「球形」を含むwiki一覧 - 7ページ

カリマ・ケイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グリフェーザーで圧倒的な制圧力を発揮する。1つの例外が腹部のビーム砲。これのみ凄まじい強化が施されており、掌部ビームバルカンの補助で超巨大な球形圧縮粒子を作り出し、そこからかめはめ波のように極太のビームを迸らせる必殺兵器へと昇華している。大会の規定から、カリマがメインの操従を担当

ジェダイスターファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハイパードライブユニット シールド発生装置厳密にはジェダイスターファイターではなく、シス卿ダース・モールが使用していた試作型ステルスシップ。球形のコックピットを中心にイータ2のような展開機構が備わった主翼と、前方に突き出た機首が備わっていた。シス・インフィルトレーターはローマ法皇

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できた採掘コロニー。潤沢な資源(頭蓋骨内の器官)により栄えているが、採掘自体は違法なため、宝目当てのならず者の溜まり場となっている。■オーブ球形の容器に封印されている紫色の石。宇宙の六つの特異点の残骸で、操れれば大いなる力を所有することができる伝説のアイテム「無限の石(インフィニ

ナツキ・スバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きできなくなる代わりにスバルを外部からの一切の干渉を受け付けなくする絶対防御魔法。『E・M・T』スバルとベアトリスを中心に十数メートルほどの球形のフィールドを形成、陰魔法の応用で範囲内のマナによる影響を無効化する幻想殺し絶対無効化魔法3つめは不明。そもそも未完成の状態らしく、『失

改造エイリアン(スティッチ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来の能力尾からプラズマ弾を発射する。ガントゥの試作品軍団の一員としてスティッチを追い詰めたがデュープ(後述)により弱体化し倒された。改造内容球形の物体を取り込み岩に変えて撃ち出す。明らかに、オリジナルより弱体化している。3期の第1話で登場。スプラディーヘッドと共に送り込まれ、一度

人食いのバルトロメオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればこのバリアは「理屈」であるため、力の大きさは意味をなさず、物理攻撃に対しては事実上の無敵を誇るようだ。加えて形も、バリアで階段を作ったり球形にするなど自在に形状を変えることが出来るので応用がきく。ただ、一度に出せるバリアの面積にも限界があり、バリアを2枚以上出すこともできない

大日本技研/ポセイドン・インダストリアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質収集濾過プラントかつマイクロマシンの母艦であり、後にオリュンポスの多脚砲台に代表される巨大人工物の先駆けにあたる存在。*3形状は基本的には球形。上半分は半球の先端だけを尖らせた形状を、下半分は巻き貝のような形状をしており核融合炉で動く硬式飛行船であり高高度の空を移動している。*

オーパーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

建立した聖徳太子に纏わる遺物とされていたが、実際には戦国時代以降、おそらくは江戸時代に制作されたものであるとされる。この時代であれば、地球が球形であることや他の大陸のことなどは多くの人が知っていたので、誰が作ったものでも不思議はない。この地球儀にも南極があるとされるが、上記と同じ

バイド系R戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。開発時期は眼球ビットや目玉追尾ミサイルと同時期。分離時のショットは60°間隔で全方位を攻撃する6WAYでなかなか優秀。レーザー弾種は赤血球形のレーザーを前方に発射する、液質な発射音がなんとももにょるブラッドレーザー精子バイド体を模した青いレーザーを上下に撃ち出す、赤玉じゃなく

偵察戦力緊急展開!「光」作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾など対陸地装備は不要、雷装で攻められる。装備は砲2つ、魚雷アイコン*5、水上爆撃機。この爆撃機、従来のたこ焼き機と違うグラフィックで、白い球形なのは同じだがヒビ割れがなく、紫色の眼光をしている。黄色のさらに上位形だろうか?耐久はHP800で、水上艦としては前回イベントの深海海月

TIEファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦というよりメッサーシュミットかと -- 名無しさん (2022-01-07 11:09:16) 平面構成のXよりも与圧に向いていそうな球形なのに非与圧式とは皮肉な。それに形状的に放熱効果が高いのも明らかにTIEだね -- 名無しさん (2022-11-16 09:09:

STAR WARS エピソードⅠ ファントム・メナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。一方で火器の射角が狭いという弱点があり、艦載機の支援は欠かせない。欠けたドーナッツのような形状の船体と、「ドーナッツの穴」の部分に収まる球形のコア・パーツ(この中に艦橋や動力炉がある)から構成される。また、ドロイド部隊を一括管理するドロイド司令船も登場。こちらは船体の切り欠き

