台湾三十三観音霊場 - 巡礼 Wiki
台湾三十三観音霊場(たいわんさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、台湾の台北市・新北市・基隆市・新竹市・台中市・南投県・台南市・高雄市・屏東県に点在する観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。1997年に開創された。霊場一覧[]礼所山号寺読み宗派霊場本尊所在地第1番臨
台湾三十三観音霊場(たいわんさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、台湾の台北市・新北市・基隆市・新竹市・台中市・南投県・台南市・高雄市・屏東県に点在する観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。1997年に開創された。霊場一覧[]礼所山号寺読み宗派霊場本尊所在地第1番臨
ート:右善通寺 (ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。伽藍は創建地である
媛県今治市にある真言宗醍醐派の寺院。別宮山(べっくさん)、金剛院光明寺(こんごういんこうみょうじ)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。ご本尊真言:おん まか びじゃな じゃなのう びいぶう そわか (なむ だいつうちしょうぶつ)ご詠歌:このところ
市郡高取町壺阪3山号壺阪山宗派真言宗本尊十一面千手観音菩薩創建年大宝3年開基弁基上人正式名南法華寺別称壺阪寺札所等西国三十三箇所 第6番神仏霊場巡拝の道 第37番文化財礼堂三重塔鳳凰文磚絹本著色一字金輪曼荼羅図南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗の寺院。山
うじ)は徳島県阿南市に所在する寺院である。山号は妙見山。宗派は高野山真言宗。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所第十九番立江寺奥の院、阿波七福神霊場札所・福禄寿。目次1 概要2 文化財3 前後の札所4 参考文献5 外部リンク概要[]寺伝によれば、平安時代初期の延暦11年(792年)に
師堂善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどざん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:人多く 立ち集まれる 一の宮 昔も今も 栄えぬるか
四国三十六不動尊霊場(しこくさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。霊場一覧[]ファイル:Butsuozan Taisanji 04.JPG一番札所大山寺ファイル:Dogakuji 01.JPG十一番札所童学
は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。ご本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:うえおきし 小松尾寺を ながむれば 法の教えの 風ぞ吹きけ
、高知県香南市にある寺院。法界山(ほうかいさん)、高照院(こうしょういん)と号す。宗派は真言宗智山派 。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。本尊真言:おんばざらだどばん(金剛界)ご詠歌:露霜と罪を照らせる大日寺などか歩みを運ばざらまし目次1 歴史2 境内3
24年)開基伝・行基正式名医王山 遍照光院 大窪寺札所等四国八十八箇所88番大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」となっている。医王山(いおうざん)遍照光院(へんしょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来
テンプレート:密教多摩四国八十八箇所(たましこくはちじゅうはっかしょ)は、多摩地域にある四国八十八箇所を写した札所の総称。多摩八十八ヶ所霊場・多摩八十八ヶ所とも。目次1 概要2 霊場一覧3 出典4 関連項目5 外部リンク概要[]ファイル:TakaosanYakuouin.jpg高
)正式名大栗山 花蔵院 大日寺別称一の宮寺札所等四国八十八箇所13番大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十三番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃろ
坂東三十三箇所(ばんどうさんじゅうさんかしょ)とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にかけてある33か所の観音霊場のこと。源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。第一番札所の杉本寺から第三十三番札所である那古寺
国東六郷満山霊場(くにさきろくごうまんざんれいじょう)は、大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場である。国東半島霊場、国東半島三十三箇所とも呼ばれる。概要[]国東半島では、古代から、六郷満山と総称される天台宗の密教寺院が多く築かれ、大分県宇佐市の宇佐神宮を中心とする八
寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:来迎の 弥陀の光の 圓明寺 照りそう影は 夜な夜なの月目次1 歴史
A. 中国三十三観音霊場は、中国地方に点在する33ヶ所の観音霊場のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E9
四国八十八箇所5番文化財本堂、五百羅漢堂など(登録有形文化財)地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は勝軍地蔵菩薩。勝軍地蔵菩薩は甲冑(かっちゅう)を身にまとい馬に
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある88ヶ所の神仏合体の霊場のことである。目次1 概要2 霊場一覧3 脚注4 関連項目5 外部リンク概要[]平成元年(1989年)に四国の寺院・神社が集まり開創された。霊場寺院は5つの部会に分かれ
番外札所明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所。目次1 沿革2 野根の昼寝3 画像4 参考文献沿革[]寺伝によれば、平安時代前期に空海(弘法大師)が42歳の時に四国を巡錫中に
の名で知られる[1]。宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。本尊は十一面観音で、西国三十三箇所観音霊場の第2番札所である。伽藍は山の中腹にあって、境内から和歌山市街を一望できる。山内に涌く三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は、「名水百選」に
等四国八十八箇所番外テンプレート:Commons真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場番外札所。概要[]江戸時代前期の天和年間(1681年 - 1683年)に大坂寺嶋(現在の大阪府大阪市中央区空堀商店街付近)在住で土佐出身
相良三十三観音霊場(さがらさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、熊本県人吉市及び球磨郡内にある33ヶ所の観音霊場である。18世紀の終わり頃、観音菩薩の三十三の悲願にちなんで選定され、巡礼の地とされるようになった。但し、22番と24番の観音像が重複する為、正確には35ヶ所の札所が存
にある東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁(ろうべん)である。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三箇所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語
ns甲山寺(こうやまじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。詳しくは医王山 多宝院 甲山寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十四番札所。ご本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:十二神 味方に持てる 戦には おのれと心 甲山かな電話番号
