「義継」を含むwiki一覧 - 3ページ

阿野氏 - 日本通信百科事典

河内源氏)の為義流鎌倉氏(源家)の庶家で、駿河源氏とも呼ばれた。源頼朝の異母弟である有朝(鎌倉全成/阿野冠者)を祖とする。時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に

鳥山氏 - 日本通信百科事典

、江戸時代に三河国加茂郡松平郷挙母村[4]にて代官を4代もつとめた。漫画家の鳥山明はその末裔といわれる。歴代当主[]鳥山時成 : 義基・大島義継の弟、豊岡義行・竹林(高林)義直の兄。鳥山経成 : 親成(義高)・頼成[5]の兄。鳥山国成 : 信成[6]・成継の兄。鳥山家成親成系[]

鎌倉氏_(源氏) - 日本通信百科事典

おなじく母方の北条氏を討伐を試みたが、それを逸早く知った叔父の義時の命を受けた金窪行親の軍勢に討伐されて、捕らえられて処刑された。時元の子の義継は助命されて、阿野鎌倉家の当主として在続を許された。以降から、義継の子の義泰、義泰の子の頼為、頼為の子の頼基、頼基の子の頼房、頼房の子の

鎌倉頼成 - 日本通信百科事典

貞・頼高・頼元の兄。脚注[]↑ 通称は加賀七郎/阿野冠者、法名は全成。源頼朝の異母弟、義経の同母兄。↑ 通称は播磨公。↑ 阿野鎌倉家の祖で、義継の父。関連項目[]源頼成この記事は 『鎌倉頼成』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です

鎌倉氏 - 日本通信百科事典

実朝(頼朝の末子)の代で嫡流は途絶えたが、頼朝の異母弟の有朝(鎌倉全成/阿野全成)の系統が、阿野鎌倉家(駿河源氏)として、時元(有朝の子)・義継(時元の子)・義泰(義継の子)・頼為(義泰の子)・頼基(頼為の子)・頼房(頼基の子)・頼直(頼房の子)と、南北朝時代まで続いたが、頼直に

里見氏_(源氏) - 日本通信百科事典

義秀)・合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・庄田義盛(義益)の兄。里見義成 : 田中義清・中里見義雅(政氏)[13]の兄。里見義基 : 大島義継・鳥山時成・豊岡義行[14]・竹林(高林)義直(美濃里見氏の祖)の兄。里見義秀 : 氏義[15]の弟、牛沢重基[16]・太田義宗[17]

里見義行 - 日本通信百科事典

しゆき)とは、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。豊岡義行 : 豊前義行とも呼ばれる。里見義成の子、里見義基・大島義継・鳥山時成の弟、竹林(高林)義直[1]の兄、行成の父。生母は矢田義清の娘である。糸井義行 : 上野大島氏流上野糸井氏一門の武将。大島義貞

里見義重 - 日本通信百科事典

、義貞の祖父、義時の曾祖父、政成の高祖父。里見義重 (安房里見氏) : 幼名は梅王丸、法名は淳泰入道。安房里見氏の当主の里見義弘の子、義頼(義継)の弟、正木義俊・薦野頼俊の兄。脚注[]↑ 里見家兼の子、家基(家氏の父)・満行・堀内満氏の弟。関連項目[]安房里見氏この記事は 『里見

鎌倉時元 - 日本通信百科事典

氏)の第2代目当主である。源有朝(全成)の5男で嫡子、朝家(隆成/隆盛)・頼保・頼高・頼元(全暁/全超/全起)の弟、道暁(僧侶)・頼成の兄、義継の父、鎌倉幕府の初代将軍の源頼朝(鎌倉頼朝)の甥でもある。  概要[]時元は、有朝(全成)の5男でありながら、生母が北条政子の妹の阿波局

佐竹宗義 - 日本通信百科事典

佐竹 宗義(さたけ むねよし)とは、陽成源氏(河内源氏)流佐竹氏(常陸源氏)一門。約3名ほど存在する。小川宗義 : 別称は義継。第7代目の当主の佐竹義胤の子、行義の弟、稲木義信(義貞)・豊間義煕(義照)・高部景義の兄。常陸小川氏の祖となった。依上宗義 : 第8代目の当主の佐竹貞義