「鎧の孤島」を含むwiki一覧 - 2ページ

フーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2019-09-17 11:02:50) 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2020-04-14 13:03:14) 鎧の孤島で復帰おめでとう -- 名無しさん (2020-06-19 22:34:27) 因みにアニポケでの恒例おまけコーナー「オーキド博

オニゴーリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を主力とするポケモンが蔓延。オニゴーリに不利な要素がとにかく多いため、対戦でオニゴーリを見かける機会はかなり減ってしまった。追加コンテンツ「鎧の孤島」では、オニゴーリキラーのような性能を持つウーラオスが登場。氷の弱点をつく格闘タイプ、特性「ふかしのこぶし」で守る無効、れんげきの型

ミルタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

USUMで「おかみさん」と呼ばれるミルタンクと遊ぶことができ、一定以上仲良くなるとニックネームが「アカネ」であることが判明する。『剣盾』では鎧の孤島から登場する。ケンタロスやバッフロンはプレイヤーを見かけるとものすごい勢いで突進して襲ってくるが、ミルタンクは近寄ってきて可愛く飛び

ニューラ/マニューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素早さはトップクラスに位置しており、ある程度の使いやすさは保証されているので従来作と同じく活躍には使い手の腕が試されるといっていい。DLC『鎧の孤島』では新こおり技「トリプルアクセル」を習得。安定性に欠けるが最大威力はこれまでの物理こおり技をはるかに上回る120なので、マニューラ

テッカニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8世代はダイジェットによるインフレが発生しているためむしろ必要充分と言われるようになり、今世代で大きく強化された一匹となった。さらにDLC『鎧の孤島』では教え技で「はいよるいちげき」、「ダブルウイング」を習得できるようになった。ダブルウイングは最大威力はアクロバットに及ばないもの

エモンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに比べると違って等倍のでんき技が無効化でき、対処できる敵や場面が増えるのが強みである。そして第八世代。剣盾最初期こそ参戦を逃したものの、『鎧の孤島』で復活。めざパが消滅した代わりに「エナジーボール」と「ソーラービーム」を習得可能になり、じめん打点を得てしまった。ガブリアスの弱点

カポエラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アレかと思ったら、コサブロウの個体がルギア回で暴れてたしな…あと最近では某動画サイトでバクマン実写版の主題歌に合わせる動画が話題になったり、鎧の孤島で氷技覚えたりと段々地味に目立ってきている -- 名無しさん (2020-08-05 20:30:51) 確かに人相悪くなったり

ヤドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドではシャドーのボス、ワルダックが使用。スキルスワップでケッキングの特性を消すコンボを仕掛けてくる。ヤドランについては、剣盾のDLC第1弾『鎧の孤島』でリージョンフォームのガラルヤドランが登場したが、ヤドキングもDLC第2弾『冠の雪原』でガラルヤドキングが登場した。■対戦でのヤド

ブルンゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルは爆発技は無効、接触攻撃を使わないことが多く『ゆうばく』も発動機会がない。ズガドーンの「ビックリヘッド」も元々半減なので使い道が全く無い。鎧の孤島で「ミストバースト」も対象になったので若干使い道ができたか。さかさバトルであれば、「だいばくはつ」や「ビックリヘッド」が抜群で通るの

マリルリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。元々トリパ以外では「たきのぼり」による怯みを狙いづらく、「アクアテール」は外すリスクがあるので利用価値は高い。『剣盾』では、DLC第一弾『鎧の孤島』にて登場する。ルリリ一族はみんな友好的でトレーナーの姿を見かけると近寄ってきて喜んでくれる模様。『BDSP』の対戦環境ではラティオ

ドククラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/25 Tue 23:13:38更新日:2023/09/28 Thu 13:15:14NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.73分類:くらげポケモン英語名:Tentacru

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さを重視する場合、奇石登場前と同様ヨノワールに「たべのこし」「オボンのみ」等を持たせて耐久型として使う手もある。第八世代のダブルバトルでは、鎧の孤島期までトリパの始動役の代表的地位を得ていた。「じならし」、「かげうち」でのパーティアタックでダイマックスエースの「じゃくてんほけん」

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力なものだが、元々ドラゴン技が無効であり状態異常を絡めた受け戦術を得意とするガラルマタドガスとはミスマッチであるのも否めなかった。だが、「鎧の孤島」でミストフィールド下だと威力が上がる自爆技の「ミストバースト」を習得した為、場合によっては選択肢の1つにもなる。与ダメ自体はC特化

