「氏族」を含むwiki一覧 - 11ページ

姉小路氏 - 日本通信百科事典

姉小路氏(あねこうじし)とは、藤原北家の氏族。約数系統が存在する。山城国乙訓郡姉小路庄[1]を拠点とした。姉小路家 : 藤原北家一門。約2系統が存在する。三木氏 : 飛騨三木氏(近江三木氏)、または姉小路三木家とも呼ばれる。近江国甲賀郡三木郷[2]を発祥地とした。秀郷流近江長野氏

大館氏 - 日本通信百科事典

大館氏(おおだちし/おおだてし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。大舘氏 : 新田氏(上野源氏)一門。上野国新田郡大舘郷現在の群馬県太田市大舘町を拠点とした。大舘家氏を祖とする。惣領家の新田義貞に従うが、義貞が戦死を遂げると、多くの一門は抗戦を繰り返したが、義冬の代に同族の足

姉小路家 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「姉小路氏」をご覧ください。姉小路家(あねこうじけ)とは、藤原北家一門。約3系統ほど存在する。山城国乙訓郡姉小路庄[1]を拠点とした。姉小路家 (三条家) : 閑院流三条家の庶家。同族に嵯峨家(正親町

孫乾 - 日本通信百科事典

孫氏を名乗っていない夏侯嬰の末裔がおり、夏侯氏のままである」と述べている[11]。さらに後漢末の沛郡譙県の夏侯氏は、夏侯嬰の家系とは別系統の氏族であると考えられる[12]。威宗桓帝の代に司空を務めた孫朗[13]という人物がいた。この孫朗の従子とされるのが後述の孫嵩という。呉の丞相

大野氏 - 日本通信百科事典

大野氏(おおのし)とは、日本の氏族。約複数の系統が存在する。大野氏 (源氏) : 源姓大野氏とも呼ばれる。陽成源氏一門で、約2系統が存在する。大野氏 (上野国) : 「上野大野氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流後藤氏の庶家で、上野国吾妻郡山田郷大野村[1]を拠点とした。同族に常陸太

宇野氏 - 日本通信百科事典

宇野氏(うのし)とは、日本の氏族。少なくとも3系統が存在する。姓名の由来は古代の国造である宇奴造(うぬのみやつこ)あるいは、宇奴首(うぬのおびと[1])からはじまるという[2]。その他に上総国・肥後国[3]などの異流もある。宇野氏 (源氏) : 大和宇野氏・源姓宇野氏とも呼ばれる

宇野氏_(源氏) - 日本通信百科事典

氏の一門の宇野氏について記述しています。その他の系統については「宇野氏」をご覧ください。宇野氏の家紋(二つに鼓)宇野氏(うのし)とは、日本の氏族。大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を本拠点とした。陽成源氏のうち大和源氏の頼親流[1]の一門で、頼親の次男である頼房(宇野

宇津氏 - 日本通信百科事典

について記述しています。日向国の藤原南家工藤氏流伊東氏一門の門川氏の嫡流については「佐々宇津氏」をご覧ください。宇津氏(うつし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。宇津氏 (駿河国) : 駿河宇津氏、あるいは鵜津山朝比奈家とも呼ばれる。古代の豪族の和珥氏(和爾氏)流大和春日氏一

宇文盛 - 日本通信百科事典

するが失敗した。隋によって、彼は連座して子の宇文忱・宇文悰・宇文恢・宇文懫・宇文忻および、他の宇文部一門とともに処刑された。宇文盛 (破野頭氏族) : 字は保興。鮮卑化した高車俟豆帰種の當僕(当僕)部に属する破野頭氏族の系統で、その酋長である沃野鎮軍主の宇文文孤の子、宇文丘の兄、

大野氏_(源氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、陽成源氏一門について記述しています。その他の氏族については「大野氏」をご覧ください。大野氏とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の氏族。約2系統が存在する。大野氏 (美濃国) : 美濃大野氏とも呼ばれる。多田氏流山県氏(美濃源氏)一門の美濃福島氏の庶家。

