「衝角」を含むwiki一覧 - 3ページ

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも圧倒してたし普通に強いとは思う -- 名無しさん (2016-08-19 17:12:45) アスカロンとGNアーチャー合体させたら衝角、艦首砲、主砲、副砲、機銃、ミサイル多数と、ちょっとした艦船みたいになる(砲塔は無いけど)。 -- 名無しさん (2017-06-1

BETA(マブラヴ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも劣らず、先端が尖っているため踏みつけられると戦術機も簡単に串刺しになる。接地圧? 知らん。尾節に収められた触手(最長50m程)の先端には衝角があり、何かに激突した際には強酸性溶解液が分泌される。器用で、10本足や他のBETAに当たる事は無い。掘り出した土などを元素別に分解し、

銀河戦国群雄伝ライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がらの策謀を張り巡らせたかと思えば、いざ合戦ともなると日本の胴丸や中国の明光鎧のような甲冑を身にまとい、太平洋戦争時代さながらの主砲と中世の衝角が取り付けられ、更に甲冑のような装甲が取り付けられた宇宙戦艦に乗り込み、宇宙空間で実体弾をぶっ放しまくった後、甲板上にて日本刀や槍、弓等

軍艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その基本構造を変えぬまま時代によって大型化や兵装のアップデートが行われている。誕生当初は敵艦に横づけして白兵戦をする戦法しかなかったが、艦首衝角が発明されると青銅製衝角で敵艦の櫂や艦側を破壊する戦法も主流となる。更に速度や機動性を稼ぐために漕ぎ手数を増加させ、古代ギリシア時代には

ベルゼルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に閉じ込めた後、4基のオールレンジ攻撃端末からのビーム砲撃で氷山内の相手を狙い撃ちにし、トドメにバスターキャノンの銃身から極大のオルゴン結晶衝角を展開し突貫、氷山ごと敵機を串刺しにして突き抜ける。この2種はここでしか見られない武装。単体で使えたらもっと隙の無い機体になっただろうに

グルンガスト零式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァルシオン>ヴァルシオン]]にも共通するデザインコンセプトである。肩の通常のグルンガストは変形後のジェットエンジンが内蔵される部位には大きな衝角のような突起物があるが、これも心理的な威嚇効果を持たせるためのダミーで、特殊な機能をもたされているわけではない。劇中での活躍地球連邦軍A

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチが観音開きに展開し、ビーム発射口になるとシークェンスが詳細に描かれるようになった。クラッシャーアーム突撃し、閉じたままのアームウェポンを衝角に見立てて打突を叩き込む。ギガント・クラッシャーアームRではクロー部を展開したアームを高速回転させて敵機を破砕する。OGシリーズでは定番

ドレッドノート(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いられる。第一次大戦開戦時には北海担当の第4戦艦戦隊に所属しており、1915年に全世界で唯一体当たりで潜水艦を撃沈した戦艦*2の称号を獲得。衝角撤廃してるんですがそれは……*31916年6月には既に超弩級無双のせいで相対的低速艦と化しており、艦隊随行困難とされてテムズ川の第3戦艦

アンドロメダ(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのが最大の特徴。安定翼にもミサイルらしき武装が確認出来る。また、最終手段として体当たり攻撃を想定している為に艦首には波動防壁を増強した衝角が装備され、それに伴って司令塔は低くなってやや後部へずらされ、波動エネルギー蓄積用大型コンデンサーの増設が行われている。盛りに盛った舷側

ドットフェニックス/ジーエクスト(ダンボール戦機WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットで稼動し、必要に応じて主翼部分にある計8発のスティンガーミサイルと二門のレールガン、機種部分の強力なパルスレーザー発射装置を兼ねた槍型の衝角で相手を爆撃する。さらに、本機の機能はドットブラスライザーの単なる支援に留まらず、ラグナロクフェイズの武装として合体することで、そのポテ

強殖装甲ガイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つになって自在に動き回るオールレンジ切断兵器的な物になっている。グラビティラム、グラビティナックル「グラビティラム」は胸部の棘状器官を延伸し衝角状の重力場を形成し背中のプラズマジェットスラスターによる加速を用いた突進攻撃。「グラビティナックル」は手首のエネルギーアンプで強化したパ

超獣化兵五人衆(強殖装甲ガイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨げる抗体」や「アプトムの生体機能を狂わすウイルス」までも身に宿している。また、ガイバーⅢのメガスマッシャーを防ぐ為に、機転によって電磁波の衝角をバリアの様に用いたりもした。まさに「最強の超獣化兵」ともいえるが、これだけ能力を積み増しては“獣化兵”としてのバランスを維持できるはず

怪獣(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。本編冒頭に死骸がチラッと登場した。なお、小説版ではラッキー・セブンの代わりになんと、ストライカー・エウレカと戦っている。ナイフヘッド別名:衝角怪獣体高:96m体重:2700t襲撃地:アメリカ(アラスカ州アンカレッジ)武器・能力:頭部衝角、尻尾、腕カテゴリー:カテゴリー3出現年:

グフイグナイテッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

短いが連射性能が高く牽制・迎撃に優れる。対ビームシールド主に左腕のビームガンユニットの上に装着される。ビームソードの鞘としての機能がある他、衝角が付いているため、一応攻撃にも使える。以上の標準装備の他、ヘブンズベース攻略戦では対拠点攻撃のため用意していたのか、キャットゥスを持った