「オリジナルデジモン」を含むwiki一覧 - 1ページ

応募キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7年デジタルモンスターver.2エンジェモン、バードラモン、カブテリモンベジーモン、ホエーモン、ユキダルモン-1999年デジモンウェブ第一回オリジナルデジモンコンテストサイバードラモン、カラツキヌメモン、ゴッドドラモンスカルサタモン、コクワモン、ビッグマメモンサンダーボール-バン

ギルモン(デジモンテイマーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパートナーデジモンとしてのギルモンについて記述する。【概要】CV:野沢雅子一人称は「ギルモン」「ぼく」。主人公・松田タカトが、自分の書いたオリジナルデジモンのメモを、思いつきでデジヴァイス(ディーアーク)に読み込ませたことで誕生したデジモン。メモの設定が成長期だったため、幼年期

デジモンワールド3_新たなる冒険の扉 - デジタルモンスター 非公式wiki

メガデステロリスト集団のボス。登場デジモン[]各デジモンの詳細はデジモン一覧を参照。ベアモン本ゲームでデジタルモンスターシリーズに初登場するオリジナルデジモン。コテモン同じく初登場のオリジナルデジモン。剣道の格好をしている。コエモン同じく初登場のオリジナルデジモン。飛び道具の専門

デジタルモンスターver.S デジモンテイマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアルタイムでは無いので、サクサク進められる。このゲームの目的は2つ。1.デジモンを全種類制覇収録されているのは初代ver.4までの全種類とオリジナルデジモン。オリジナルデジモンの作り方は、「NEWデジタマ」というアイテムにデジモンを2体入れて合体させる。つまりペンデュラムに先ん

レオモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目にて。◆レグルモン世代究極体タイプ不明属性不明必殺技・獣王波得意技・レグルスカッター『デジモンアドベンチャー Vテイマー01』に登場したオリジナルデジモン。ホーリーエンジェル城の戦闘隊長であるレオモン(個体名:レオ)がパンジャモンを経て究極体になった姿。胸にプロテクターを付け

デジモンテイマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのを発見する。謎の青いカードをカードリーダーに読み込んでみると、カードリーダーは〈デジヴァイス〉に変化してしまった。その夜、思いつきでオリジナルデジモン・ギルモンの絵や設定が書かれたメモ帳をデジヴァイスに読み込ませるのだが――。【登場人物】◆松田 啓人(マツダ タカト)CV

デジタルモンスターVer.S_〜デジモンテイマーズ〜 - デジタルモンスター 非公式wiki

が必要。NEWデジタマ成長期、成熟期同士のデジモンを合体させる人工のデジタマである。2体のデジモンの相性により、このゲームで初登場した様々なオリジナルデジモンが誕生する。誕生するデジモンは成熟期デジモンで、それぞれ規則的育成の完全体と不規則的育成の完全体になる。トレーニングトレー

デジタルモンスター - デジタルモンスター 非公式wiki

別個体のデジモンが登場することも多いため、ある種のスター・システムになっている。公式サイトには早い段階でファンが製作した小説などを掲載する「オリジナルデジモンストーリー掲示板」が設置されており、二次創作には比較的寛容である。カードゲームストーリー[]SF小説作品のようなストーリー

昆虫型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが、暗殺者と呼ばれる所以である。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター11~超時空の冒険者~』なお、『デジモンウェブ 第二回オリジナルデジモンコンテスト デジヴァイス部門』で入賞した公募キャラ。余談だが、『超デジカ大戦』のホーリーエンジェモンのカードでタイキ達に攻

マメモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ジモンのように見えるが実力は強くそのギャップが初期のデジタルモンスターの世界観を作り出していた。デザインがシンプルであるためか、ファンからのオリジナルデジモン募集イベントではこれまでにこのデジモンの亜種が二作品採用されている。名前の由来は豆だが、豆のように小さくて丸いからであり植

