遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ュニアルール(1999~2002)※初心者向けの簡略化されたルール★決闘に必要な物40~60枚のカードで組んだメインデッキ:融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターは投入できない。0~15枚で組んだエクストラデッキ(EXデッキ):特殊な方法で呼び出せるモンスターカードである、
ュニアルール(1999~2002)※初心者向けの簡略化されたルール★決闘に必要な物40~60枚のカードで組んだメインデッキ:融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターは投入できない。0~15枚で組んだエクストラデッキ(EXデッキ):特殊な方法で呼び出せるモンスターカードである、
自己強化の数値は低いが、手札のカイキを捨てれば相手ターンにカイキを呼び出して覇道星シュラの正規召喚へと繋げられることこそが本命のようなもの。エクシーズ・リンクモンスター相手だと実質バニラに近いが、最低3000打点はあるので素殴り能力もそれなりに優秀。覇道星はどうせいシュラ天に融け
は完成形とはいえないという意味合い。*6 ちなみに《カウンター・クリーナー》のイラストにも《強欲な壺》が描かれている。*7 融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターはメインデッキに入れることは出来ないので、代わりにEXデッキに戻す*8 このコンボは2:2交換なので悪い燃費では
発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。体内に稲妻が走る巨大ロボット。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターをX素材にしている時に攻撃力が倍になる効果と、デッキからレベル2のモンスターをリクルートしてお互いの特殊召喚先を
つ。何が凄いのかというと、端的に言えばエクストラデッキのモンスターに対しては無敵。「通常モンスター」と「効果を持たない融合・儀式・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター」は違うので、正面から殴り倒すには効果を無効にするか、打点の高い通常モンスターを使うしかない。しかしこいつ自身も
すればランク7とレベル7を揃えられない事もない。条件は厳しいものの効果で相手モンスターを除去出来るので、覇王黒竜が対応出来ないレベル8以上やエクシーズ・リンクモンスターを退かせられるのは大きい。5つ目はPREMIUM PACK 2019収録のダーク・アンセリオン・ドラゴン。覇王黒
効かず、その分他のモンスターが即座に除去されてしまうため、貧弱な「蟲惑魔」達でペチペチ殴り合うしかやることがない。前述の通りフレシアの効果でエクシーズ・リンクモンスターに狡猾等を通すか、アロメルスやアトラの高い攻撃力でなんとかするか。もしくはトリオンで相手の伏せを破壊して先に強力
・妨害カードとして有効であり、更に植物族に種族を書き換えるため他の六花の効果のサポートに使う事もできる。特にスノードロップはレベルを持たないエクシーズ・リンクモンスター以外ならレベルを変更してエクシーズ召喚に使う事すら可能になる。なお、先に発動封じの処理が入るため封じる効果がない
4にすら「ゴブリン突撃部隊」や「電動刃虫」「不屈闘士レイレイ」といった、攻撃力2300以上のモンスタが存在するくらいである。また、シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが多用される現在では、攻撃力が2300以上のモンスターを出せないデッキの方が少ないくらいである。もちろん、耐性の
ージを高速で稼ぐことは苦手。一応、予想GUY、地砕き、リビングデッドの呼び声、砂塵の大竜巻といった、優秀なカードも収録されている。シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターがそれぞれ収録されており、活用できる状況であれば狙っていきたい。パワー・オブ・ザ・ドラゴン3デッキの中ではとにか
た自他を問わない全体強化効果が使える。デスピアの戦闘要員は軒並み高レベルなので、大幅な打点増強が見込める。相手がこの効果の恩恵を受けられないエクシーズ・リンクモンスターが中心だった場合はこちらだけが一方的に強化されることになる。そうでなくても、融合主体でない限りはクエリティスの効
「竜宮の白タウナギ」、「オイスターマイスター」、「フィッシュボーグ-アーチャー」といった優秀な魚族モンスターを展開する事で、様々なシンクロ・エクシーズ・リンクモンスターへ繋ぐ事が出来る。無論1ターンキルも夢ではない。(2)の効果も地味に強力であり、コストさえ確保出来れば多くの効果