大草家 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、藤原北家流について記述しています。その他の氏族については「大草氏 (三河国)」をご覧ください。大草家の家紋(庵に三階菱)大草家(おおくさけ)とは、日本の氏族。藤原北家流の小野宮家の末裔[1][2]の三郎左衛門尉公経を祖とする。三河国額田郡大草郷[3]を拠点

堀江氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、藤原姓について記述しています。その他の氏族については「堀江氏」をご覧ください。堀江氏(ほりえし)とは、中臣姓藤原氏一門の氏族。約3系統が存在する。堀江家 : 藤原式家良文流。公家として成立した。家紋は茶の実紋。堀江氏 (越前国) : 藤原北家利仁流河合斎藤

多田氏 - 日本通信百科事典

多田氏(ただし)とは、日本の氏族。約5つの系統がある。その他にも、佐渡国・越前国・若狭国・大和国・讃岐国・土佐国・伊予国・周防国など、下記の氏族以外にも、多くの異流が存在する[1]。多田氏 (源氏) : 陽成源氏の摂津源氏頼光流の惣領家。源頼光(頼満)の孫で、頼国の子の頼綱を祖と

大内氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、藤原北家秀郷流について記述しています。その他の氏族については「大内氏」をご覧ください。大内氏(おおうちし)とは、藤原北家秀郷流の氏族。藤姓大内氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。大内氏 (下野国) : 下野大内氏とも呼ばれる。武蔵太田氏流下野小山氏一門の結

塩谷氏 - 日本通信百科事典

塩谷氏(しおやし・しおのやし・えんやし・しおたにし)とは、日本の氏族。約4つの系統が存在し、異流も多い。塩屋氏とも表記される。塩谷家 : 武内宿禰の後裔である葛城氏一門の塩谷連の系統で、河内国を本貫とした。公家として成立した。塩冶氏 : 出雲塩谷氏とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏

大和氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、相模国の氏族について記述しています。大和国の氏族(赤松氏などの祖)については「倭氏」をご覧ください。大和氏の家紋(亀甲の内剣片喰)大和氏(やまとし)は、桓武平氏貞衡流[1]桑名氏一門と称した[2]氏族。実際は陽成源氏(河内源氏)の盛義流信濃平賀氏(信濃源氏

堀越氏 - 日本通信百科事典

堀越氏(ほりこしし・ほりごえし)とは、源姓足利氏(下野源氏)一門の氏族。約2系統が存在する。前者は「ほりこしし」、後者は「ほりごえし」と呼ばれる。堀越氏 (遠江国) : 三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)一門。遠江国堀越郡[1]を拠点とした。庶家に瀬名氏・三河関口氏があり

大友氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、大友姓について記述しています。その他の氏族については「大伴氏」をご覧ください。大友氏(おおともし)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。越後国・上野国・下総国・三河国などの異流もある。大友氏 (古代)[1] : 近江大友氏とも呼ばれる。大友村主(於保止毛

大和源氏 - 日本通信百科事典

た。庶家に横矢氏があった。脚注[]↑ 後世の戦国時代に肥後国の北里氏(阿蘇氏の庶家)と伊予国の大森氏などは、大和源氏の後裔と仮冒した(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。↑ 『扶桑略記』↑ 摂津国豊島郡(現在の大阪府池田市/箕面市/豊中市など)を

大舘氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、新田氏一門について記述しています。その他の氏族については「大館氏」をご覧ください。大舘氏の家紋①(大中黒一つ引き)大舘氏の家紋②(酢漿草)大舘氏(おおだちし/おおだてし)は、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門で、上野国新田郡大舘郷[1]を拠点とし

大崎氏 - 日本通信百科事典

大崎氏(おおさきし)とは、日本の氏族。約6つほどの系統が存在する。美作国・石見国・肥前国などの異流も多い。大崎氏 (陸奥国) : 奥州大崎氏・源姓大崎氏とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門で、大崎家兼を祖とする。陸奥国玉造郡岩出山郷大崎村[1]を拠点とした。庶

