甲虫王者ムシキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
なわち改造甲虫第1号にしてプロトタイプ。それが原因かムシキングは普通のカブトムシよりも赤く、体長も少し大きめの88mm程度(通常版・キング・カブト丸は75mm)に設定されているアダーCV.佐藤正治ポポとムシキングの宿敵。黒いローブをまとった老人のような姿をした妖精。森を追放された
なわち改造甲虫第1号にしてプロトタイプ。それが原因かムシキングは普通のカブトムシよりも赤く、体長も少し大きめの88mm程度(通常版・キング・カブト丸は75mm)に設定されているアダーCV.佐藤正治ポポとムシキングの宿敵。黒いローブをまとった老人のような姿をした妖精。森を追放された
むと「甲錆砲」というタッグ名が追加され、特別な合体技が使えるようになる。通常版とは別にコミカライズ版に登場する固有名詞付き甲虫の「キング」「カブト丸」が登場している。これらはスーパーアタックタイプ版*1があるが、通常版カブトムシと違って性格なしがない。また、サビイロカブトと組んで
でポン! ごおるでん(ネズミ)2004年かいけつゾロリ(イシシ)絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク(ボン)デュエル・マスターズ チャージ(カブト丸)とっとこハム太郎 はむはむぱらだいちゅ(こうしくん、どんちゃん)名探偵コナン(日高)わがまま☆フェアリー ミルモでポン! わんだほ
なり知名度が高いカードだと思う。癖がなくて初心者でも使いやすい。 -- 名無しさん (2015-05-23 02:30:19) 漫画版でカブト丸に迫るシーンがかっこよかったな。欲しいと思ってもプロモカード故、入手の機会を逃した小学生等には入手し辛かったな。憧れのカードって感じ
しい 日本で流通しているのはほぼすべて灯火で得られたもの -- 名無しさん (2015-07-19 01:36:01) ザックの冒険ではカブト丸の手で溶岩に突き落とされてたな -- 名無しさん (2015-09-24 12:27:40) 挟み上げて落とすだけなら真っ直ぐの
動物のグラフィックは数ある動物・生き物ゲーの中ではかなり質の高い部類に入る固有名詞付き動物も登場するが、「甲虫王者ムシキング」の「キング」「カブト丸」などと同様、通常版をベースに「個体」としての特徴を反映させたグラフィックになっている。ただし、本作には「固有名詞付き動物」は登場す
部の中型甲虫も究極必殺わざを使えるようになったが。*5 ムシキングではカードをスキャンしなかった時に出てくる「カブトムシ」はカード(キング・カブト丸含む)をスキャンした時に比べて強さが引き下げられる、色が少し黒っぽくなる、どの虫と組んでもタッグ相性△になるという変更点がある。
スもジェネラル・マンティスもカッコいいけどガイアはぶっちぎりでカッコいい -- 名無しさん (2014-12-16 10:32:36) カブト丸の切り札(アニメ版) -- 名無しさん (2014-12-16 13:16:10)#comment
「死」を意味する名を持つ・・・つまりこいつはあのデッドマンの(ry -- 名無しさん (2015-04-20 23:22:00) 漫画でカブト丸がゼノマンティス、ギガマンティスと一緒に並べた光景のインパクトで妙に印象に残っている。 -- 名無しさん (2015-04-24
を見せる。進化すると蟷螂になるという、小学生を狙いに行った割には微妙な種族ではあった。もっとも、古参からは寧ろ好まれたようだが。使い手が鍬形カブト丸なので、カブトムシ型の進化クリーチャーも出せばよかったんじゃないだろうか。(今はいるが残念ながらハンター進化) 同じような虫型種族は
未使用データ」に分かれている。両者とも該当しないのは「甲虫王者ムシキング」の「スーパーローリングクラッチホールド」「スーパーアタックタイプ版カブト丸」くらい。これらはメーカーの過失によりカード化されなかった*3もので、使うには解析コードを用いて印刷したバーコードが必要。ただし、前
ナー森久保祥太郎黒城狂死郎ジャージ石井正則ジョージ釜本Dr.エート石塚義之Dr.ルート速攻の角煮内山信二速攻の三国小鍬形コガネ丸米原幸佑鍬形カブト丸ネオバケツマンゆきじグレートバケツマンクイーン・オブ・デュエリスト・ユリア芳賀優里亜*3黄昏ミミ四天王コッコ不明コッコ・ルピア四天王