美濃源氏 - 日本通信百科事典
高氏)の同母弟)に従ったが、直義が兄・尊氏に敗北したために義宗は美濃国の所領を没収され、子の為俊(掃部頭)とともに没落した。美濃畠山氏 : 足利氏(下野源氏)流畠山氏(武蔵源氏)一門の畠山義生(よりなり)を祖とする。脚注[]↑元平親王の次子、源満仲の次弟。↑丹姓平氏良兼流の長田氏
高氏)の同母弟)に従ったが、直義が兄・尊氏に敗北したために義宗は美濃国の所領を没収され、子の為俊(掃部頭)とともに没落した。美濃畠山氏 : 足利氏(下野源氏)流畠山氏(武蔵源氏)一門の畠山義生(よりなり)を祖とする。脚注[]↑元平親王の次子、源満仲の次弟。↑丹姓平氏良兼流の長田氏
A. 室町幕府の重臣で、鎌倉幕府の執権北条氏の流れを汲む名門足利氏の当主です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F%E6%BA%80
力を担保。さらには大内盛見・持世兄弟に独立性の強かった九州征伐を任せる。盛見は激戦の中で戦死したが、後を引き継いだ持世の大活躍で、北九州の反足利氏勢力筆頭・少弐氏以下反抗勢力を次々に撃破し、九州を一旦は平定してみせた。義満は九州探題今川了俊を派遣し平定しようとしていたが、了俊が野
は、南朝方として後醍醐天皇に呼応して、弟の義鑑房/道鑑房(僧侶)・林/源琳(僧侶)・重・照とともに、遠縁筋の新田義貞に従い、おなじく遠縁筋の足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)のでもある越前国守護の斯波高経と戦った。瓜生兄弟は義貞の庶長子の義顕とその一族の里見時成と奮戦したが、
頼重・長行の父。石見吉見氏(石見源氏)の祖のひとり。武田頼行 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。一色頼行 : 足利氏(下野源氏)流の源姓一色氏(三河源氏)の祖の一色頼深(よりとお、公深阿闍梨)の子、範氏・範深(のりとお)の兄、行義の父。脚注[]↑ 小
子となり太田氏の後を継いだ。土岐頼遠 : 摂津源氏流の土岐氏(美濃源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。上野頼遠 : 後に頼勝と改称する。足利氏(下野源氏)一門の上野義弁(よしあり)の子、貞遠の兄、頼兼(以紹入道)の父。脚注[]↑元平親王の孫、源満仲の次子。↑ 通称は久留野太郎
、義経の弟、義俊・保義の兄。一条義長 : 武田氏(甲斐源氏)一門の甲斐一条氏の祖の一条信長の子、頼長[3]・信経(信常)の兄。足利義長 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義長 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。細谷資遠 : 別称は義
第4代目の当主の佐竹長義・額田義直(義尚)・真崎義澄・岡田義高(義隆)[10]・蓮勝房永慶[8]・岡部義綱・重氏(繁氏)の父。足利義重 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 『高遠記集成』(『木曽福島町史』)・『木曽考』・『木曽殿伝記』・『西筑摩郡誌』
田義顕 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義顕 : 佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義顕 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]関連項目[]源氏鎌倉氏 : 源頼義を祖とする河内源氏の嫡流。新田氏(上野源氏)源姓
氏(陽成源氏・宇多源氏)の武将。約数名ほど存在する。源義国 (陸奥五郎) : 別称は義頼、通称は足利四郎、法号は加賀入道。河内源氏流新田氏・足利氏の祖。八幡太郎義家の第4子で、義宗・義親・義忠の弟、義時・義隆の兄、新田義重・足利義康(義泰/義保)の父。鎌倉義頼 : 鎌倉氏(源家)
成源氏(河内源氏)・宇多源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田貞氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利貞氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。京極貞氏 : 佐々木貞氏とも呼ばれる。佐々木氏(近江源氏)流六角氏一門の京極氏の当主の京極