大河内氏 - 日本通信百科事典

大河内氏(おおこうちし)とは、日本の氏族。約4つの系統が存在する。甲斐国・駿河国・摂津国・出雲国・豊前国など異流も多い。凡河内氏(おうしこうちし) : 武内宿禰の系統の凡河内国造(大河内国造)[1]を祖とする。この系統に藤原広嗣の反乱に加担した凡河内田道(たみち)[2]などが出た

大島氏_(上野国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、新田氏一門について記述しています。その他の氏族については「大島氏」をご覧ください。大島氏の家紋(梅の折り枝)大島氏(おおしまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野大島氏とも呼ばれる。上野国新田郡大島郷[1]を拠点として、庶家に大井田氏(越後源氏)

大岡氏_(越後国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門について記述しています。その他の氏族については「大岡氏」をご覧ください。大岡氏の家紋(丸に陰蔦)大岡氏(おおおかし)は、上野大島氏一門の大井田氏(越後源氏)の庶家で、越後大岡氏とも呼ばれる。越後国魚沼郡大岡郷[1]を拠点と

劉翼 - 日本通信百科事典

に復位されて、「崇王」と謚された。子の劉志が帝位に即くと、烈宗崇帝と追号された。劉翼 (趙漢) : トルコ系匈奴屠各(屠客)部攣鞮(虚連題)氏族の趙漢の第3代目の烈宗昭武帝の劉聡(劉戴の子、河間王の劉易・少主隠帝の劉粲(河内王)の弟、高平王の劉悝・勃海王の劉敷・河南王の劉驥・燕王

劉琳_(蜀漢) - 日本通信百科事典

の劉琳の消息は不明だが、『永嘉の乱』(307年~312年)で劉禅の末裔と同様に劉琳の末裔も、侵入したトルコ系匈奴屠各(屠客)部攣鞮(虚連題)氏族と鮮卑慕容部の騎馬民族に皆殺しされて、劉封の系統は途絶えたと思われる。彼はある意味、徳川家長[9]と越前藩主の松平忠直[10]の不遇さと

世宗 - 日本通信百科事典

成帝 : 楊昭(元徳太子)への追贈 : 柔然普六茹部遼(燕漢)の天授帝(耶律兀欲(劉阮)、在位:947年 - 951年) : 契丹迭刺部耶律氏族後周の世宗(柴栄、在位:954年 - 959年) : 突厥沙陀部?金(東燕)の世宗(完顔烏禄(王褎/王雍)、在位:1161年 - 118

伊達宗村 - 日本通信百科事典

5年8月8日の戦いの条項より。↑ 資光の父。↑ 駿河伊達氏の祖で、後裔に陸奥宗光(紀伊伊達氏)がいる。↑ 貞暁(鎌倉法印)の生母。↑ 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する『新編常陸国誌』より。↑ 頼朝の甥で、義経の子。↑ 朝綱の父。但馬伊達氏・出

伊達為重 - 日本通信百科事典

↑ 為進(ためのぶ/ためみち/ためゆき、大太郎)の父。↑ 資光の父。↑ 3.03.1 駿河伊達氏の祖。↑ 貞暁(鎌倉法印)の生母。↑ 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)が引用する『新編常陸国誌』より。↑ 頼朝の甥で、義経の子。↑ 朝綱の父。但馬伊達氏・出

伊勢氏 - 日本通信百科事典

伊勢氏(いせし)とは、日本の氏族で、4系統ほど分かれている。伊勢氏 (中臣氏) : 中臣姓の伊勢国造(伊勢直)の一族が、伊勢国鈴鹿郡(現在の三重県鈴鹿市/亀山市の一部)を拠点として、康和元年(1099年)10月に伊勢国の三重郡司として赴任した事項が見られる[1]。藤原氏は同族にあ

佐々氏 - 日本通信百科事典

ついて記述しています。日向国の藤原南家工藤氏流伊東氏一門の門川氏の嫡流については「佐々宇津氏」をご覧ください。佐々氏(さっさし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。佐々氏 (近江国) : 近江佐々氏、後に尾張佐々氏と呼ばれた。藤原北家魚名流の藤原秀郷の庶長子の知時(千時入道)[