oryo 01.JPG崇徳天皇白峰陵テンプレート:Commons白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々目次1 歴史2 伽藍
門、大師堂、弘法大師坐像(県指定文化財)テンプレート:右熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:
)は、高知県安田町唐浜にある寺院。宗派は真言宗豊山派。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号する。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第二十七番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山上にあり、四国八十八箇所屈指の難所として知られた。本尊真言:おん まか
台宗本尊十一面観音(秘仏)創建年(伝)景行天皇時代開基(伝)法道仙人別称播州清水寺札所等西国三十三箇所25番播磨西国三十三箇所21番播州薬師霊場10番神仏霊場巡拝の道 第78番文化財太刀3口・大字法華経 巻第五(重要文化財)テンプレート:右清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧
寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。醫王山(いおうざん)、鏡池院(きょうちいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十五番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:澄む水を 汲むは心の清滝寺 波の花散る 岩の羽衣目次1
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。霊場一覧[]番号山号寺院名宗派御本尊所在地01景光山不洗観
してじ)は、愛媛県松山市石手にある真言宗豊山派の寺院。熊野山(くまのさん)、虚空蔵院(こくうぞういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。道後温泉の温泉街から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうこと
年)開基日証上人正式名琴弾山神恵院札所等四国八十八箇所68番神恵院(じんねいん)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十八番札所。ご本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:笛の音も 松吹く風も 琴弾きも 歌うも舞うも 法のこえごえ電話番
在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八カ所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。目次1 概要2 文化財3 画像4 交通アクセス5 参考文献6 外部リンク概要[]寺伝によれば、大同年間(806年 - 810
は五台山(ごだいさん)。院号は金色院(こんじきいん)。本尊は文殊菩薩。切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。四国八十八箇所霊場第三十一番札所、文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。本尊真言:おんあらはしゃのうご詠歌:南無文殊三世の仏の母と聞く吾も子心乳こそほし
」とある。西行の『山家集』や、架空の物語である『うつほ物語』『狭衣物語』にも粉河寺への言及があるなど、遅くとも平安時代中期・10世紀には観音霊場として著名であったことがわかる。平安時代後期には、その頃から始まった西国三十三箇所観音霊場巡りの札所の1つとして栄えた。天正13年(15
きに「南無遍照金剛」と大師をつけずに呼ぶ場合がある。故郷である四国において彼が山岳修行時代に遍歴した霊跡は、四国八十八箇所に代表されるような霊場として残り、それ以降霊場巡りは幅広く大衆の信仰を集めている。入定に関する諸説[]高野山奥の院の霊廟には現在も空海が禅定を続けているとされ
尊地蔵菩薩創建年(伝)天平19年(747年)開基(伝)聖武天皇(勅願) 行基正式名橋池山 摩尼院 立江寺札所等四国八十八箇所19番阿波七福神霊場・毘沙門天文化財絹本着色釈迦三尊像(国の重要文化財)立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十
創したとされる。穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男は、都の仏師に依頼して聖観音像
知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。本尊真言:おんまかきゃろにきゃそわかご詠歌:静かなる我がみなもとの禅師峰寺浮かぶ心は法の早船目次1 歴史2 境内3 文
秋穂八十八箇所(あいおはちじゅうはちかしょ)とは、山口県山口市秋穂(旧秋穂町)、秋穂二島、名田島にある88か所の霊場のこと。霊場一覧[]No.所在地1宮之旦大師寺2中野釈迦堂3黒潟南本光寺跡4西天田大師堂5東天田天神社跡6・7東天田福楽寺本堂8東天田福楽寺大師堂9大河内福楽寺分院
秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場のこと。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。西国三十三箇所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音といい、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺。結願したら、長野の善光寺に参るのが慣例となって
、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十四番札所。安産祈願の寺である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来
瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おんころころせんだりまとうぎそわかご詠歌:極楽の浄瑠璃世界たくらへば受くる受難は報いならまし目次1 沿
津軽三十三観音霊場(つがるさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、青森県弘前市、五所川原市を中心とした33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。霊場一覧[]No.山号山号の読み寺号寺号の読み本尊宗派所在地1護国山ごこくさん久渡寺くどじ聖観音真言宗智山派青森県弘前
じ)は、愛媛県西予市にある寺院。源光山(げんこうざん)、円手院(えんしゅいん)と号す。宗派は天台寺門宗。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十三番札所。本尊真言:おん ばざらたらま きりく そわかご詠歌:聞くならく 千手の誓ひ 不思議には 大盤石も 軽くあげ石2007年
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。和歌山県内の2寺、愛知県の4寺、岐阜県の11寺、三重県の17寺からなる。霊場一覧[]No.山号寺号宗派・寺格所在地電話他の霊場特那智山青岸渡寺天台宗和歌山県東牟
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。目次1 概要2 霊場一覧3 脚注4 参考文献5 関連項目6 外部リンク概要[]番外札所の3ヵ寺を含めた52ヵ寺と、特別札所として奈良薬師寺
東葛印旛大師の団体巡礼(とうかついんばだいしのだんたいじゅんれい)とは、千葉県の旧東葛飾郡と旧印旛郡にまたがる四国八十八箇所霊場の写しを巡礼する行事。概要[]毎年5月1日から5日までの5日間に行われる。現在は東葛印旛大師組合により取り行われている。88ヶ所の札所は柏市に69(旧沼
ト:Commons杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。目次1 概要2 その他3 参考文献4 関連項目概要[]最初に四国八十八箇所を巡った伝説の人物とされる衛門三郎の終焉の地伝
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。1989年(平成元年)に制定された、比較的新しい霊場である。霊場一覧[]No.山号寺号通称宗派所在地1成田山大聖