シャドウパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
レイクライドスキルを持ったリメイク版となる。独自項目があるのでそちらを参照。○ファントム・ブラスター・オーバーロードファントム・ブラスターのクロスライドユニットにして真の姿。シャドウパラディンの切り札と呼ぶに相応しいい一枚だが、今の環境では覇道竜星版のファントム・ブラスターを使わ
レイクライドスキルを持ったリメイク版となる。独自項目があるのでそちらを参照。○ファントム・ブラスター・オーバーロードファントム・ブラスターのクロスライドユニットにして真の姿。シャドウパラディンの切り札と呼ぶに相応しいい一枚だが、今の環境では覇道竜星版のファントム・ブラスターを使わ
あるなら、このユニットのパワー+2000。ファイターズコレクション2014で登場するディメンジョンポリスのG3ユニットにして、ダイカイザーのクロスライドユニット。そのスキルはエスペシャルカウンターブラスト2でドライブチェックを三回行えるという強力なもの。単純に手札が増えるのもプラ
し能力を発動、リアガードのドラゴニック・オーバーロードにパワーを与えた。炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ三期からの切り札。封竜ブロケードのクロスライドユニットであり、G2ユニット退却効果に加え、パワー+10000のバンプアップスキルを持つ。ドーントレスドミネイト・ドラゴンЯリバ
して多用するその性質から、クランファイトでも「【リンクジョーカー】はЯユニットを何枚でも入れてよい」と定められている。Яユニットはほとんどがクロスライドユニットであり、デッキの主軸として相応しい能力を持っている。自陣の呪縛という重いコスト故に強力なスキルを有しており、かつてはトー
トが現在のVでなければクロスライドにはならない。共通効果として永続的にパワー+2000となり、地味に嫌らしいパワー13000の壁ができる。 クロスライドユニットはライド前のユニットが強化変身した姿をイメージしており、設定上は同一人物(?)となっていることが多い。(叡智の神器 アン
けた。遠き白き地にて閃いた、剣の輝きに向かって。「我が意、我が望みはただ一つ! 宿敵との決着のみ!!」概要《ドラゴニック・オーバーロード》のクロスライドユニット《ドラゴニック・オーバーロード》や《ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド》と同様のヴァンガードサークルにいる自身をス
「封竜ブロケード」があるなら、このユニットのパワー+2000[永]【V】:盟主フレイムドラゴンクリティカル:1パワー:11000ブロケードのクロスライドユニットにして「封竜」、更には「かげろう」の新たな切り札。おそらくコンセプトとしては「ブロケードでインターセプトを封じることで効
主(共通するクランがないあなたのユニットがいるとアタックできない)同じカード名を持ちながら異なる能力を持つという非常に珍しいユニット。新たなクロスライドユニットである《ドラゴニック・オーバーロード“The Яe-birth”》との連携により、高確率で二回のスタンドが可能となる。ア
ードが出た後のブースターパック第5弾「双剣覚醒」では特定のG3の上にさらにライドすることで常時13000という強力なパワーを発揮するいわゆるクロスライドユニットが登場したためそれらに対する牽制という意味も持っている。時代を先取りしていたユニットと言えよう。[[隠密魔竜 マンダラロ
役として十分に通用できる。しかしながら、新弾発売と共にパワーインフレも進む現環境では、パワー10000が力不足であるのも事実。新たに登場したクロスライドユニットには7000ブーストでカモられ、部下であるはずの《マジェスティ・ロードブラスター》からもバニラブーストで下剋上されてしま
がら異なる能力を持つという非常に珍しいカード。《ドラゴニック・オーバーロード》に続き、2例目となるブレイクライド能力を得てのリメイクとなる。クロスライドユニットである《ファントム・ブラスター・オーバーロード》との連携により、魂ソウルと肉体リアガード、そして自らの影ペルソナブラスト
ら、ダイユーシャに合体する前の次元メカユニットの登場が期待されている。今後の強化に注目したい。そして第8弾、蒼嵐艦隊にて合体前の各次元ロボ、クロスライドユニットに究極次元ロボ グレートダイユーシャが登場する。なお、アニメではやはりチーム「カエサル」の光定ケンジや臼井ガイによって使
ボットアニメか。5機の「次元ロボ」が合体した姿であり、後に合体元のユニットもカード化された。究極次元ロボ グレートダイユーシャダイユーシャのクロスライドユニット(強化形態)。要件を満たせばパワー15000☆2のアタックをノーコストで繰り出せる。リバイバルレギオンの対象にも選ばれる