越後源氏(えちごげんじ)とは、陽成源氏流の摂津源氏系の源姓多田氏と河内源氏系の新田氏(上野源氏)と足利氏(下野源氏)一門、および宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門、嵯峨源氏流渡辺氏一門などの越後国を本貫とする源氏の総称である。小国氏 : 摂津馬場氏一門の馬場頼行の孫で、宗頼の子の
[3]。叔父の揖斐光親[4]に擁立されて、岳父の斎藤秀龍(道三)を打倒すべく挙兵したが、かえって撃退された。喜連川頼純 : 初名は小弓頼淳。足利氏(下野源氏)流古河足利家(古河公方)一門の小弓公方の小弓義明の子、義純の弟、雪下等覚院某の兄、国朝・頼氏の父。 父の戦死後に幼少だった
逸見義重の子、維長・義継の弟、義利・義直・重継の兄、重政の父。新田重氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利重氏 : 足利氏(下野源氏)当主の足利泰氏の曾孫、氏継[3]の孫、兼氏の子、俊氏の父。八島重氏 : 八島氏(羽島氏)一門。約4名ほど存在する。中川重氏
らはじまる。吉見頼宗を祖とする。同族に伊勢吉見氏(伊勢源氏)・石見吉見氏(石見源氏)[4]などがあった。畠山氏 : 源姓畠山氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門。北条義時に討たれた畠山重忠[5]の未亡人(義時の末妹)が、畠山義純(足利義兼の庶長子)と再婚して、嫡子の泰国を儲けて
室町幕府に所属する出先機関で、関東地方の12か国を統治する重職。「公方」というと江戸時代では徳川将軍を指すが、室町時代では征夷大将軍のほか、足利氏の重鎮(管領など)も使っていた。さて室町幕府だが、その本部(征夷大将軍の本拠)は京都の室町にあった。つまり西国となる。幕府・幕藩体制*
と呼ばれる棟梁として連合をまとめあげて勢力を拡大していった[4]。沿革[]越智氏は古くから南朝方に属して活躍し、『観応の擾乱』では、遠縁筋の足利氏(下野源氏)一門の足利直義(高国)が兄の足利尊氏(高氏)に敗れて、越智家澄(源太郎)を頼っていた。直義はこの後に南朝方に帰順している。
足利 義清(あしかが よしきよ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。矢田義清 : 足利義清/矢田判官代とも呼ばれる。足利義康(足利氏(下野源氏)の祖)の庶長子、梁田義長(簗田義良)の同母兄、足利義兼・義房(季邦)の異母兄、山名義範・広沢義
足利 義長(あしかが よしなが)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。梁田義長(簗田義良) : 梁田氏(簗田氏)の祖。足利義康(足利氏(下野源氏)の祖)の次庶子、矢田義清の同母弟、足利義兼・義房(季邦)の異母兄、義正・義綱の父。渋川義長 :
足利 義繁(あしかが よししげ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。桃井義繁 : 別称は義茂。足利氏(下野源氏)流桃井氏(上野源氏)一門の桃井氏直(うじただ)[1]の子、繁俊の弟。北朝方に備えた同族の新田氏惣領家の新田義貞の執事の船田義昌
足利 高氏(あしかが たかうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利尊氏 : 初名は高氏。足利氏の棟梁の足利貞氏の子、高義の異母弟、直義(高国/忠義)の同母兄、源淋(田摩御坊)[1]の異母兄、邦氏(竹若丸)・直冬・義詮・基氏・鶴姫の
足利 義忠(あしかが よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。足利家時 : 初名は義忠/義忍禅師、通称は又太郎。足利氏(下野源氏)の当主の足利頼氏の子、貞氏・岩松政経(道定入道)室の父、高義・高氏(尊氏)・高国(直義)兄弟の祖父。実
利義兼の庶長子)に嫁いで、岩松時兼・田中時朝を産んだ。後に北条得宗家の命で、夫と離別された。駒姫 (戦国時代) : 別名は於伊万(おいま)。足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の最上義光と釈妙英院(同族の大崎義直の娘)との間の娘、義康の妹、家親・清水義親(氏満/康氏/光氏)
馳せ参じて、鎌倉攻めに従軍した。以後も義貞に従い、朝廷から伊賀守に任じられた。『建武の新政』以後の建武2年(1335年)11月に、同族である足利氏(下野源氏)の棟梁の足利尊氏(高氏)追討軍に従軍した。延元元年/建武3年(1336年)から延元2年/建武4年(1337年)にかけての越
足利 義氏(あしかが よしうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門。約6名ほど存在する。足利義氏 (三河国守護) : 法名は正義入道。足利氏の3代目の当主。2代目の当主の足利義兼の子、畠山義純・桃井義助の弟、石塔相義(すけよし)[1]・吉良長氏[2]・泰氏(4代目