伊佐氏 - 日本通信百科事典

伊佐氏(いさし)とは、日本の氏族で、3系統ほど分かれている。伊佐氏 (藤原氏) : 「常陸伊佐氏」とも呼ばれる。常陸国新治郡あるいは真壁郡伊佐郷(現在の茨城県筑西市伊佐大字)を本貫とした一族(常陸藤原氏)。藤原南家の庶家である藤原玄明の子・連国を祖とする。庶家に下野中村氏[1][

佐々木氏 - 日本通信百科事典

佐々木氏(ささきし)は、日本の氏族。日本全国に多い姓で、異系統も多く存在する。佐々木氏 (源氏) : 宇多源氏流近江源氏の嫡流。佐々木成頼を祖とする。近江国蒲生郡佐々木荘[1]を拠点とした。古代の国造である沙々貴山君の女系と婚姻して形成された。嫡流の六角氏をはじめ、第一次の庶家に

佐竹氏 - 日本通信百科事典

佐竹氏(さたけし)とは、日本の氏族。約3系統がある。佐竹氏 (源氏) : 源姓佐竹氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流の義光の庶長子である佐竹義業の嫡流(常陸源氏)。常陸国久慈郡佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市磯部町佐竹大字)を本拠地とした。甲斐源氏の武田氏・逸見氏と信濃源氏の小

今井氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、藤原北家一門について記述しています。その他の氏族については「今井氏」をご覧ください。今井氏(いまいし)とは、藤原北家一門の氏族。約2系統が存在する。今井氏 (秀郷流) : 近江今井氏とも呼ばれる。秀郷流蒲生氏[1](近江藤原氏)一門。近江国蒲生郡今井郷[2

傅士仁 - 日本通信百科事典

と述べている。しかし、中華民国の盧弼は自著の『三国志集解』で、「後漢には夏侯氏・士孫氏・皇甫氏・公孫氏・司馬氏・諸葛氏・毌丘氏などの二文字の氏族が存在したから、傅士仁の姓が「傅士」で諱が「仁」でも、別に問題はない」と述べている。↑ 2.02.12.22.32.4 『元本』(『元大

光文帝 - 日本通信百科事典

中国の皇帝の諡号である。劉欽 → 劉欽 (南頓県の令)(後漢の世祖光武帝(劉秀)の父)の追号。趙漢(トルコ系匈奴屠各(屠客)部攣鞮(虚連題)氏族の王朝)の高祖劉淵 → 劉淵 (趙漢)の諡号。関連項目[]文帝劉欽光武帝高祖劉淵この記事は 『光文帝』 のための曖昧さ回避ページです。下

信濃源氏 - 日本通信百科事典

参照)。義隆流。信濃国佐久郡森(茂理)郷(現在の長野県佐久市森大字)、および同国同郡若槻郷(現在の長野県佐久市若槻大字)を本拠地とした。主な氏族は信濃森氏(茂理氏)・若槻氏[9]など。義仲流。源姓木曾氏を参照。脚注[]↑ 妻は科野国造の系統とする。↑ 庶家に屋代氏・室賀氏・信濃山

佐竹義直 - 日本通信百科事典

可能性が高く、実際は久味国造の後裔とする山祇姓久米氏の一門で三好氏・土佐吉良氏・土佐岩崎氏・土佐乾氏・阿波七条氏・高志氏と同族という(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。関連項目[]源義直佐竹義広久米氏吉良氏この記事は 『佐竹義直』 のための曖昧

今出川氏 - 日本通信百科事典

今出川氏(いまでがわし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。山城国乙訓郡今出川庄[1]を本拠地とした。今出川家 : 藤原北家閑院流西園寺家の一門。江戸時代に男系がなく、東山源氏の鷹司輔平の系統が、今出川家の婿養子となって、菊亭家と改称した。今出川氏 (源氏) : 源姓今出川氏と

