「キング・レックス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の王国編の冒頭。遊戯達がテレビで観戦していた全国大会の決勝でインセクター羽蛾とデュエルを繰り広げていた。1600もの攻撃力を誇る《二頭を持つキング・レックス》を自信満々で召喚するも、装備魔法で強化された羽蛾の《昆虫人間》に破壊されて敗北。全国大会の決勝にしてはモンスターやタクティ

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た水族モンスターもデッキに投入されている。エースモンスターは遊戯王OCGでも恒例となっている、有名なティラノサウルスがモチーフの《スーパー・キング・レックス》。原作王国編でダイナソー竜崎の使用した《メガザウラー》*10を召喚した事も話題となった。ちなみにデュエルの実力はかなり高く

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しての評価ではなく単に汎用性の高い効果がたまたま恐竜族に関係したカードだったという具合。評価の変遷をざっくりまとめると以下の通り。二頭を持つキング・レックス(攻撃力1600)や大くしゃみのカバザウルス(攻撃力1700)といった、明らかに他の種族より劣るバニラが長い間下級アタッカー

インセクター羽蛾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と呼んで楽しそうに使っている。【王国編】初登場は王国編のスタート時。全日本選手権にて東日本代表として出場、ダイナソー竜崎のエース「二頭を持つキング・レックス」(攻撃力1600)を「昆虫人間」+「火器付機甲鎧」のコンボで撃破するなど、当時としてはテクニカルなデュエルを読者に見せつけ

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

500でカードの効果でなら特殊召喚できるという緩い召喚制限を持つ《超越竜メテオロス》攻撃力3200で有用な連続攻撃と除去効果を併せ持つ《竜王キング・レックス》等が登場。何とか召喚制限が一切無い最高打点の恐竜族という立場は守り続けているものの、立場はさらに厳しい物になっている。アド

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス・レイダー》のATK1700が下級の最高打点であった環境なのは上記の通りだが、このデッキはダイナソー竜崎のスキル「恐竜王国」と《二頭を持つキング・レックス》・《屍を貪る竜》ら1600アタッカーとのコンボで1900打点を繰り出せる、当時としては画期的なハイビートダウンデッキであっ

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」や「死者蘇生」など他のレジェンドカードと比べて弱い印象を受ける。特に単体では「強欲な壺」の劣化でしかない。しかし、「成銀ゴブリン」や「ナリキング・レックス」などのサポートが登場しているため、そこで差別化を図る必要がある。バックストーリー~ゴブリンの栄枯盛衰~さて、このカード自体

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月30日発売。BOOSTER Rシリーズのカードをピックアップ。当時としては高い攻撃力の下級モンスターの「アックス・レイダー」や「二頭を持つキング・レックス」がウルトラレアで再録。「ヂェミナイ・エルフ」に至ってはウルトラレア以外にアルティメットレア仕様すら存在した。また、「天使の

  • 1