デジモンクロスウォーズ(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら早めにきりあげてきちゃった!(≧ω≦)」◆ウェディンモンスイーツゾーンの女主人。リバース・ウェディンモン、配下のショートモン含め作者の完全オリジナルデジモンであったが、ウェディンモンはショートモンを含め、2021年10月13日に詳細設定が判明された。《ロイヤルナイツ》◆アルフォ

トゲモン - デジタルモンスター 非公式wiki

要2 種族としてのトゲモン2.1 基本データ2.2 X抗体版3 登場人物としてのトゲモン概要[]元々はデジモンアドベンチャーのために作られたオリジナルデジモン。デジモンペンデュラム4で携帯機に初登場する。サボテンを模したデジモンで拳にはボクシングのグローブが取り付けられている。種

デジモンワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまさしく糞ゲーと化すことも。なお登場するデジモンはver1~4のデジモンに加え、ジャンプ誌上での募集により選ばれたペンモンやイガモンなど、オリジナルデジモンや各デジモンの変種(色違い)など多数に及ぶ。実は本作が初登場のデジモンというのも結構多い。ムゲンドラモンが有名だが、ジュレ

ワームモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御をするだけでも最大の攻撃になる。「護身開眼ッ!!!」そのため、動作は鈍いが、攻守ともにバランスの取れた存在である。『デジモンウェブ 第二回オリジナルデジモンコンテスト デジモン部門』で入賞し、採用された公募デジモン。なお、受賞時の名称は『ハリモグモン』であった。◆アウルモン世代

アルカディモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チッ、ギチギチッ『アルカディモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。漫画『デジモンアドベンチャー Vテイマー01』初登場のオリジナルデジモンである。●目次【概要】通常のデジモンとは違い進化ルートが分岐せず、幼年期から究極体まで全て“アルカディモン”であり『アルカ

デジタマモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

究極体タイプ?属性?必殺技・ホーリードリーム敵に神秘的なガスを発射し、眠らせる。1999年~2000年頃に開催された『デジモンウェブ 第二回オリジナルデジモンコンテスト』で入賞したデジモン。だが、その後の公式からのアナウンスがないため、正体は謎に包まれている・・・。上記のデビタマ

ガルルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ま登場していた*3アニメ『デジモンアドベンチャー』において、初登場回で同時進化したウォーグレイモンと共に、アニメのために新規設定されたアニメオリジナルデジモンである。設定上はウォーグレイモンと対を成すウイルスバスターで、電脳世界に緊急事態が発生すると、直ちに駆け付けて異常を解決す

キメラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミレニアモンと戦ったのは事実である(アニメ43話より)。キメラモンを造り出したカイザーは、暗黒の種を植え付けられる原因となった存在を無意識にオリジナルデジモンとして再現した……可能性も否定はしきれない。(よく見るとミレニアモンはキメラモンとは一部デザインが異なる。ムゲンドラモンを

メダロットS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元々は2020年4月1日のエイプリルフール企画として、メダロットとデジモンの双方でお互いのメインキャラをモチーフにしたオリジナルメダロット&オリジナルデジモンを1日だけ発表していたのだが、2021年の4月1日に正式なコラボ企画として実現*11。新メダロットと一緒に「テイマーメダル

恐竜型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ややティラノモンに似ているが、モデルの恐竜はいないと思われる。また、口の中にいるミニデカチモンは恐竜型ではなく「小竜型」。「デジウィンドウ」オリジナルデジモンコンテストで「ヨッ!ヨッ!モン」と共に最優秀賞を受賞したデジモン。その後長らく登場していなかったが、アニメ「デジモンアドベ

デジモンテイマーズ - デジタルモンスター 非公式wiki

四聖獣の命を受け、テイマーズにリアルワールドでの、融合による究極体進化を可能にする力を授けに、デジタルワールドより来訪する。視聴者が投稿したオリジナルデジモンである。その他[]グラニ声 - 菊池正美正式名は「0ARMS-Grani」。元はタカトたちをデジタルワールドから帰還させる

  • 1