「霞の谷」を含むwiki一覧 - 2ページ

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でサーチできる大型の一枚。大抵の場合は下級「ふわんだりぃず」の共通効果で特殊召喚を封じられているため、こちらもアドバンス召喚することになる。霞の谷の巨神鳥《ふわんだりぃず×いぐるん》でサーチでき、自身をバウンスして魔法・罠をカウンターできる。地縛神 Aslla piscuフィール

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事ができない。この効果は1ターンに1度しか使用できない。バーン効果と融合素材指定として機械族を要求する融合モンスター。これと旧神ノーデンや霞の谷の神風、フュージョンゲート等を絡めた1ターンキルデッキが開発されたがその際にコンボパーツとしてこのNo.42が抜擢された。これの役割は

M.A.イングリット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好きなモノカレーライス、スパゲティ、推理ミステリームービー、大衆アニメーションムービー、デュエル入門、デュエルカリキュレーター、フィギュア[霞の谷の祈祷師、ブラック・マジシャン・ガール]、呪いのダイス等々■嫌いなモノコーヒー、ジュース、ビスケット、カードホルダー[アナーキー]、デ

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すらいない状態だった」は誤りです。実際にはデメリット無しのレベル4チューナーが数枚存在しました。(2008年3月12日にレベル4チューナー「霞の谷の戦士」「フレムベル・マジカル」が登場、その後2008年7月19日に「C・コイル」が登場) -- 名無しさん (2021-10-0

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する手段として運用する分には使用法は変わっていない。リンクモンスターが乏しかったころの魔術師デッキでは、使い勝手がルール変更前と変わらない霞の谷の巨神鳥を採用し制圧を狙っていくタイプも存在した。エクストラデッキから手札に戻す効果などで手札からのペンデュラム召喚を狙う、エクシーズ

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3枚から後攻1キル」するのは変わらない。軽く100枚を越えるカードとの組み合わせがあり、とても規制できる量ではない。似たような悪用がなされた霞の谷の神風とA・ジェネクス・バードマンが制限カード、同じく簡易融合から特殊召喚できるサウザンド・アイズ・サクリファイスが禁止カードになって

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用される。フィールドに残るバトルフェーダーと違って効果の発動を無効にされにくく、フィールドに残らないので妖仙獣の秘技の発動を阻害しない。■霞の谷の神風毎ターン手札に戻るので効果の発動がしやすい。ただし何らかのフォローをしないと相手ターンであっさり戦闘破壊されてしまうのでその点に

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイガスタ・イグルス(素材縛り有り)翼の魔妖-天狗DDD疾風王アレクサンダー(素材縛り有り)ドラグニティナイト-トライデント(素材縛り有り)霞の谷の雷神鬼(素材縛り有り)•レベル6オリエント・ドラゴンサイコ・デビル(素材縛り有り)スターダスト・アサルト・ウォリアースターダスト・チ

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SRとは相性抜群である。SRに限らずとも、上で触れたようにクリアウィングやクリスタルウィングといったシンクロモンスターも簡単に呼び出せる。●霞の谷の巨神鳥ミスト・バレーモンスターを手札に戻すことで相手の効果発動を抑制できるが自身は最上級モンスター。しかし、ウィンター・ベルと併用す

エンシェント・フェアリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(セット状態なら2枚存在可能)、ZEXALへの移行とともにマスタールール2が新たに制定され、各プレイヤーごとに1枚ずつ置けるようになった。「霞の谷の神風」とは相性がかなりいい。恐らくレベル4特殊召喚能力を最も有効活用できるであろう。少ない手札消費で1ターン目から手札増強しつつ場を

  • 1
  • 2