる。ゾーマとサイコピサロを配合することにより産まれる。魔王系(????系)なので成長は遅い。◆技◆覚える技はひのいき(最終的にはしゃくねつ)、せいしんと

配合一覧(マルタのふしぎな鍵) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ジェノシドーシドータイタニスバラモスハーゴンやまたのおろちZoma.pngゾーマりゅうおうりゅうおう(DRAGON)シドーアスラゾーマゾーマサイコピサロPizzaro.pngデスピサロデュランしんりゅうヘルゴラゴサイコピサロデスピサロエスタークEsterk.pngエスタークデスピ

狭間の闇の王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもいずれ封印は解けるらしい)。封印が破られた後は狭間の世界に戻り、自ら作り出した滅びの使者(しん・りゅうおう、ジェノシドー、アスラゾーマ、サイコピサロ)を使って暗躍、各世界のヌシの力を吸収していた。この時、氷の世界でのしん・りゅうおうとマンモデウスとの戦いは必見である。ドラクエ

ダークドレアム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェス・ドレアムスマートフォン版「イルルカSP」にて登場した、まさかのダークドレアムの強化形態。しん・りゅうおう、ジェノシドー、アスラゾーマ、サイコピサロ、グランエスタークに続く6体目の強化魔王である。ミルクレープとデスタムーアは泣いていい。進化前との関係が曖昧にされた滅びの使者た

ゾーマ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているオルゴ・デミーラ第一形態が事実上????系最強のモンスターであった為、やはり需要は控えめであった。しん・りゅうおう、ジェノシドー、サイコピサロと並ぶアスラゾーマという黒歴史がいる。ビジュアルの関係で他の3魔王より別格に評価が低い。こちらもメタル化可能だが言うまでもなく需

大魔王マデュラージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との配合でダークドレアム、グランエスターク×キングヒドラ×ゴールドアクセルorゴールドマリンorゴールドウイングとの配合でグランドラゴーン、サイコピサロ×真・魔王ザラーム×マスタードラゴンとの配合で魔剣士ピサロが生まれる。スキルは「魔王の力SP」。残念ながら固有スキルは持たせても

オルゴ・デミーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の順番が違うが、外伝作品では基本的にダークパレスカラーの人型が変身前、ムカデが変身後として扱われる。ドラゴンクエストモンスターズ2????系サイコピサロ×ナイトリッチで変身前が誕生し、それにしん・りゅうおうを加えると変身後になる。変身前は耐性と会心補正が優秀で、変身後は基礎能力と

グランエスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の活躍で異世界各地の超巨大モンスターを次々とその身に宿した姿。「狭間の闇」の放つ刺客「しん・りゅうおう」「ジェノシドー」「アスラゾーマ」、「サイコピサロ」の闇の衣を払う役目を担う(倒すのはイルとルカ)。使者との戦いはドラクエ4でのエスタークおよびデスピサロ戦で知られる「邪悪なるも

聖竜ミラクレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦ってきた滅びの使者や試練のカギの連中と比べると、どこか物足りないような気がする……主人公の力を認めた後は、一時的にグランエスタークとなってサイコピサロと戦った。狭間の闇との最終決戦では、グランエスタークと同化してしまい、聖竜としての出番はなくなってしまう。裏ボスを倒し、世界を救

  • 1