「ェームス・ティソ」を含むwiki一覧 - 1ページ

バッスルスタイル(1870-1890) - 西洋絵画で見るドレスの歴史

と工夫するのが流行りました。鹿鳴館で日本人女性ががんばって着てたのもこのあたりのドレスです。絵画も横・うしろ姿を描いたものが増えました。ジェームス・ティソ「舞踏会」1880年美しい細かい装飾。ジェームズ・ティソ「望み多き女性」ジュール・ジェーム・ルージュロン「鏡の前の

クリノリンスタイル(1850-1870) - 西洋絵画で見るドレスの歴史

簡単にスカートをふくらませられる骨組み「クリノリン」が発明され、女性たちは調子に乗ってどんどんスカートを巨大化させていきました(それまではペチコートを何枚も履いてふくらませていた)。当時は「労働とは無縁の、深窓の令嬢」が理想の女性像だったので、動きにくいドレスでも構いませんでした

  • 1