り、室町は京都市内にある。●目次【一覧】・初代将軍足利尊氏(1338年~1358年)室町幕府初代将軍。もともとは鎌倉幕府の有力御家人。当時の足利氏は源頼朝の血筋が絶えたあとの源氏代表として、他の御家人とは一線を隔した声望と財力を持っていた。ちなみにもともと同格であった新田氏は、失
: 別称は「義親」。新田氏(上野源氏)流源姓里見氏の庶家の鳥山氏一門の鳥山親家(真氏)の子、義久(親氏)・義顕(親文)の弟。足利義親 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。徳川義親 : 幼名は錦之丞。福井松平家の当主の松平慶永(春嶽)[2]の子、六之助・康泰・慶
足利 義信(あしかが よしのぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。吉良義信 : 通称は三郎。足利氏(下野源氏)の一門である吉良氏の当主の吉良義真の子、義元の父、義堯・一色氏明の祖父。一色義信 : 源姓一色氏(三河源氏)一門の丹後一色氏の
足利 直明(あしかが ただあき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。岩松直明 : 岩松氏(上野源氏)の当主の岩松政経の孫、直国(真義/法松入道)[1]の子。上総国守護であった外従父の世良田義政が、惣領家である鎌倉足利家(鎌倉公方)の足利基
足利 義兼(あしかが よしかね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義兼 (上総介) : 幼名は春王丸、別名は義包、通称は三郎/又太郎、法号は義称。足利氏(下野源氏)の初代棟梁の足利義康(義泰/義保)の3男、矢田義清・梁田義長(簗田義
足利 義康(あしかが よしやす)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。足利義康 (陸奥守) : 別称は義泰/義保、法号は道達入道。足利氏の祖で、義国(義頼)の次子、新田義重の異母弟、矢田義清・梁田義長(簗田義良)・義兼(義包)・義房(季邦)
足利 義将(あしかが よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波義将 : 武衛義将とも呼ばれる[1]。斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]の子、高水寺家長・末野氏経・氏頼の弟、大野義種の兄、義重の父。足利義将 (足利冬氏の子)
足利 義助(あしかが よしすけ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。桃井義助 : 足利氏(下野源氏)の棟梁である足利義兼の次子、畠山義純の異母弟、足利義氏の異母兄、義胤の父。桃井氏(上野源氏)の家祖である。平島義助 : 堺公方・阿波国の平
氏)一門の若狭武田氏の第7代目当主の武田信豊の子、信統(義統/義元/晴信)・信方・信景・信由(のぶもと/のぶとお、元康)の弟。天童義貞 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門で、天童氏の祖の天童義成の孫、義直の子、為貞の父、為宗の祖父、義景の曾祖父、為利[2]の高祖父。里
いう。浄土門(浄土教)の宗徒であり、駿河国富士郡重須郷(現在の静岡県富士宮市北山大字)の地頭であったが、南北朝時代に南朝方として活躍したが、足利氏(下野源氏)敗れたために縁戚関係にある小山氏政[4](藤原北家秀郷流)を頼った。やがて、氏政の妹を子の宗忠(義助)に嫁がせた後に出家し
)の兄、信方・頼行・行貞の父、隆信(頼行の子)の祖父。源義経 : 別名は義顕/義行。源頼朝の異母末弟、有朝(全成)の同母末弟。足利義行 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。南部義行 : 南部氏(甲斐源氏/奥州源氏)の初代当主の南部義元の子、宗行・祐行の兄、義重・
は、伊勢国守護でもあった又従兄の世保持頼(持量/持数)[4]に従って、遠縁筋の足利将軍家の足利義教と対立しつつも、1440年夏に、義教の命で足利氏(下野源氏)の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)とともに、おなじく遠縁筋の大和国の源姓越智氏(大和源氏)を討伐の最中に、義
山名 義行(やまな よしゆき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の山名氏の人物。約2名ほど存在する。山名義行 (山名繁国の子) : 山名義範(義節)の孫、繁国の子、朝家・国長・義房・繁村の弟。山名義行 (山名朝家の子) : 上記にある朝家の子、行氏の父、俊行の祖父
