「槓」を含むwiki一覧 - 11ページ

零牌和 - 麻雀ローカルルール Wiki

立する。中国の公式ルールでは、待ちを問わず(二面でも多門張でも)ラス牌で和了れば成立する役となっている。下位役[]上位役[]複合の制限[]搶槓とは複合しない。採用状況[]中国公式ルールでは「和絶張」の名前で4点の役。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

青い鳥 - 麻雀ローカルルール Wiki

pngMJs7plane.pngMJs7plane.pngMJp8plane.pngMJd2plane.png ロン解説[]1索と發の刻子(槓子)。刻子役なのに鳴くと食い下がりする。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

霊亀山・天龍資聖 - 麻雀ローカルルール Wiki

(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「3・7」索刻子、西槓子、発ポン、頭は白。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

頂数和 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJs9plane.png カンMJp9yokoDouble.pngMJp9plane.png解説[]9の牌3種と8の牌1種を全て槓子にし、8の牌で雀頭を作る。手牌の数字の合計が最大となる。下位役[]四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、

頭槓和 - 麻雀ローカルルール Wiki

頭槓和読みトウカンホー別名プレイボールホームラン和了り飜役満役満(門前のみ)三倍満[1]3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]牌姿は不問。解説[]親は配牌、子は鳴きの無い第一ツモで槓を行い、その時の嶺上牌で和了る。大明槓でも認められ

麻雀の心理 - 麻雀ローカルルール Wiki

状況7 脚注牌例[]解説[]相手がカンをしてそのカンツにカンドラモロノリになった直後、嶺上をツモってドラを打ち出し放銃したら成立。下位役[]槓振り上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

鳥革命 - 麻雀ローカルルール Wiki

鳥革命読みとりかくめい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]1索を明槓したらその局終了後焼鳥カードが全員分ひっくり返るルール。採用状況[]参照[]焼き鳥外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

鳳凰涅磐 - 麻雀ローカルルール Wiki

パン和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索・1筒の槓子、残りは字牌のみで構成。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

鳳 - 麻雀ローカルルール Wiki

pngMJp7plane.png ロンMJs4plane.png カンMJs1plane.pngMJuraplane.png解説[]一索の暗槓を含む和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

鶏鳴函谷関 - 麻雀ローカルルール Wiki

り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5萬・9萬の槓、1索ポン、9筒と東のシャボ待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ

魔凶星 - 麻雀ローカルルール Wiki

せい種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]局のスタート時に共託が4本以上あったら発動する。その局、王牌のドラ及び槓ドラ部分は全て開かれる。さらにその局での和了者は、鳴いていても全ての裏ドラを見ることができる(表裏合わせてドラ表示牌は10枚になる)。採用

鸛鵲楼白日山尽 - 麻雀ローカルルール Wiki

みカンジャクロウハクジツサンジン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1索の槓子、3索6索暗刻、白の刻子または対子を含む和了。下位役[]上位役[]白日あがり黄河流れ複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り

魔法少女まどか☆マギカ - 麻雀ローカルルール Wiki

じょまどかまぎか和了り飜10飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 参照6 複合の制限7 採用状況8 脚注牌例[]解説[]魔法をかけて槓子があり、カンチャン待ちで上がると成立。どうやって魔法をかけるのかは不明。下位役[]上位役[]参照[]魔法少女リリカルなのは複合の制限[]

魅躯邪我 - 麻雀ローカルルール Wiki

役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3筒・9筒・西の刻子、東槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

風花雪月 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJp1yoko.png ポンMJd1yoko.png解説[]自風牌(=風)、五筒(=花)、白(=雪)、一筒(=月)を刻子または槓子で揃える。下位役[]雪月花(2飜)上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]花鳥風月脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

香港麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

広東省の珠光デルタ地帯に見られるルール。ルール[]リーチ、ドラ、ノーテン罰符、喰い下がりがない(逆に言うとこれらは日本麻雀の特徴である)。暗槓は伏せず、4枚とも開示する。捨て牌は整然と並べる必要がない。振聴のルールもないようだ。1飜ごとに得点が倍になるが、「爆胡」または「例牌[1

餡麺麭萬暗拳 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]八萬・白を暗刻(暗槓)で持ち、1筒を雀頭にして和了すると成立する役。Wikipediaに投稿されたがすぐに削除された。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状

高純度立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

読みエクストラピュアリーチ和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]槓ドラ3枚めくれた時点で、立直のみ、裏ドラなしでロン上がり。役満。下位役[]上位役[]真カラス立直複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載

鬼は外 - 麻雀ローカルルール Wiki

ane.pngMJd1plane.png ロンMJd1plane.png カンMJp9plane.png(節分限定)解説[]節分の日に9筒の槓子を作って上がると1飜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

鬱蒼とした森 - 麻雀ローカルルール Wiki

読みうっそうとしたもり和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]発と8索の槓子+4446666索の聴牌で5索で上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

