「無題」を含むwiki一覧 - 4ページ

ばっ金箱 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第5巻第6話『ばっ金箱』(8頁、57コマ)小学四年生1973年6月号『無題』(8頁、57コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

カッカホカホカ(道具) - ドラえもん非公式wiki

.235)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第2巻第2話『カッカホカホカ』(P.16)デビュー掲載雑誌:小学五年生1977年12月号『無題』説明:怒った人にひみつ道具である『カッカホカホカ』を取り付けると、怒りのエネルギーを吸い取ってくれるので、怒った人の腹立ちはすうっとお

じゃんけん箱(道具) - ドラえもん非公式wiki

典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第17話『じゃんけん箱』(P.68)デビュー掲載雑誌:幼稚園1971年3月号『無題』説明:ひみつ道具である『じゃんけん箱』を使うと、じゃんけんでは誰にも負けなくなって、天下無敵になる。使用方法:{{{使用方法}}}使用

すてきな歯ブラシ - ドラえもん非公式wiki

未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第7話『歯みがきで強くなろう』(P.30)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年6月号『無題』説明:ひみつ道具の『すてきな歯ブラシ』で歯みがきをすると、歯は宝石のようにきれいで、しかも強くなる。使用方法:{{{使用方法}}}使用

じゃんけん箱 - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックススペシャルカラー版・ドラえもん第1巻第17話『じゃんけん箱』(4頁、13コマ)幼稚園1971年3月号『無題』(4頁、13コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

そくせきおとしあな - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1971年4月号『無題(即席落とし穴)』(3頁、6コマ)藤子.F .不二雄大全集4集。そくせきおとしあな。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

しず子 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(298頁)[説明]「野比のび太の子そん」の系図で、しずちゃんは「しず子」と紹介されている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

せん用電車で行こう - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックススペシャルカラー版・ドラえもん第1巻第24話『せん用電車で行こう』(4頁、11コマ)幼稚園1970年10月号『無題』(4頁、11コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

そっくりクレヨン - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第3巻第10話『そっくりクレヨン』(5頁、26コマ)小学一年生1971年11月号『無題』(5頁、26コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

しごきロボット - ドラえもん非公式wiki

行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第11話『いたわりロボット』(P.104)デビュー掲載雑誌:小学五年生1975年10月号『無題』説明:「いたわりロボット(道具)」では「人間がだめになっちゃう」とドラえもんが反省して、「やはり人間の成長にはきびしくしかってくれる人

ちゃわんむしになったジャイアン - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録)単行本未収録作品・小学一年生1972年5月号『無題(のぞくと虫になる虫メガネ)』(119頁)[解説]覗くと虫になるひみつ道具の『むしめがね』を奪ったジャイアンが、自分で覗いてみると、「ちゃわんむし」になってしまった。 特に記載のない限り、コミュニ

ちょろちょろネズミが出てきたので、のび太のママの頭の上に避難したドラえもん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年4月号『無題(小さくできるライト)』(124頁)[解説]ねじり鉢巻きをしたドラえもんが「チョロ チョロ」と居間を逃げるネズミを見て、「きゃあねずみ こわいこわい」と絶叫しながら、ママの頭の上に避難している。

たとえ胃の中、水の中 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第10巻第17話『たとえ胃の中、水の中』(9頁、56コマ)小学五年生1975年11月号『無題』(8頁、50コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

そっくりクレヨン(道具) - ドラえもん非公式wiki

P.133)単行本:てんとう虫コミックス・短編第3巻第10話『そっくりクレヨン』(P.99)デビュー掲載雑誌:小学一年生1971年11月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で

しずちゃんのママ - ドラえもん非公式wiki

源 美智子てんとう虫コミックス・短編第1巻第5話『コベアベ』(63頁)小学年四生1972年4月号『無題』[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第2話『コチョコチョ手ぶくろ』(20頁)小学年二生1974年4月号『』[説明]スネ夫はしずちゃんの家でおやつをご馳走になった

しあわせな人魚姫 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第19巻第5話『しあわせな人魚姫 』(7頁、43コマ)小学二年生1979年8月号『無題』(7頁、43コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

