「槓」を含むwiki一覧 - 7ページ

アリス - 麻雀ローカルルール Wiki

アリス読みありす種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]門前で和了ったとき、ドラ表示牌の隣(槓ドラ表示牌になるはずだった牌)をめくり、和了った手の中にめくった牌の現物があった場合は祝儀(チップないしドラ)がもらえ、さらに隣をめくることができる。現物が出な

カシオ計算機 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]色Aの一通、色Bの4の槓子、白の単騎待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

ウーパールーパー - 麻雀ローカルルール Wiki

]色は何でもいいから、5→8→6→8の順にポン、ダイミンカン/暗カンをする頭は何でも良い下位役[]上位役[]複合の制限[]門前の場合は必ず四槓子と四暗刻単騎が複合する。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

アクエリアス - 麻雀ローカルルール Wiki

例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]發の刻子と、1筒・3筒・5筒・9筒のいずれかの刻子(槓子)を含む和了で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]ポカリスエット脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

ねるとん紅鯨 - 麻雀ローカルルール Wiki

べにくじら和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]裸単騎の東・中・9筒槓の筒子混一色。ただし他に使用できるのは1・3・5・6筒のみ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ

ひこにゃん - 麻雀ローカルルール Wiki

)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1と5の刻子、2の明刻か明槓。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

はつかり3号 - 麻雀ローカルルール Wiki

さんごう和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3の三色同刻。ただし他家が発を槓していることが条件である。下位役[]三色同刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

ほねっこ - 麻雀ローカルルール Wiki

ほねっこ読みほねっこ和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]二索を暗槓すると2飜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用

ゆ(特殊牌) - 麻雀ローカルルール Wiki

別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]麻雀のローカル牌の1つ。字牌に属し、場風や門風によらず刻子または槓子とすると役が成立し、その高さは取り決めによって異なるらしい。とあるサイトに載っていた。採用状況[]参照[]役牌ゆ一色や(特殊牌)外部リン

みかんジュース - 麻雀ローカルルール Wiki

ュース和了り飜2飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3筒の槓子と5の雀頭のある上がり。3筒の槓の直後に5単騎で嶺上開花すると役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]

メンツファミリー - 麻雀ローカルルール Wiki

gMJp7plane.png ロンMJp9plane.png カンMJp4plane.pngMJuraplane.png解説[]順子・刻子・槓子・雀頭をそれぞれ1つずつ完成させ、両面待ちで上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ

ヤリマン - 麻雀ローカルルール Wiki

ヤリマン読みヤリマン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]五萬の槍槓下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

偶数連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

s6plane.png ロン ポンMJp4plane.pngMJp4yoko.png ポンMJp8yoko.png解説[]偶数牌4種を刻子(槓子)にするとつく役。雀頭は任意。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

九州新幹線 - 麻雀ローカルルール Wiki

を9枚)役満(五門斉)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]二種類役が存在する。順子刻子槓子問わず、9の牌を9枚含んだ和了。4飜。9の三色同刻+五門斉。役満。五門斉も採用されてるとダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採

九蓮潰し嶺上開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

ブル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]九蓮宝燈のテンパイから1か9を大明槓し、嶺上開花すると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

九種九牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

かれるので、Yes にタッチすると流局。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、連荘。「アガリ」ボタンで九種九牌を宣言する。参照[]四開槓四風連打四家立直三家和八種九牌脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

九蓮花燈 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jp5plane.pngMJp7plane.pngMJm9plane.pngMJm9plane.png ロン解説[]三色使って九連宝燈の形。槓してはいけない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

中西腐れ豆腐 - 麻雀ローカルルール Wiki

なかにしくされどうふ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中・西・白の刻子(槓子)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で

予製有り - 麻雀ローカルルール Wiki

して宣言できる。晒した牌は門前扱いなので、リーチをかけることなどもできるが、晒した部分は固定されており、それに関わる多面待ちや牌種の変更(暗槓も含む)はできない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

九大 - 麻雀ローカルルール Wiki

ゅうだい別名九州大学和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]9を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち限定。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ

中華斬舞 - 麻雀ローカルルール Wiki

解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3の三色同刻・中刻子(中が3枚なので。中は槓子不可と思われる)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

二度あがり麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

ついては局が終了するまで言わない。当たり牌は切った場所に立てて置く(切った人からは裏面が見えるように)。1度目に上がった人は自摸切りのみ(暗槓不可)となる。1度上がりが発生した後、2度目の上がりがないまま荒牌になった場合は、1度目の上がりの分とノー聴罰符のやり取りがある(1度上が

世界最大パイプオルガン - 麻雀ローカルルール Wiki

s6plane.pngMJs6plane.png カンMJs7plane.pngMJuraplane.png解説[]5索、6索、7索、9索を槓子にし、4索を雀頭にして和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ

中国横断新幹線 - 麻雀ローカルルール Wiki

線読みちゅうごくおうだんしんかんせん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中槓子の混一色・一気通貫。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

中国万歳和 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJs5plane.pngMJp5plane.pngMJp5plane.pngMJd3plane.png ツモ解説[]5萬索筒を槓せず四枚集め、中単騎で中のツモ和了。他の三人がそれぞれ、嵌5待ちで聴牌してれば20倍役満。下位役[]バックフォー上位役[]複合の制限[]採

中国麻雀のローカル役一覧 - 麻雀ローカルルール Wiki

幺平不吃牌自摸和門前清自摸和摸釣不求人全倒鋪海底撈針妙手回春天和地和人和天聴点和全求人門前清海底撈月一歩登天吃双辺吃双嵌口福不浅吃三辺吃三嵌槓上開花搶真槓搶双槓搶槓和城頭梅花綻城頭一枝梅紅杏出墻寿比南山槓上梅花鉄樹開花独一吃独一碰独一順中一順独吃独碰独一独幺独五独九独中一組不幺双

