「D端子」を含むwiki一覧 - 1ページ

Wii - ゲーム情報ウィキ

がもっとも高画質な映像である[21]。Wii本体とテレビを接続するケーブルは「AVケーブル(コンポジットケーブル)」「S端子AVケーブル」「D端子AVケーブル」「コンポーネントAVケーブル」「RGB SCARTケーブル」の5種類がある。ただし「RGB SCARTケーブル」は欧州の

プレイステーション・ポータブル - ゲーム情報ウィキ

型化され(幅169.4×高さ18.6×奥71.4mm、重さ約189g)、テレビ出力(ゲームの映像はプログレッシブ方式の入力に対応したテレビとD端子ケーブルまたはコンポーネントAVケーブルが必要)も可能となった。その他の変更点としては、無線LANスイッチが本体左側面から上面に移動・

画面サイズ - 映画ペディア

像信号もNTSC方式準拠になっていて、ドット換算でいうところの640×480サイズ(4:3)程度の映像信号が流れるのが基本になっている。またD端子を使って伝送する信号のD1もこのNTSC方式相当の信号規格(規格としては720×480として定義されている)。D3では日本規格でいうと

ニンテンドーゲームキューブ - ゲーム情報ウィキ

ード スロット ×2アナログAV出力 ×1デジタルAV出力 ×1 (型番DOL-101にはなし)この端子に出力されている信号はデジタルだが、D端子ビデオケーブルまたはコンポーネントビデオケーブルの内部でデジタルからアナログへ変換されている[2]。ハイスピード シリアルポート ×2

ニンテンドーゲームキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Cのオンラインを用いたソフトだった『ファンタシースターオンライン』も販売された。後述するが、周辺機器による任天堂携帯機との連動性も高かった。D端子によるプログレッシブ方式にも対応しており、GCの映像をさらに美しくすることも可能だった。ただし、2004年以降の後期生産型ではD端子は

映像機器 - 映画ペディア

ビデオ規格。半導体メモリメディアP2カード端子[]RCA端子(コンポジット映像信号)民生用BNC端子 業務用・放送用S端子コンポーネント端子D端子特殊D端子DV端子i.LINK(DV端子と同形状だが、信号の互換性で微妙に異なる)DVI端子SDI端子放送機器用HDMI端子方式、対応

ハイディフィニション - 映画ペディア

0p(D4)1080p/1125p(D5)伝送方式[]ハイデフ映像信号は、主に以下の端子、及びケーブルを用いて伝送される。コンポーネント端子D端子HDMIHDMIの代わりに、DVIで代用することができる。ただし、HDMI特有の機能が使えず、音声は別のケーブルを使う必要がある。特に

プレイステーション2 - ゲーム情報ウィキ

向けの機能(電源/スタンバイ、トレイオープン)が追加されている。受信機は付属していない。RFUアダプターキットSCPH-1120以降が対応。D端子ケーブル(音声出力端子付き)(PS3と兼用)コンポーネントAVケーブル(同上)AVマルチケーブル専用のAVマルチ端子を搭載した一部のW

サンダーフォースⅥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(恐らく大量のオブジェクトが原因のメモリエラー)レイヤー指定のミスで画面手前のオブジェクトから弾が浮いて見える。テクスチャミスの画面化け。D端子を使用する際プログレッシブ出力が可能だが画面がズレる。自機が消失するセーブ時にメモリカードを破壊するバグでデータが消えても対応してくれ

映像信号 - 映画ペディア

映像信号(Y/C混合)の3種類があるが、コンポジット映像信号の事を、単に「NTSC」と呼ぶ場合もある。また、NTSCカラーテレビジョン信号をD端子を使って伝送する場合は、D1映像信号(インターレース)として伝送される。※DVDレコーダー(NTSC方式)では、映像信号を、720×4

ベルウィックサーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にやや粗いので、コンポジット端子でPS2とテレビを接続するとかなり厳しい(PS2の一部作品と違ってプレイは普通に可能な程度の粗さ)。S端子かD端子でのプレイを推奨。○敵のAIについて質は非常に良く、基本的に嫌らしい行動をしてきたり、ダメージを絶対に与えられないのに無謀な行動をする

Xbox360 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売日:2006年11月2日価格:29,800円→27,800円スタンダードモデルの廉価版。スタンダードモデルには付属していたハードディスクやD端子ケーブルなどが付いていないまともにゲームで遊ぶにはハードディスクは買い足す必要があり、総合的には言うほど廉価版ではないのではという声も

Nintendo Switch - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルハイビジョン対応。解像度は1080p、720p、480p及び「自動」から選択可能。出力端子はHDMIのみに対応。Wii U以前とは異なりD端子、S端子、AVマルチ端子等は使用できない。前述の通りコントローラの無線通信はBluetoothにより行なっているが、コントローラ以外の

Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対応している。当然HDに対応したテレビやPC用モニターに接続すれば、高画質な映像が出力される。HDMIのほかにWiiで使えたコンポーネント、D端子、S端子、コンポジット(黄赤白)端子ケーブルも使用可能。*2HDCP非採用なのでHDMI以外の端子でもHD画質でのプレイが可能。ソフト

CELL REGZA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1輝度:1250cd/uチューナー:地デジ×11、BS,CS×2、地アナ×1HDD:内臓3TB(1TB×2、500GB×2)HDMI:5系統D端子:D5接続その他:LEDバックライト搭載、Wスキャン倍速、ネットワーク機能他素人の方が見ても分かるようにとんでもないモンスターテレビで

PlayStation_2 - ツィンマーマンズ Wiki

存したソフトが多いことを理由に採用されなかった。上位互換性は完全ではなく、極一部のPSソフトは正常に動作しないので注意が必要である。PS2をD端子ケーブルやコンポーネント端子ケーブルで接続した場合、PS用ゲームは一般的な映像フォーマットではない240p(解像度720*240プログ

  • 1