とうめいペンキ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第11話『とうめいペンキ 』(4頁、20コマ)小学一年生1973年2月号『無題』(4頁、20コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

けんかマシンセット - ドラえもん非公式wiki

、P.345)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第9巻第1話『けんかマシン』(P.10)デビュー掲載雑誌:小学四年生1970年3月号『無題』説明:強くなる道具の一種。3つの道具で構成される。入れ舌をはめると、「したが勝手に動いて、(相手を挑発する)すごいおどし文句やどぎつい

け病薬 - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第12巻第9話『け病薬』(8頁、57コマ)小学五年生1976年2月号『無題』(8頁、55コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

けんかマシン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品スペシャルドラえもん第9巻第1話『けんかマシン』(15頁、103コマ)小学四年生1970年3月号『無題』(15頁、103コマ)[道具]けんかマシンセット(入れ舌、イナズマソックス、パワー手袋)タイムマシン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

こっそりカメラ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第15巻第9話『こっそりカメラ』(11頁、74コマ)小学五年生1973年10月号『無題』(10頁、65コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ぐうたらの日 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第14巻第12話『ぐうたらの日』(8頁、55コマ)小学五年生1975年6月号『無題』(8頁、55コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

こいのぼり - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第6巻第7話『こいのぼり』(6頁、35コマ)小学三年生1974年5月号『無題』(6頁、35コマ)登場した道具[]こいのぼりそうじゅうき雲の池雲製造機特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

この絵600万円 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第6巻第6話『この絵600万円』(12頁、87コマ)小学四年生1972年12月号『無題』(12頁、86コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ざんねんなことら - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(299頁)[解説]ドラえもんの初期の作品では、おかしな表現を使って話している時がある。例えば、ドラえもんは「ざんねんなことだ」を「ざんねんなことら」と話している。 特に記

ご先祖さまがんばれ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第1巻第8話『ご先祖さまがんばれ』(16頁、92コマ)小学三年生1970年6月号『無題』(16頁、88コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

さいなんにかこまれた話 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第7巻第8話『さいなんにかこまれた話』(6頁、38コマ)小学五年生1975年2月号『無題』(6頁、38コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ごじらくん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・よいこ1972年10月号『無題(なんでもツリー)』(71頁)[解説]雑誌『よいこ』1972年10月号の作品では、ジャイアンはドラえもんから珍しく「ごじらくん」と呼ばれている。ジャイアンが「ごじらくん」と呼ばれている、唯一のとて

こんな子をしりませんか - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年2月号『無題(必ず当たるピストル)』(134頁)[解説]ひみつ道具である『アタールガン』の弾は「もしもし」とおまわりさんに呼びかけ、自らスネ夫の映像を立派な塀に映し、「こんな子しりませんか」と尋ねて、おもわ

でん子ずのうつき自動ボールペン - ドラえもん非公式wiki

でん子ずのうつき自動ボールペンひみつ道具大事典:(収録、P.149)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(P.219)説明:ひみつ道具である『電子頭脳付きボールペン』を使うと、算数の問題など自動的に数式を書いて、しかも正確無比

どこでもドア - ドラえもん非公式wiki

3)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第2巻第17話『ハイキングに出かけよう』(P.181)デビュー掲載雑誌:小学五年生1973年4月号『無題』説明:ドアの形をした道具。行きたい場所を発言してから開くとドアの向こう側は、その場所になる。タイムマシン*との合わせ技もある。3大基本

はる夫 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第3巻第17話『おはなしバッジ』(175頁)小学四年生1972年6月号『無題』[説明]本名は一郎 はる夫(いちろう はるお)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび太のおよめさん - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第6巻第17話『のび太のおよめさん』(10頁、69コマ)小学四年生1972年2月号『無題』(8頁、65コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび太の地底国 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第26巻第17話『のび太の地底国』(23頁、145コマ)小学五年生1980年2月号『無題』(22頁、134コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび太が強くなる - ドラえもん非公式wiki

