グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
:約 7 分で読めます▽タグ一覧飢えた牙持つ毒龍よ奈落へ誘う香しき花よ今一つとなりて、思いのままにすべてを貪れ!融合召喚!現れろレベル10!グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリのエースモンスターであるスターヴ・ヴェノム・
:約 7 分で読めます▽タグ一覧飢えた牙持つ毒龍よ奈落へ誘う香しき花よ今一つとなりて、思いのままにすべてを貪れ!融合召喚!現れろレベル10!グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリのエースモンスターであるスターヴ・ヴェノム・
ートできる。効果からしてペンデュラムゾーンに置いて融合素材にすること前提のため、特殊召喚よりも手札に加える動きを優先したい。レベル8なので「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」の融合召喚も狙えるのもポイント。「捕食植物ブフォリキュラ」と2枚で「グリーディー・ヴェノム・
ックが十分高い上にキメラフレシアというエースを擁するため、爆発力は高いが活躍の機会が少ない点は否めない。これは進化形態で捕食植物を素材にするグリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンも同様で、後者を使う場合は専用構築にしたほうが良い。というかグリーディーは単体で【捕食植物】に
を強いられながらも新たな融合モンスター「D-HEROダスクユートピアガイ」を呼び出し、ユーゴを正気に戻すことに成功。だが続くユーリのターンにグリーディー・ヴェノムが召喚され、そのモンスター効果によるバーンダメージがエド、カイト、ユーゴを一気に襲う。ダスクユートピアガイの効果により
荒らす効果をもともと備えているのでわざわざスワンプでチンタラ弱体化を狙う理由も隙も無い。なお、ARC-Vでは他に覇王眷竜スターヴ・ヴェノムやグリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンと覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴンが登場しているが、どれももれなく【ヴェノム】と特に相
登録日:2015/09/09 Wed 16:09:34更新日:2024/01/16 Tue 11:13:33NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧現れろ雄々しくも美しく輝く二色の眼【オッドアイズ】とは、遊戯王OCGに登場するカテゴリである。〜概要〜当初はレベルまたはラ
」 この有様。直後に乱入してきたカイト&エドを含めた擬似1対1対2という変則バトルロイヤルに発展する。相手のモンスター効果を利用し、切り札のグリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンも出オチ同然の囮に回して3人とも撃破、という桁外れの実力を見せつけ、敗れたユーゴを吸収。その後
ゴ、ユーリのいずれも遊矢と統合されるというイベントには至らない。ペンデュラム・ドラゴンの融合体3種、クリスタルウィング、ダーク・レクイエム、グリーディー・ヴェノムなどといった、それぞれのドラゴン達が各自の進化を遂げたりする中、唯一の覇王竜として奮戦するはずだったオッドアイズリベリ
ユーリが使用する闇属性の融合テーマ。こちらは召喚獣をドラゴスタペリアなどの素材に使い、捕食植物側のサポートに回す構築となる。キメラフレシアやグリーディー・ヴェノムなど強力な融合モンスターを多数擁するため、アレイスターの強化効果も生かしやすい。採用する召喚獣はカリギュラになるだろう
ートとして出張パーツとしても使われるようになった。殆どがアニメ産のカードだが、漫画版から「キメラフレシア」が収録されている。目玉となるのは「グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」なのだが、実はこのパックのカードのみでは融合できない。パッケージを飾るモンスターなのに…ファ
無体な強さを発揮する。出せれば……の話だが。ちなみに《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》などの「スターヴ・ヴェノム」モンスター、《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》、《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》は、ヴェノムサポートを受けることができる。特に