「へんげのどうくつ」を含むwiki一覧 - 1ページ

へんげのどうくつ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/12/10 Sat 23:23:23更新日:2023/08/07 Mon 15:59:19NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧へんげのどうくつとは、『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』の6の島、及び『エメラルド』の103番道路で殿堂入り後に登場する

ナナシマ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者もいる。イトマルやレディバ、ヘラクロスが生息。はずれのしま6のしまの北西部にある孤島。周囲に何人かトレーナーはいるが、島には洞窟しかない。へんげのどうくつはずれのしまにある狭い洞窟。大昔からこの名前で呼ばれているが、その由来を知る者はもう存在しない。詳細は個別項目を参照。□7の

ゴルバット/クロバット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンによる補強がなければ…というか初代ではそれがあってもやっていけない状態だった。『エメラルド』や『FR・LG』ではズバットしか出現しない「へんげのどうくつ」というダンジョンがある。ズバットの厳選や素早さの努力値稼ぎに使えるかもしれない。余談だが青バージョンのゴルバットのグラフィ

デオキシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サファイア時代にはまったく想定されていなかったであろう「わざ教え」による環境の激動、新要素のはずがそのまま放置されてしまった「開かずの間」「へんげのどうくつ」、映画ではデオキシスに比べてレックウザの扱いがやたら悪いこと、「ディフェンス・ノーマル・アタックでDNA」に不自然に追加さ

いぶんかのたてもの(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った*2が、いぶんかのたてものに関してはそんなものもなく終始不明。意図が不明のまま終わったダンジョンとして『FRLG』および『エメラルド』のへんげのどうくつがあるものの、こちらは通信サービスでなんらかのイベントを後から実装するはずがボツになったと考えられている。また、これといった

海底遺跡(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っても日本語4文字で英語5文字とか心当たりないけど -- 名無しさん (2014-10-02 05:28:03) ↑3 エメやFRLGのへんげのどうくつしかり、しるしのはやししかり、RSEのトクサネの白い岩等、ポケモンは意味深なだけで何も無い場所が多いからな。これもその1つだ

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とにより、内部にトレーナーを呼び込むことができる旨の文字列が存在する。それぞれ扉の奥の部屋や住民のセリフのデータ自体は用意されている。さらにへんげのどうくつのエンカウントテーブル変化もジョイスポットによる解禁を予定されていた様だが、結局は実装されなかった。『エメラルド』でも『FR

ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のファイヤーの生息地はナナシマに変更されている。島への行き方については、ポケモンシリーズの船を参照。ただ、出現するポケモンが変化するという「へんげのどうくつ」や、ルビサファで入れた「開かずの扉」は、実質的に没イベント扱いである(後に発売されたエメラルドも同様)。ちなみに、7のしま

  • 1