デジモン一覧 - デジタルモンスター 非公式wiki
オガモン6.7 ガオスモン6.8 カオスグレイモン6.9 カオスグリムモン6.10 カオスシードラモン6.11 カオスデュークモン6.12 カオスドラモン6.12.1 カオスドラモン(X)6.13 カオスピエモン6.14 カオスモン6.15 カオスロード6.16 ガーゴモン6.1
オガモン6.7 ガオスモン6.8 カオスグレイモン6.9 カオスグリムモン6.10 カオスシードラモン6.11 カオスデュークモン6.12 カオスドラモン6.12.1 カオスドラモン(X)6.13 カオスピエモン6.14 カオスモン6.15 カオスロード6.16 ガーゴモン6.1
モンを吸収し、赤いハイムゲンドラモンに変化。後述する約二名は泣いていい。なお、この時にはじめて背中にムゲンキャノンが付いた。というか始めからカオスドラモンを出せばよかったのでは?アニメ『デジモンアドベンチャー:』第24話「終極 ダンデビモン」にて、まさかのアグモンの暗黒進化として
を上げて作られた「レッドデジゾイト」から作られたクロンデジゾイド。他のクロンデジゾイドと比べ、非常に高い硬度を誇るが他より重い。主な装備者はカオスドラモンやスレイプモンなど。◆ブルーデジゾイド低純度のクロンデジゾイトであるブルーデジゾイトを精製して作られたクロンデジゾイド。他のク
ティラノモンの見た目は完全に機械系統へ振り切っている。巨砲を背負った機械(恐)竜ということで、長らく進化先だったムゲンドラモン(やその改良型カオスドラモン)も想起させるデザインでもある。また、他のデジモンを捕食する性質を持っており、何百何千ものデジモンをあっという間に平らげる。や
逆に、赤色でないレッドデジゾイドなどが存在するかは不明(カードゲームなどではレッドデジゾイドに包まれているにもかかわらず、全体的に赤色でないカオスドラモンなども存在する)。クロンデジゾイトメタル[]この金属から作られるクロンデジゾイトメタルと呼ばれる合金は、正式名称Chrondi
追い詰めるが、対神器であるデジモンツインの光の中に消え去る。その後、NEOによって世界がリセットされる際にツルギたちの元に味方として現れる。カオスドラモン好戦的で残忍な性格。粗野粗暴な言動だが、ライトシティを追い詰める二面作戦を提案・実行するなどそれなりに頭も回る。バルバモンによ
るのであった。漫画『デジモンネクスト』バルバモン配下のコマンドメンツ三将軍の一画として、ムルムクスモンが登場。なお、残りの二体はザンバモンにカオスドラモン。三将軍最後の一人としての、満を持しての登場であった。元々はホーリーエンジェモンだったが、ある時、人間に捨てられたチビモンを拾
ラモン(X抗体)』などという表記は誤り。メタルシードラモンを上回る巨体と戦闘能力を誇り、内部にデジモンを多数収容可能な強襲揚陸艦。設定上は、カオスドラモン等を有するクラックチームが更に勢力範囲を拡大する為、極秘裏に建造された広大なネットの海をカバーする航続距離と制海能力を有するデ
むもう一人の賢者。ガードロモンを引き連れている。コマンドメンツの攻撃によるライトシティの窮状に涙し、ツルギ達に戦ってくれるように頼む。究極体カオスドラモンに奮戦するも力及ばず敗北。思い悩むユウを導き消滅する。fi:Andromon特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
デジモンの設定って変わりやすいからしゃあないか。 -- 名無しさん (2015-04-07 07:20:04) ムゲンドラモンに対してのカオスドラモンとかミレニアモンに対してのズィードミレニアモンとかランクが上の究極体は超究極体と考えて問題ないんじゃない? -- 名無しさん
ていたムゲンキャノンを装着して体色が赤くなり、ハイムゲンドラモンとなる。パワーアップ演出にわざわざムゲンキャノン外さなくてもムゲンドラモン→カオスドラモンでよかったじゃんと皆に言われる。◇ヘブンゾーン侵攻部隊◆ルーチェモン良い奴のふりをしていたが、リリスモンの部下だった。視聴者「
、急激に勢力を拡大。やがては当時の科学の粋を集めた最高傑作ムゲンドラモンを生み出した。最近では技術の進歩から以前開発したデジモンを改造して、カオスドラモン、ギガシードラモンなどを生み出した。・VB … Virus Busters(ウィルスバスターズ)初出は『デジモンペンデュラム
モンムゲンドラモンの試作品、あるいは対抗兵器だと言われている合成型デジモン。ミレニアモンムゲンドラモンとキメラモンが融合した究極体デジモン。カオスドラモンムゲンドラモンをさらに強化改造したデジモン。ハイムゲンドラモンデジモンクロスウォーズにて登場した、ムゲンドラモンがスコピオモン