「ねむねご」を含むwiki一覧 - 1ページ

トドゼルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事もザラなので過信してはいけない。前述の通り一撃必殺技「ぜったいれいど」に定評がある。更に、遺伝で「じわれ」「ねごと」も覚えるので一撃必殺ねむねご型も出来る。しかし、実は同じ型が出来るラプラスと比べると、こちらは「つのドリル」を覚えない上、純粋な耐久も相対的に見れば低いのでラプ

RebRank - ゲーム情報ウィキ

テンプレート:複数の問題テンプレート:一次資料テンプレート:基礎情報 会社フリュー株式会社(英: FURYU CORPORATION[1])は、東京都渋谷区に本社を置く日本の企業。プリントシール機やプライズの製造販売、スマートフォン向けアプリを中心とした若年層向け携帯コンテンツの

マッギョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら「あくび」「のろい」「いたみわけ」辺りと中々トリッキー。これらをうまく使いたい。「じわれ」と「ねむる」、タマゴ技だが「ねごと」も使えるのでねむねご一撃必殺型も使える。一応効かない飛行には電気技を打てる。ニタァ…と笑いながら地割れに叩き落とす姿はまさにトラップポケモン。特性は基本

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうと…でもあるし、シャドボの追加効果は実は当時も特防ダウンだった。かの有名な「ハピで止まります」の世代だが、他にも「はらだいこカビゴン」「ねむねごケンタロス」など一部のポケモンの使用がローカルルールで禁止されていた。こういったこともあり耐久戦法がますます強くなってしまったのであ

ねむり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ねむり状態時に動く事が可能となるので催眠技全般の対策になる他、上記の「ねむる」とコンボで使われたりも。かつては「ドラゴンテール」も絡めた「ねむねごテール」も流行ったがフェアリーの台頭により廃れた。なお「サイコシフト」で相手を眠らせるには「ねごと」が必須となる。ゆめくいねむり状態

からておうのタクマ(ポケスタ金銀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッ(カイロス)(にがいきのみ)ハサミギロチン、れんぞくぎり、ねむる、ねごとごらんの有様だよ!!!なんと全てのポケモンの技が『攻撃技+一撃技+ねむねご』で構成されており、全員がどこぞのトドゼルガの如く耐久しながら一撃技を放ってくるという運ゲーを通り越したクソゲー仕様。ねごとのせいで

スイクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型が基本。他にも「まもる」と「みがわり」で粘り特性「プレッシャー」でPPを削りつつ「たべのこし」で回復を狙ったみがまも型や「ねごと」を用いたねむねご型等がある。「ミラーコート」や「こごえるかぜ」辺りも優秀。BWから習得した火傷の追加効果を持つ「ねっとう」も耐久型のスイクンと相性が

しんかのきせき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。エレキブルと違って「かえんほうしゃ」も覚えない。ハクリューカイリューとはタイプが異なるほか、特性「だっぴ」「ふしぎなうろこ」も耐久型向き。ねむねごテールや「でんじは」撒きが主な戦法だが、フェアリーの登場以降は運用が難しくなっている。ムウマ同タイプの「ふゆう」持ちであるムウマージ

ケンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が命中安定のちからずく対応技の「のしかかり」など、有用な技を使わせることができる。さらには「じわれ」や「つのドリル」を習得させて第2世代の「ねむねご一撃型」を再現することも可能。なお、VC版産のポケモンは第七世代時点で隠れ特性があるポケモン全て隠れ特性固定という仕様であり、ケンタ

ムクホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/11 Fri 13:28:52更新日:2023/08/21 Mon 13:38:31NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ムクホークとはポケットモンスターシリーズにダイヤモンド・パールから登場するポケモン。■データ全国図鑑No.398分類:もうき

カスミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルト、れいとうビーム】とテンプレフルアタ。ランターンは「でんじは」や「あやしいひかり」でこちらを牽制、フローゼルは高速バトン、ミロカロスはねむねごを使用してくる。BW2(PWT カントーリーダーズ)スターミー Lv.50カメックス Lv.50ゴルダック Lv.50ヤドラン  L

ハクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プと特性の違い、「しんかのきせき」の存在から耐久型で使われることがある。特性が両方とも唯一の回復技「ねむる」と相性が良いことから、いわゆる「ねむねごテール」型が主流。特に「ふしぎなうろこ」型の場合は確実に2ターン眠り続けるため、「ねごと」は必須と言える。しかし、「ドラゴンテール」

ツンベアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」も使えるため、相手の上から嫌がらせすることもできる。雨下では最速の「ぜったいれいど」使いという独自の強みも生まれ、「ねごと」と合わせて最速ねむねご零度もできる。鈍足という一点が解消されたことで独自の戦法を展開できるようになったのは嬉しい所。SMでは攻撃種族値がマンムーと同等の1

カビゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などを一気に取得、大きく躍進。その火力と耐久を両立してしまった能力値は優秀すぎた。仕様変更により超威力になった「じばく」や当時鬼畜性能だったねむねご(「ねむる」+「ねごと」のコンボ)を上手く使える点などは当初から広まっている。ちなみにバランスブレイカーすぎて非公式では禁止扱いされ

一撃必殺技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がんじょうも役に立ってたのか…逆説的に当時の一撃必殺の恐ろしさがわかるな -- 名無しさん (2023-01-08 12:05:40) ねむねごつのドリルじわれで特性かたやぶりのドリュウズがあるが、剣盾のバトル施設のトレーナーが使ってくるという -- 名無しさん (202

○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。眠り状態の防止は相手に催眠技を掛けられなくなるため、一見すると不便だが、逆に相手の「ねむる」発動阻止としても使うことができる。相手が耐久をねむねごやねむカゴに依存していた場合、回復手段を削ぐことが出来る。「あくび」状態でもフィールドが発動すれば眠らないで済むが、既に眠ってしまっ

アカネ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が中心の構成でキリンリキやエネコロロは「めいそう」と「バトンタッチ」によるサポートも狙ってくる。しかし何故か切り札のミルタンクは物理中心の「ねむねご型」でかなり浮いている。正直他の強化ジムリーダー達と比べて弱め。余談だが全ジムリーダー中モンスター全員の獲得経験値の合計が一番低い。

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防を1段階上昇と状態異常を治す効果がある。これらは独立しており、どちらか片方だけの発動も可能。リフレッシュとは違いねむり状態も回復するため、ねむねごするだけでも特攻と特防が上がっていく。マナフィの専用技……ではなく、こちらはフィオネにもちゃんと与えられている。ちょうのまいPP:2

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックカット」「つるぎのまい」「みがわり」「ねむる」等選択肢は豊富。「ステルスロック」「でんじは」を撒いてから「ほえる」で強制交代させるほか、ねむねご等の戦法も採れる。なお、最速のサイドンやドサイドンが「ロックカット」を一回積むと最速130族まで抜ける。また、ダブルやトリプル、ロー

ヘルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。それがVC版環境では努力値振りの浸透によって耐久を活かしやすくなり(第二世代までは全ステータスに努力値を全振りすることが可能)、レベル55ねむねご型を中心にそこそこ使われるようになった。元々ゲンガーとフーディンの主力技の内「サイコキネシス」「ほのおのパンチ」「かみなりパンチ」に

  • 1