今井氏_(源氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、武家源氏一門について記述しています。その他の氏族については「今井氏」をご覧ください。今井氏(いまいし)とは、武家源氏(陽成源氏・宇多源氏)の系統。約4系統ほど存在する。今井氏 (甲斐国) : 甲斐今井氏とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門。甲斐国

八嶋氏 - 日本通信百科事典

八嶋氏(はしまし/やしまし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。八嶋宿禰を由来とする。八嶋氏 (土師氏) : 土師姓。大和八嶋氏とも呼ばれる。大和国添上郡八嶋郷[1]を拠点とした。同族に秋篠氏・菅原氏[2]・大江氏など。北野社家の神官として存続した。俳優の八嶋智人はこの系統とさ

世良田氏_(義季流) - 日本通信百科事典

光(新田冠者)流の世良田氏については「世良田氏 (義光流)」をご覧ください。義季流世良田氏の家紋(二つ引き両)世良田氏(せらだし)は、日本の氏族。兄弟の義光流世良田氏と区別するために義季流世良田氏と呼ばれる。通称は代々が四郎(次郎四郎)と称した。新田氏(上野源氏)一門の家系で、新

世良田経広 - 日本通信百科事典

』所収)より。↑ 諱は義忠。道念入道こと石川新兵衛(宗忠/義助)の嫡子で、源義時の末裔とされ、伯耆守数正の祖とする。↑ 政満の娘は在原姓荒尾氏族の荒尾宗顕の系統である平手秀家に嫁いで、子の英秀・秀定を産み、その末裔が平手政秀という。↑ 末弟の宗親は松元氏(松平氏)とは称せず、子の

世良田氏_(義光流) - 日本通信百科事典

川義秀)流の世良田氏については「世良田氏 (義季流)」をご覧ください。義光流世良田氏の家紋(一つ引き両)[1]世良田氏(せらだし)は、日本の氏族。兄弟の義季流世良田氏と区別するために義光流世良田氏と呼ばれる。通称は代々が三郎(次郎三郎)と称した。江戸幕府を開いた三河国の松平氏(徳

中村氏_(下野国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、源姓鎌倉氏(相模源氏)一門義経流について記述しています。その他の氏族については「中村氏」をご覧ください。中村氏の家紋(丸に剣片喰)中村氏(なかむらし)は、河内源氏の嫡流の源姓鎌倉氏(相模源氏)一門。下野中村氏とも呼ばれる。下野国芳賀郡中村郷[1]を拠点とし

世良田氏 - 日本通信百科事典

世良田氏(せらだし)とは、日本の氏族。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族。2系統に分かれている。ともに本拠地は上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町/旧新田郡尾島町世良田大字)。世良田氏 (義季流) : 新田義重の4男で嫡子の世良田義季(得川義秀)

世良田義光 - 日本通信百科事典

纂』所収)より。↑ 諱は義忠。源義時の末裔とされ、道念入道こと石川新兵衛(宗忠/義助)の嫡子で、伯耆守数正の祖。↑ 後に政満の娘は在原姓荒尾氏族の荒尾宗顕の系統である平手秀家に嫁いで、子の英秀・秀定を産み、その末裔が平手政秀という。↑ ただし、末弟の宗親は松元氏とは称せず、後年に

丹羽氏 - 日本通信百科事典

丹羽氏(にわし)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。尾張国丹羽郡[1]を拠点とした。下野国・武蔵国・越中国・因幡国・筑後国などの異流も存在する。丹羽氏 (多氏) : 邇波氏/丹羽児玉家とも呼ばれる。古代の国造である多姓の邇波県君(邇波臣)の系統の尾張稲本氏流の尾張児玉氏一門で

亘理氏 - 日本通信百科事典

亘理氏(わたりし)とは、日本の氏族。陸奥国亘理郡[1]を拠点とした。約3系統が存在する。亘理氏 (藤原氏) : 藤姓亘理氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流の亘理正頼を祖とする。直系に奥州藤原氏[2]、庶家に刈田氏(白石刈田家)があった。正頼の孫の清衡(経清の子)の代になると、藤原姓に