中央海嶺 - 麻雀ローカルルール Wiki

おうかいれい和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中刻子があり、誤って海底で槓してしまったが嶺上開花だった場合に成立する役。槓は加槓、大明槓、暗槓のどれかになる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]

中央大学 - 麻雀ローカルルール Wiki

.pngMJp7plane.png ロンMJm4plane.png カンMJd3plane.pngMJuraplane.png解説[]中を暗槓し、残り3面子はすべて順子で両面待ちで和了ると成立するらしい。門前に限るらしい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]東大

二十四節気 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例[]解説[]以下の24パターンがあり、いずれも1飜。その二十四節気にあたる日限定となる(例えば「立春」なら立春の日限定)。※は該当の牌が槓子になっているものは不可とする。立春東の暗刻※雨水8と9の刻子(雨雲が採用されている時複合・重複あり)啓蟄6と4の刻子(「虫」から・重複あ

二暗槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

二暗槓読みリャンアンカン和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬四索MJp1plane.pngMJp1plane.png ロン カンMJuraplane.pngMJm7plane.png カンMJuraplane.pngM

上海紅鯨 - 麻雀ローカルルール Wiki

鯨読みしゃんはいべにくじら和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中刻子・9筒槓・4筒刻子、567筒順子、頭3筒。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

五色小同刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

、北のアタマが必要。当然だが、東=1、南=2、西=3、北=4とするため、1か2か3か4の三色同刻に限る。下位役[]四色同刻上位役[]五色小同槓複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

五連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

0/?log=2009110921gm-0029-0000-ad0f061b&tw=1&ts=2別のWikiより。天鳳には四連刻がないが、四槓子になっている。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

五色小同槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

五色小同槓読みごしょくしょうどうかん和了り飜5倍役満6倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]五色小同刻と四槓子の複合下位役[]四槓子五色小同刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

五難題 - 麻雀ローカルルール Wiki

g カンMJp9yokoDouble.pngMJp9plane.png解説[]老頭牌を4副露しての九索単騎でのロンあがり。必然的に清老頭、四槓子がつく。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

五色ドラ - 麻雀ローカルルール Wiki

五色ドラ読みごしょくドラ和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]赤・表・裏・槓表・槓裏ドラをそれぞれ一つ以上揃える下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

侵略イカ娘 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌のいずれかの暗刻と白、發の暗刻で成立。暗槓があっては成立しない。確実に三暗刻と複合する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

五色同刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

役満10倍役満(解説参照)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]五色小同刻または五色小同槓をあがった上で、さらに王牌から好きな牌を1枚ツモり、五つ目の暗刻を完成させる。 ただし、完成しなかった場合は多牌でチョンボ。元が五色小同刻

五百騎頭 - 麻雀ローカルルール Wiki

頭和了り飜3飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5の刻子(槓子不可)+2の単騎待ち+残りは1の数牌・字牌で構成。2×2×5×5×5=500となるところからきている。字牌がないと役満。下位役[]上位役

二槓子 - 麻雀ローカルルール Wiki

二槓子読みリャンカンツ別名双明杠(中国公式名称)両槓和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬四索MJp1plane.pngMJp1plane.png ロン カンMJuraplane.pngMJm7plane.png カンM

二索搶ポン - 麻雀ローカルルール Wiki

6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]搶ポンを二索で和了る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]二索搶槓外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

二索搶槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

二索搶槓読みリャンゾーチャンカンリャンソーチャンカン別名大海撈針ロンギヌスの槍槓和了り飜満貫2飜4飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬三萬MJm7plane.pngMJs1plane.pngMJs7plane.pngMJs7

二索搶吃 - 麻雀ローカルルール Wiki

限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]搶吃を二索で和了る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]二索搶槓外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

云雀広原・告天子 - 麻雀ローカルルール Wiki

うてんし和了り飜ダブル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]云雀広原の1索の槓がある和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

五槓子 - 麻雀ローカルルール Wiki

この記事は 五槓子 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避リンクのひとつを辿るか、探したいものがもし一覧になければそのページを見つけるため検索してください。もし内部リンクからここに誘導されたときは、目的とする記事に

五十嵐 - 麻雀ローカルルール Wiki

目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]伍萬・5索・5筒を合計10枚使用して上がる。鳴いて槓槓ポンとすれば例外的に包成立、らしい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

不吃不ポン - 麻雀ローカルルール Wiki

役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]宣言役であり牌姿は不問。解説[]配牌より前に、門前でしか和了らないことを宣言すると、暗槓を除く一切の鳴きができなくなる代わりにこの役が付く。立直に制限があるかどうかは取り決めによって異なる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採

三鳥舞龍 - 麻雀ローカルルール Wiki

解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、1・3・6刻子、発の明刻または明槓。三暗刻が複合しているとダブル役満。三暗刻が複合しており、さらに発が明槓ならばトリプル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]

ラド麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

になる牌を「ラド」と称し、ドラとは逆に1枚あるごとに1翻減るというルール。つまり通常のルールならドラ表示牌になる牌は、「ラド表示牌」である。槓ラドはあるが、裏ドラや裏ラドはない。ラドは、点数は減らすが、あがり役を消したりはしない。平和ラド1(0翻)などでもあがれるし、あがり翻がマ

七龍珠 - 麻雀ローカルルール Wiki

1plane.pngMJd2plane.png ロンMJp1plane.png ポンMJd3plane.png解説[]白、発、中を刻子または槓子、一筒を刻子、二筒を雀頭にすると成立。大三元の上位役。ドラゴンボールは全部で7つなので筒子の数字の合計が7、三元牌を英語でdragon