デアリング級ミサイル駆逐艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固めた昆虫の複眼のような構造のレーダー)であり、デアリング級の防空能力を支える文字通りの「複眼」である。が、問題はその形状。多少歪んだ形状の球形となっており、さらにトゲまでニョッキリ突き出ているレドームとなっている。このレドームが一分間に60回転、つまり毎秒一回転という高速でグル

ゾンダー(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おぞましい事態になっていた*2。ゾンダー核ゾンダーメタルを植え付けられた有機生命体が変貌する、ゾンダーロボの中枢部にして心臓部たる紫色に輝く球形機械。核はロボから抜き出された直後は球体のままであるが、時間が経つと人間サイズの機械生命体の姿になって活動を再開し、別の機械に寄生し新た

改造実験帝国メス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力が半減した状態での戦闘に持ち込まれた。巨大化後は上半身からビームでフラッシュキングを引き寄せ両手の爪や口からの赤い光線で攻撃し、更に体を球形に変形させ体当たりするがフラッシュビームで反撃され、最後はスーパーコスモフラッシュを受けて敗退。リュウは再びプロへの夢を追い続けた。ザ・

レッドアリーマーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

■バット・アイ一つ目コウモリ。■ダグ・エッグ骨ダチョウ。■シンビー跳ねる足つき目玉。■トパス壁に張り付いてる魔物。■ヘル・ダイバー跳ねている球形の魔物。近づくと体を開いて体当たり。■メルトアイアン人面炎。今回は動かないのだけ。■ガン・ロック人面岩。足場扱いだが弾を吐いて攻撃もして

R-9E ミッドナイト・アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R パワード・サイレンスアウル・ライトとは別系統へ発展した本機は、より高精度、かつ歪みねぇ三次元走査データ取得のために円盤状だったレドームを球形に改良している。フォースも専用のものが新規開発されており、解析用レーザーサーチャーに攻撃力を付与させることで、ある程度の戦闘能力を初期段

ロボとーちゃん(クレヨンしんちゃん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカンタムロボのような滅茶苦茶な合体だが、細かく追求したら負け。巨大ロボとーちゃんは五木ロボのこぶしウェーブによって敗れたが、ドデカシティの球形オブジェと合体したケツだけロボ(?)によって黒岩の野望を打ち砕いた。【余談】父ゆれ同盟の計画にひろしが選ばれた理由は、「ごく平凡な父親で

特捜エクシードラフト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第44話では宇宙に帰るデビット秋葉を襲撃し、第48話で耕作と拳を巧みなマインドコントロールで操りエクシードラフト本部を壊滅させるが、その後光球形態となった秋葉に宇宙空間に弾き飛ばされ、最期はサイクロンノヴァを受けてブラックホールに吸われていった。ちなみに演者は『特捜最前線』最後の

爆乳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス選手が縮小手術を受けたことがあるとか。 -- 名無しさん (2017-06-09 17:14:51) 最近二次元で棒みたいな細い手足に球形の乳がくっついてるタイプの爆乳を見るが…全身固そうで苦手だ -- 名無しさん (2017-09-20 10:02:43) ちょっと病

黒騎士(11eyes) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔術師兄妹兄・ベネディクトゥスは首から下を義体『バトラズ』に取り替えた魔術師。他人を見下す傾向があるが実力は本物。妹・スコラスティカは全身を球形義体『ゼラセ』に取り替え、大量の魔導書を封印した魔術師。性格は無垢な幼女そのもの。戦闘は二人専用の戦略魔導義体『ワステュルジ』に乗り込ん

丸焼き(料理) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在でも根強く利用されている。◆ギンギー料理材料はギンギー。多分丸焼きにしてある。◆丸焼き(伝染るんです。)大人の腕で一抱えほどもある淡水産の球形の生物「丸」を焼いた料理。脂の焦げる匂いがたまらなく食欲をそそる。■おまけ《丸焼き/Fry》(Magic the Gathering)「

アリスブルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

re(もうなかった)」とかあるし。③ブルーベリーの一種。アリスブルーラビットアイ種の一つ。ベッキーブルー種の系統も混ざっている。果実は中粒の球形で、ブルームが吹きやすく色は明青色。名前ほど薄い色でもない。④日本の4人組ロックバンド、aquarifaの楽曲Alice Blue201

散弾銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番、12番と数字が大きくなるにつれて口径は小さくなる。番号と口径の関係(折り畳み)弾の重量を基準にした規格であり、「1÷(番号)ポンドの鉛を球形にしたサイズ」で表される。例えば12番(12ゲージ)なら、12分の1ポンドの鉛を球体にした時の直径=0.729inch=18.5166m