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなり、耐久を削って素早さに努力値を振った型も目立ったため、「しんかのきせき」耐久特化サポーターとして差別化できるようになったのである。まぁ鎧の孤島で「しんかのきせき」枠をラッキーやポリゴン2に取られて需要がほぼ無くなったのだが。ちなみに初代では内部データ番号01、つまり最初に作

ダグトリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。BWにはモグラをモチーフにしたじめんタイプのモグリュー・ドリュウズなる後輩が登場。こちらは進化するとはがねタイプがつく。剣盾のDLC「鎧の孤島」ではアローラディグダを集めるイベントがある。なんでも、やまおとこがアローラで大量捕獲したディグダが目を離したばかりにどこかに行って

ドレディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/24(日) 14:57:56更新日:2023/08/09 Wed 12:34:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧美しい花を咲かせるのはベテラントレーナーでも難しい。セレブに人気のポケモン。出典:ポケットモンスター、94話『ヘラクロスロス、

威力(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力90に「リーフブレード」、威力100に「クラブハンマー」がある。とんぼがえり/ボルトチェンジ攻撃後、控えと交代する技。ちなみに、剣盾の『鎧の孤島』から登場した「クイックターン」は威力60。◆威力75ほのおのパンチ/かみなりパンチ/れいとうパンチおなじみ三色パンチ。攻撃範囲の拡

ジバコイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナライズ』型が主流になっている模様。技は10まんボルト/ボルトチェンジ/ラスターカノン/めざめるパワーでほぼ固定されている。剣盾ではDLC『鎧の孤島』の配信開始と同時にコイル系の入手と対戦での使用が可能になり、ジバコイルも参戦した。本作では貴重なサブウエポンだった「めざめるパワー

カイロス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック2・ホワイト2』では何故かナゲキの専用技だった「やまあらし」を覚えるようになった。『ソード・シールド』ではエキスパンション・パス第1弾『鎧の孤島』にて復帰し、ヘラクロスと対の関係になっている。メガシンカは存在しないので必然的にこの姿で戦うことになったが、弱点となる「ダイジェッ

ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソード・シールド (2019年11月15日)ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンション・パス (本編+DLC2種の内容を収録)「鎧の孤島」(DLC | 2020年6月2日)「冠の雪原」(DLC | 2020年10月23日)ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザシアンとザマゼンタ、そして禁止級初のどくタイプであるムゲンダイナの3種。いずれも禁止級で、XY同様新規の準伝説はいなかった。その後DLC「鎧の孤島」にともなうアップデートで準伝説にダクマと進化形のウーラオスが登場。幻のポケモンには外伝作品から登場したメルタン/メルメタル、劇場版

ニョロゾ - なんでもある Wiki

載った[2]ことがあり、中心にこのポケモンが描かれている。アローラ地方ではモブとして至るところに見かけられる。マックスレイドバトルのNPC(鎧の孤島を追加したプレイヤー限定)としてはフルアタックなので決して悪くはないが、きあいのタスキを持たない上に耐久が微妙という短所もある。隠れ

ニョロモ - なんでもある Wiki

締役を務める田尻智氏の好きなポケモン。ソード・シールドでは当初欠場したが、着せ替えアイテムにニョロモが描かれたTシャツがあり、ニョロモ自体も鎧の孤島で復帰した。アニメにおけるニョロモカスミのポケモン。現在はニョロトノまで進化。→カスミのニョロトノを参照。マンガにおけるニョロモポケ

フシギバナ(キョダイマックスのすがた) - なんでもある Wiki

マックスのすがた)出現場所・主な入手方法【ソード】【シールド】(エキスパンションパス無し)[通信]他のソフトから送る【ソード】【シールド】(鎧の孤島)[レアレイド]集中の森、鍛錬平原[ダイスープ]フシギバナにダイスープを飲ませる【ソード】【シールド】(冠の雪原)[非生息]カンムリ

晴れパ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じくようりょくそ+ねむりごなによる嫌がらせが可能な他に、ダイアシッドによる火力上昇や新習得のだいちのちからによる相性補完が優秀。更にDLC「鎧の孤島」にてキョダイマックスが解禁され、キョダイゴクエンと同じ効果を持つ「キョダイベンタツ」を習得したことで火力面での評価が更に上昇。トリ

まるいおまもり/ひかるおまもり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる」というもの。ワイルドエリアでのポケモン集めに勤しむことになる剣盾では見かけ以上に効果を実感できるだろう。また、エキスパンションパスの『鎧の孤島』では、ポケモンの獲得経験値が増える「けいけんおまもり」と、あかし持ちのポケモンと出会いやすくなる「あかしのおまもり」が入手できる。

ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技で能力上昇ができることにより、前世代までほぼ必須の積み技であった「りゅうのまい」もあまり採用されなくなってきている。ただし、DLC第1弾「鎧の孤島」実装あたりからエースバーン対策などでいかくもりゅうのまいも復権している。ドラパルトも「すりぬけ」持ちが増えたし。SVではダイマック

キマワリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には一切出現しない。そのため第七世代の対戦で使用する場合、過去世代からの転送が必須。第八世代「ソード・シールド」には不参加。追加コンテンツ「鎧の孤島」「冠の雪原」でもガラル入りは果たせなかった。その後、第九世代「スカーレット・バイオレット」で本編復帰。ジムのある街の一つ「ボウルタ

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。が、ぶっちゃけこの3匹はエスパー技を切っている事も少なくない為、エスパータイプだから活躍しているのかと言われるとまた疑問。DLC第一弾『鎧の孤島』でガラルヤドランが追加された事で、ひこうとみずに次ぐ3個目の全複合が達成された。さらに新技「ワイドフォース」が登場。サイコフィール

カメックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じょう」や「ばけのかわ」と言った行動保障に引っ掛かると涙目になりやすい。しかもあろう事か第8世代のトップメタも奴なので…。…だったのだが、「鎧の孤島」で正式にヨロイ島図鑑に載り、ついでにキョダイマックスも入手。専用キョダイマックス技「キョダイホウゲキ」は言わばみず版「キョダイゴク

進化アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた」方はがんさくフォルムのヤバチャに、「かけた」方はしんさくフォルムのヤバチャにしか使えない。ガラナツブレスガラルヤドン→ガラルヤドラン「鎧の孤島」から登場、「ガラナツのえだ」8個と交換して入手できる。ガラナツリースガラルヤドン→ガラルヤドキング「冠の雪原」から登場、「ガラナツ

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

et's Go! イーブイ』ではヤマブキシティで貰える他、7番道路で野生化。『ソード・シールド』では当初は登場せず、エキスパンション・パス『鎧の孤島』で解禁。ストーリー終了後、マスタード師範の息子のハイドから隠れ特性のポリゴンを貰える。『LEGENDS アルセウス』ではさすがに誕

デリバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との両立や現行レートへの参戦が可能になった。そして剣盾では「ブレイブバード」「つららばり」「ドリルライナー」を始めとした技を多数獲得。加えて鎧の孤島では「トリプルアクセル」に「ダブルウイング」まで追加された。いきなりの技の充実っぷりである。デリバード始まったな!…と言いたいところ

ウツボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったのではないか。USMではタマゴ技として「ちからをすいとる」も習得。ネマシュ系統から遺伝させよう。第八世代リストラ。しかもモロバレルが「鎧の孤島」で帰ってきたせいで草・毒複合唯一のリストラになってしまった。リメイク版であるBDSPでは無事登場。今作ではウェザーボールの技マシン

アナライズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチ、SMなら乱入バトル、剣盾ならマックスライドバトルと、廃リンクや隠し穴でしか出てこなかった第5世代と比べると多様化。ちなみに剣盾DLC『鎧の孤島』でハイドから貰えるポリゴンはアナライズ確定となる。相変わらず無性別特有の厳選難度の高さはあるがそれでも大幅に厳選しやすくなったので

メロメロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20(日) 01:51:30更新日:2023/08/12 Sat 19:29:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧………!?あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『ダブルバトルで敵が両方とも異性の時に片方からしかメロメロを受けてないのに敵

サファリゾーン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び一切登場せず。◆ガラル地方サファリゾーンそのものは登場しないが、ワイルドエリアをサファリゾーンの発展形と捉える声もみられる。また、DLC「鎧の孤島」にて実に11年振りにサファリボールが解禁され、第5世代以降の一部のポケモンも入れられる様になった。流石に倍率は下がってる上に、入手

努力値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能。やはりこちらもソフトのバージョンで用意されているサービスが異なるため注意。・まっさらおねえさん(剣盾)DLCの導入で行けるようになる「鎧の孤島」にある「ワークアウトの海」にいる女性にレイドなどで手に入る「ヨロイこうせき」を10個渡すことで努力値を一括リセットできる。やはりこ

はりきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るというコンボも使えたが、第七世代以降は過去技解禁ルール下でしか使えない。ちなみにミツハニーのはりきりは完全にネタ。第八世代以前はむしくいと鎧の孤島で追加されたダブルウイングしか恩恵を受ける技がなく、比較的有用ながむしゃらの命中率も下げてしまう有様である。進化するときんちょうかん

ギャロップ(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向するとともにジムリーダーになってからも引き続き手持ちに入れている。結果的に彼の手持ちではブリムオンに次ぐ古参メンバーとなる。また、DLC『鎧の孤島』で「シールド」に登場するセイボリーも使用している。【対戦でのガラルギャロップ】サーナイトや本作初登場のブリムオンと同じくエスパーと

ウッウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったが、エンディング後に再びパーティインする。のだがその直後友情ゲットで仲間になった伝説のポケモンと入れ替わってしまうのであった…。DLC『鎧の孤島』ではマスター道場にてハイドが開発したウッウロボが登場する。4つのアイテムを投入すると新しいアイテムを1つだけ吐き出すというウッウを

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

危険性を持つ。「じょうききかん」を持つとはいえみずタイプの技を受けきれるかどうかは相手を見極めて行動しなければならない。剣盾のDLC第1弾『鎧の孤島』では、溜め技ではあるが高火力な岩特殊技「メテオビーム」を覚えた。ポケモンSVではパワージェムを新たに習得し、特殊型にする意義が増え

ヤロー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、こおり*1、どく、ひこう、むし。アップリューorタルップルはくさ/ドラゴンの複合タイプなので、こおりタイプのわざで攻めたい。余談だが、『鎧の孤島』クリア後に登場する際に切り札のアップリュー/タルップルではなくアマージョを連れ歩いている。これはどちらのバージョンに共通して使用す

ブリムオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中々ある。ただし粉系の技なのでくさタイプには効かない上、特性「ぼうじん」のポケモンにも防がれてしまうのがネック。剣盾のエキスパンションパス『鎧の孤島』では教え技にて「ミストバースト」を習得。トリックルーム発動からの自主退場が可能になった。■キョダイマックスのすがた50キロ先にいる

キバナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中の言動、共にワイルドエリアに面していて「シティ」と付く街のジムリーダーを務めていることなど共通点が少なからず見られる。その後DLC第一弾『鎧の孤島』でのカブの発言から、キバナがコータスを手持ちに加えたのはカブに勧められたからだと判明した。また、DLC第二弾のガラルスタートーナメ

マックスレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーム」後には更に素早くなる。トレーナー名からすると、元ネタはファッションモデルでポケんちレギュラーの大谷凜香か。以下のトレーナーはDLC『鎧の孤島』で新たに追加されたNPCである。ヨロイじまで発生するレイドで助っ人として参加してくる。全てアタッカー型で個体値も若干高い。どちらか

ダンデ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドンの入手イベント*2なので、ありがたく頂いておこう。キョダイマックスのステータスを持つ進化前個体は殆ど手に入らないので貴重。DLC第一弾『鎧の孤島』にはダンデ本人は直接登場しないが、主人公はかつてダンデの師匠だったマスタードの主宰する道場に入門することになる。そこでは修行をして

ネズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみに、マリィの相棒のモルペコは、彼女のレアリーグカードによれば彼女がまだ5歳だった頃にネズが捕まえて与えた個体である。また、DLC第一弾『鎧の孤島』のシナリオをクリアすると、ジムリーダーたちが日替わりで島のどこかに現れるようになるが、そこではマリィから「こういう天気(※そのエリ

ポプラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年齢が判明しているのはポプラだけだが、この地方だけではなく歴代全ジムリーダーの中でも最年長クラスであることは間違いないだろう。DLC第一弾『鎧の孤島』で登場した元チャンピオンのマスタードのレアリーグカードによると、50年前は彼とライバルの関係にあったらしく、ポプラはあと一歩の所で

デスバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も接触攻撃しにくいことには注意。ちなみに、フォルムチェンジ系(アイスフェイス、はらぺこスイッチ等)を含む一部の特性とは交換できない。DLC『鎧の孤島』では、新たに教え技で「ポルターガイスト」を獲得。【余談】Pokemon GOでは、2020年のハロウィンイベントにて登場したスペシ