小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(16頁、98コマ)藤子.F.不二雄大全集1卷。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび太の学校の女子教師 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(221頁)[解説]「のび太の学校の女子教師」はドラえもん作品において、二人しか登場していないこの作品で教科書を携えた女の先生は四コマに登場し、吹き出しは「?」の一カ所のみ

のび太が九州まで走った!! - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第18巻第7話『のび太が九州まで走った!!』(8頁、46コマ)小学五年生1978年4月号『無題』(8頁、45コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび太の夫婦げんか - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(302頁)[解説]のび太とジャイ子の夫婦げんかは壮絶そのものである。ジャイ子がのび太に馬乗りになり、のび太の頭を「グイ」と畳に押しつけ、「正しいのは、あなたかわたしか」の

のび太の家出 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(308頁)[解説]左手に風呂敷、右手にコウモリ傘を持ち、泣きわめく赤ちゃんを背中に背負い、ヒゲぼうぼうののび太をジャイ子が「ドス ドス」と追い掛けてきた。ジャイ子に「おま

のぞきお化け - ドラえもん非公式wiki

藤子不二雄ランド・ドラえもん第3巻第6話『のぞきお化け』(15頁、113コマ)小学四年生1970年8月号『無題』(15頁、113コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび左ェ門の秘宝 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第4巻第13話『のび左ェ門の秘宝』(14頁、82コマ)小学四年生1971年1月号『無題』(13頁、74コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

はり千本のむ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年3月号『無題(タイムテレビ)』(107頁)[解説]ドラえもんはみんなの前で、ひみつ道具である『タイムテレビ』はうそつかないと公言した。そして、ジャイアンやスネ夫に対して、うそだったら、「はり千本のむ」と約束

のび左ェ門 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第4巻第13話『のび左ェ門の秘宝』(127頁)小学四年生1971年1月号『無題』[説明]「のび左ェ門」は江戸時代の今から六代前の野比家のご先祖であり、農家を営みながら比較的つつましやかな生活を送っている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

のび太漂流記 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第6巻第12話『のび太漂流記』(9頁、63コマ)小学三年生1973年7月号『無題』(9頁、63コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

のび作(狩人) - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第1巻第8話『ご先祖さまがんばれ』(100頁)小学三年生1970年6月号『無題』[説明]「のび作」は戦国時代、山奥で狩人をしていた野比家の先祖である。ドラえもんとのび太が『タイムマシン』で戦国時代に行った。すると、猟の途中であったのび作の放った矢が、ドラ

ねむれぬ夜に砂男 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第18巻第18話『ねむれぬ夜に砂男』(8頁、48コマ)小学五年生1978年12月号『無題』(8頁、46コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

どこでも窓 - ドラえもん非公式wiki

P.44)単行本:てんとう虫コミックス短編第34巻第17話『水たまりのピラルク』(P.170)デビュー掲載雑誌:小学五年生1982年1月号『無題』説明:ひみつ道具である『どこでも窓』は『どこでもドア』と同じ機能を有している。この道具の最大の欠点は窓であるため、サイズが小さく、中に

どら焼き - ドラえもん非公式wiki

頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第9話『引きよせかがみ』(78頁)[説明]単行本未収録作品・小学四年生1972年3月号『無題(ドラえもんの最終回②)』(133頁)[説明]ドラえもんが心を鬼にして、未来の世界へ帰る話をしようとすると、のび太はドラえもんの大好きな

どろぼう - ドラえもん非公式wiki

持ちの家の金庫を取り寄せたい」と吹き込んで、ボタンを押すと、大金の入った金庫が壺から出てきた。単行本未収録作品・小学一年生1970年3月号『無題(タイムテレビ)』(110頁)[説明]ほっかぶりして地下足袋を履いた「どろぼう」がスネ夫の家から逃げ出した。しかし、曲がり角で、しずちゃ

どこへでも飛んで行ける矢(運び矢) - ドラえもん非公式wiki

本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第14話『ジャンプゆみ』(P.55)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年11月号『無題』説明:ひみつ道具である『運び矢』のひもの先を体に結び付け、自分または他人が弓で射ると、どこへでも自由自在に飛んでいくことができる。使用