ライフリング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からだ。そして1849年にフランス人のクロード・エティエンヌ・ミニエーが新型の弾丸を開発したことで状況は大きく変化する。ミニエー弾と言われ、球形ではなく現代の弾丸と似た形をしていた。先込め式だが、発射時には発射薬の爆発で生じた圧力により弾丸が膨らみ、それによって弾丸がライフリング

ガイエスブルク要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移動要塞を使用した作戦は行ってはいない。なお、上記の流体金属関連の設定や戦法はOVA版オリジナル。原作ではイゼルローン要塞とさほど変わらない球形の宇宙要塞とされている。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,13)▷ コメン

太陽系(天体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れない。最大の天体はケレス(Ceres)で、小惑星帯の質量の1/3を占める。ケレスは既知の小惑星帯の天体の中では唯一、自身の質量・重力により球形を保てている天体である。フィクションでは物質が密集した危険地帯であるかのように描かれることもあるが、実際にはスカスカで、探査機がこの領域

火縄銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば、この時点で.357マグナム弾位は威力で超えている。そもそも火薬量も変えられるので反動をどうにかできるなら小型の砲筒並になる。使用する弾は球形のため、空気抵抗を受けやすく失速しやすい。しかし弾丸自体も鉛で重く柔らかかったため、まともに命中すれば体内で弾丸が変形し、傷口を想像した

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け火力が大幅に上がった結果、地上撃ちの火力は改造元の3/4、空中撃ちに至っては約半分しかないという事態に。しかもあちらは攻撃範囲も強化され、球形ではなく妙に縦長と化したあちらの爆風の方が縦に判定が厚かったりする。流石に横範囲と持続では勝っているので行動制限力自体は上だが…また、違

クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

客の腹筋を破壊した。勿論それだけではなく、長時間浴び続ければ危険であり、巨大野原ひろしロボはドロドロに溶けてしまった。しかし、ドデカシティの球形オブジェから生まれたケツだけ星人型ロボにはこぶしウェーブが通用せず、最後はロボに挟まれて爆散した。何故通用しなくなったのかは不明。(恐ら

レジスタンスシリーズの武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の刻」では”オーガーWS”という名称でほぼ同仕様の武器が登場する。オーガーFS「報復の刻」で登場する、オーガーの上位機種。全方位をカバーする球形のバリアを展開できるうえ、このバリアは周囲からの攻撃を反射して撃ち返すようになっている。L23ファーアイズーム機能を持つ標準的なスナイパ

陸戦型ジム/ジム・スナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ST JAPAN』に登場。全身を漆黒に塗装された夜間強襲用実験機。180mmキャノンを用いた狙撃戦にも対応しており、自然界に存在しない完全な球形を探知し待ち伏せている敵機を特定するバイザー型センサーを搭載している。ジム・ナイトシーカーと名称と顔が酷似しているがあくまで陸戦型ジムの

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異海と呼ばれる外宇宙の正式名称。《竜域》の物理法則がまったく通用しない別次元で、ク・リトが拠点とする《幻夢郷ドリームワールド》も地球のような球形の惑星としての形を持たない。この世界においては意志力や夢想力が現実を歪める可能性を秘めているが、濫用すればあらゆる願いが叶うがゆえに逆説

タチコマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からなり、胴体には1組2本のマニピュレーター付きの腕と2組4本の脚、擲弾発射器(グレネードランチャー)と、目の様に見える3つの光学素子を持つ球形で外部観測を行う。装備は腕の役割を果たすマニピュレーター、姿を消す熱光学迷彩、チェーンガン、QRSプラグ、グレネード砲、空気に晒されると

獣の騎士(惑星のさみだれ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発生させた領域内に物理的に干渉できる力(いわゆるサイコキネシス)。領域の強度や使用限界は体力や練度に影響される。序盤の夕日の領域はボール大の球形で、もっぱら跳躍や着地時の足場に使われていた。領域を純粋な破壊力としてぶつけることも可能だが、騎士一人の力では大した威力にならない。よっ

ダゴモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舶を誘き寄せたりする。また、厄介なことに、この霧の中ではデジヴァイスVの疑似デジタル空間を発生させる能力も制限されてしまう。(周囲1m程度の球形にしか展開できない)だが、最も恐ろしいのは、洗脳した人間が、いずれエラが生じ、目が飛び出し、体色も緑に・・・といったどこかで聞いたような

ヌメルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0族のドラゴンポケモン。今まで600族はコワモテ系が多かったが、ヌメルゴンはカイリュー寄りの容姿になっている。進化前のヌメラは、一見どこぞの球形ロボットやスライムのような姿でドラゴンタイプにはとても見えない。(o'~'o)さらに一番弱いドラゴンポケモンとまで言われてしまったが、最