松 満純(いわまつ みつずみ、? - 応永24年5月13日(1417年6月23日))は、室町時代前期の武将。幼名は容辻王丸、法名は天用入道。足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(上野源氏)の当主の岩松満国と新田義宗の娘との間の子[1]、満氏の異母弟、満長・満親・満春の異母兄、妻は犬懸上
山名繁国像山名 繁国(やまな しげくに、生没年未詳)は、鎌倉時代初期~中期の武将。通称は小太郎。鎌倉幕府の御家人、承明門院蔵人。足利氏(下野源氏)義清流の山名氏の家祖・山名義範(義節)の長男で、弟に繁家[1]がいる。子は朝家・国長・義房・繁村・義行ら。概要[]文治元年(1185年
曖昧さ回避この項目では、足利氏(下野源氏)一門について記述しています。その他の氏族(東賀崎氏・東ヶ崎氏も含む)については「栂崎氏」をご覧ください。戸賀崎氏の家紋(足利二つ引)戸賀崎氏(とがさきし)は、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門。三河国幡豆郡戸賀崎郷[1]を拠点と
(やまなし)とは、日本の氏族。約3系統がある。山名氏 (源氏) : 上野山名氏・源姓山名氏とも呼ばれる。とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、四職と
隆岩[1]/隆厳[2]とも号した。目次1 概要2 生涯3 人物・逸話4 墓所・祭祀5 脚注6 関連項目概要[]徳川家康の嫡長子[3]、生母は足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川義元の娘の於鶴の方(築山御前)[4]。同母妹に於亀の方(加納御
生は不詳である。ただ、『新田氏根本史料』(千々和実/国書刊行会/1974年)が引用する鑁阿寺所蔵の『新田足利両家系図』[5]によれば、同族の足利氏(下野源氏)一門の鎌倉公方である足利満兼の被官として従ったという。さらに、江戸時代中期の尾張国の学者・天野源蔵(信景)の『浪合記』およ
小俣氏(おまたし/こばたし)とは、日本の氏族。約3つの系統が存在する。小俣氏 (下野国) : 下野小俣氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門で、足利泰氏の子の小俣賢頼(賢宝法印)[1]を祖とする。下野国足利郡小俣郷[2]を本拠地とした。この系統から、甲斐小俣氏と丹後小俣氏が分かれ
氏)・宇多源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田宗氏 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。斯波宗氏 : 通称は又三郎。足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の祖の斯波家氏の孫、宗家[1]の子、家貞の弟、義真(又四郎)・得寿丸の兄、家光・高経・大崎家兼の父
た北条時定の軍勢によって、和泉国で父と弟と子とともに討ち取られた。福原家光 : 大和源氏福原氏一門の武将。約2名ほど存在する。斯波家光 : 足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波宗氏の子、高経・大崎家兼の兄、尊詮・義近の父。1333年に惣領家の足利高氏(尊氏)に従
(義政)・義量(義円)・今井維義[2]・朝谷義秋室の父。生母が北条得宗家一門のために、末子でありながら父の後継者に定められた。足利基氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 秀氏の父、秀国の祖父、房清の曾祖父、清房の高祖父、保房の6世の祖、為房・邦房の
弟に従軍して、平知盛(維盛の叔父)・教経(知盛の従弟)と戦った(『水島の戦い』)。盛国の子の盛義は、遠縁筋の畠山泰国に仕えて、代々が畠山氏(足利氏一門)に仕えて、本拠地を父祖の地である河内国に移した。しかし、戦国時代に主家の畠山氏が没落すると、河内氏は織田信長に従い、つづいて豊臣
長舜(僧侶)の父。官職は正四位下・左衛門尉・日向守。弘安元年(1278年)に没したという。『千人万首』で、その名を連ねている。足利兼氏 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。関連項目[]足利氏この記事は 『源兼氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトル