「III号戦車」を含むwiki一覧 - 1ページ

Ⅲ号戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/09/06(火) 13:13:38更新日:2023/08/18 Fri 10:42:30NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧III号戦車とは、ナチスドイツ軍で使用された戦車である。正式名称はPanzerkampfwagen III。正式番号はSd Kfz 141(

突撃砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も活躍した戦闘車両は何であろうか。ティーガーI/II?パンター?確かに伝説戦車と言うには相応しいが、生産性や信頼性の問題があっただろう。ではIII号戦車やIV号戦車だろうか?いや、そうではない。かつて、「世界一の記録を打ち立てた兵器」でありながら、現代では絶滅してしまった車両。こ

Ⅳ号戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアン「電撃戦のために新しい戦車が必要だ」開発局「頑張ります」…と言うわけで、ドイツ陸軍の主力となるべき戦車が、2つ開発されることになった。III号戦車とIV号戦車である。IV号戦車は、III号戦車を火力支援する為の「随伴戦車」として開発された。III号を主人公とするなら、それを

黒森峰女学園(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、140cm台後半~150cm台前半という結構な小柄と見られる。作中で度々描写されていた前年度の大会決勝戦で川に転落し濁流に飲み込まれたIII号戦車に乗っていた人物で、外見は若返った秋山好子(優花里の母)といった感じ。みほが黒森峰を去る遠因となった事をずっと悔やんでおり、第6

パンター(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は有名な8.8cm高射砲や野戦重砲である10.5cm加農砲の徹甲榴弾くらいで、5cm対戦車砲は高速徹甲弾で辛うじて可能といったところだった。III号戦車の42口径5cm砲やIV号戦車の24口径7.5cm砲ではお話にならず、脆弱な履帯や装甲の薄い側背面への射撃を余儀なくされた。これ

シャーマン・ファイアフライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も決定された。そのために開発されたのが17ポンド砲であり、これ自体は早くも1941年の終わりごろには完成の目途が立っていたのだが、・ドイツのIII号戦車やIV号戦車の装甲が思ったほど増強されず、既存の6ポンド砲や75mmでもそれなりに対抗できた・アメリカから供与されたM4シャーマ

逸見エリカ(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、今までしかめっ面だったエリカは憑き物が落ちたかのように柔和な表情になり、なんとフラッグ車のティーガーⅡを降りて「こっちの方が落ち着く」とIII号戦車に乗り換えた。その際に戦車を飛び乗っていく跳躍力はまさしく戦車道女子。代わりにIII号戦車の車長をティーガーⅡに乗せて、自らの作

Wagashi_1985 - ガルパン再現戦闘部

黒森峰戦にて登場。 みほの姉、まほが乗る隊長車であり、 みほも黒森峰在籍時に搭乗していた。 III号戦車J型 4 戦闘参戦は黒森峰戦。 川に転落したり、大して活躍できなかった

T-34(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロシア軍は傾斜装甲を非常に信頼する傾向があるが、本車の影響が大きいと思われる。野砲級の76.2mm中砲身と言う比較的強力な砲ドイツ軍の主力のIII号戦車は50mm、IV号戦車は75mmの短砲身であった事を考えると、この差は非常に大きい。履帯の幅が広く、沼地などに強い当たり前だが、

IS-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、大祖国戦争真っ最中であったソビエト連邦は、T-34中戦車やKV-1重戦車といった戦車を大量生産してドイツ軍に対抗していた。ドイツ軍の主力はIII号戦車やIV号戦車で、これらを相手する分には既存の戦車で十分で、むしろ優位であった。しかし、1942年中期以降に少しばかり困った事が起

水陸両用戦車 - なんでもある Wiki

ある。推進は履帯の回転により行い、水上での移動速度は10km/h程度だった。潜水方式のIII号潜水戦車及びIV号潜水戦車も開発された。これはIII号戦車およびIV号戦車の車体の隙間を防水カバーで覆い(上陸後は内部から爆破して防水カバーを取り払い戦闘を行う)、エンジンの吸気・排気は

豆タンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

業トラクター(Las)と偽っていた。中国やスペインなどにも輸出され、WWII開戦前に日中戦争(支那事変)やスペイン内乱で実戦を経験している。III号戦車やIV号戦車の整備が進まないせいで、対仏戦までの装甲師団ではII号戦車に次ぐ配備数だった。WWII初期に引き上げられて他用途へ回

フクス - シャドーX Wiki

c III ausf Sct シャッテンフクス関連項目[]カッツェルフントーヴォルフパンテルティルゲルBehind the scenes[]III号戦車、フクスはドイツ語でキツネ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ティーガーI(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配備していた時期があった。1940年。ドイツ軍は電撃戦で英仏連合軍を大陸から追い出し、海の向こうへと追いやった。その電撃戦の主役を担ったのがIII号戦車やIV号戦車であった。これらの戦車は見事役目を果たした。だが、教訓も色々と残った。総統閣下「イギリスのマチルダI/II歩兵戦車と

ヘッツァー(駆逐戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くも生産車が登場している。ヘッツァー完成!そんな開発命令から、4ヶ月と言う驚異のスピードでヘッツァーは開発された。車体ベースは、「大戦初期はIII号戦車より優秀だった」と言われた38(t)戦車の改良型、新型38(t)戦車から構成器材を流用しており、履帯などの足まわりは全く同じもの

聖グロリアーナ女学院(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/hまで上昇するが、そうすると只でさえ故障しやすいエンジンが故障する可能性がさらに高まるリスクがあった。速力はともかく火力と装甲ではドイツのIII号戦車に負けており、43年には前線から退く事となった。聖グロでは奇襲・攪乱・偵察の役割を持ち、多数の戦車を投入できる試合ではクルセイダ

多砲塔戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることである。T-35は武装に反して車体正面は30mm、側面20mm程の装甲しかなかった。どのくらいかと言えば、薄い薄い言われてきたドイツのIII号戦車より薄い!と言えばわかるだろう。型にもよるけどね。にもかかわらず、重量はなんと50トン越え!ソ連が大戦中に投入したどの戦車よりも

集積地棲姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦車第11連隊、M4A1 DD、武装大発、装甲艇(AB艇)*3、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)、特大発動艇+一式砲戦車、特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)、特大発動艇+チハ、特大発動艇+チハ改がある。対集積地の場合、最も効果が高いのは改修した陸戦隊。士魂部隊とM4

センチュリオン(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力で車両が重すぎ負荷かかり過ぎ。おかげで「整備後3日の内に故障しなければ、それは奇跡」とすら言われた劣悪な信頼性の上、装甲・火力共にドイツのIII号戦車に負けていた。「キャバリエ」クルセイダーの時点でも非力だったリバティエンジンを再登板。多少の改良はされたが小手先に過ぎず、クルセ

レオポンさんチーム(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃破されてなお出入り口に居座り続ける事で黒森峰の侵入を最後まで阻止、弁慶の立ち往生の如き大立ち回りを演じた。脚本段階ではマウスに随伴していたIII号戦車を撃破したのもレオポンさんチームだったとされ*8、この設定が生きていれば黒森峰戦での撃破スコアは4輌という事になり、これは判明し

KV-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵陣地に直接乗り込んで200発もの火砲を受けながらも敵陣を破壊することに成功している。続く1941年の独ソ戦でもその重装甲を遺憾無く発揮し、III号戦車やIV号戦車の砲撃を尽く跳ね返してドイツ軍を苦しめた。当時のドイツ軍がこの戦車を正面から仕留めるにはアハトアハトこと8.8cm高

黒森峰女学園 - ガールズアンドパンツァー Wiki

リカはその判断を「失策」として強く軽蔑している。戦闘方法としては、「西住流」にちなんでひたすら突き進む「電撃戦」を得意としている。保有車輌はIII号戦車、IV号戦車/70(V)(ラング)、パンターG型、ヤークトパンター、ティーガーI、エレファント、ティーガーII、ヤークトティーガ

  • 1