裏ドラ - 麻雀ローカルルール Wiki

ドラ表示牌になるというルール。チップの対象になることがある。採用状況[]ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。参照[]槓ドラ、槓裏赤ドラ立直脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

虞や虞や若を奈何せん - 麻雀ローカルルール Wiki

位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]9の牌2種・南・4の牌で3刻子と雀頭を作り、1の牌を暗槓して立直(1000点棒なので)して和了る。自分が立直をした時点で1000点以下で、他の3人が配給原点以上の場合ダブル役満。下位役[]上位役

搶北 - 麻雀ローカルルール Wiki

搶北読みチャンペー種別和了に関するルール別名抜き北搶槓目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]抜き北のある三麻で、他家が抜いた北での和了り。国士や大四喜といった北風牌が必須な役満のみに認める場合もあれば、北が待ち牌であれば(役があれば)何でも和了れるルールもある。搶槓と違

槍系制覇 - 麻雀ローカルルール Wiki

槍系制覇読みチャンけいせいは和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]半荘中に槍槓・槍ポン・槍吃・槍ツモを全て上がると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

槓裏 - 麻雀ローカルルール Wiki

槓裏読みカンうら種別追加のドラ目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]立直をかけて和了ったときに限り、槓ドラ表示牌の下の牌もドラ表示牌になるというルール。チップの対象になることがある。インフレを抑制するため、槓裏を認めないルールもある。採用状況[]ローカルルールとは思えな

槍銅鑼 - 麻雀ローカルルール Wiki

ンドラ・裏ドラ表示牌をロンでき、1飜付与される。カンした人もしくは、リーチして裏を見た人の放銃となる。その為、ドラを見た人の和了は不成立。槍槓と同じくドラは乗らない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

橙牌刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

橙牌刻読みチェンパイコー和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]橙牌を刻子(槓子)にすると2飜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

槍槓子 - 麻雀ローカルルール Wiki

槍槓子読みチャンカンツ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]槓子落としの4牌目をロン。搶槓とは別の役である。下位役[]槍対子槍刻子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

正露丸 - 麻雀ローカルルール Wiki

り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西・發の刻子と6筒の槓子。下位役[]役牌(發)上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

槍槓槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

槍槓槓読みチャンカンカン和了り飜1飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]他家が加槓した牌で大明槓する、上がった時に一翻。同種牌が7枚以上ない限り無理。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]槍槓ポ

槍槓吃 - 麻雀ローカルルール Wiki

槍槓吃読みチャンカンチー和了り飜1飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]上家が加槓しようとした牌で吃をすることができるルール。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

死牌蘇生 - 麻雀ローカルルール Wiki

死牌蘇生読みアライブ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]捨て牌で槓を4回行える状態(つまり捨て牌に4枚同じ牌を4組)にすると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ

東風圧倒西風 - 麻雀ローカルルール Wiki

東風圧倒西風読みトンぷうあっとうシャーふう和了り飜2飜(東が刻子)3飜(東が槓子)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]以下の2種類がある。東の刻子と西の雀頭を含む上がり。2飜。東の槓子と西の刻子を含む上がり。3飜。下位役[]上

枯山水 - 麻雀ローカルルール Wiki

山水読みかれさんすい和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3・4・1の刻子(槓子)を作り、海底または河底で上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

枕石漱流 - 麻雀ローカルルール Wiki

下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]7の牌・1筒・索子・6の牌の順にポンまたはカン(暗槓でもよい)して和了すると成立する役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ

柳暗花明 - 麻雀ローカルルール Wiki

1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「6・6索・発」の三暗刻、5筒明槓。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

槍対子 - 麻雀ローカルルール Wiki

1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]対子落としの2牌目をロン。下位役[]上位役[]槍刻子槍槓子複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

槍刻子 - 麻雀ローカルルール Wiki

1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]刻子落としの3牌目をロン。下位役[]槍対子上位役[]槍槓子複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

武蔵丸 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]6・3・4(色は問わない)と1筒を刻子(槓子)にして和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

民間放送 - 麻雀ローカルルール Wiki

ビ一一一一筒を頭にするテレビ朝日二飜東東東南を頭テレビ東京西西西一筒を頭にするテレビ埼玉北北北一を頭(門前のみ)テレビ北海道三飜西西西三を暗槓テレビ大阪三飜または四飜下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

東方五爪龍珠 - 麻雀ローカルルール Wiki

ュ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子一通・5索槓子・東単騎あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

混九蓮宝燈 - 麻雀ローカルルール Wiki

lane.png ロンMJm7plane.png解説[]九蓮宝燈の形を色違い,または副露形で作る。きちんと和了形になっていなければならない。槓子を含んでも構わない。下位役[]上位役[]九蓮宝燈(役満、面前のみ)複合の制限[]清一色(暗槓含む副露時のみ)採用状況[]脚注[]特に記載

清奇数連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

g ロン ポンMJs5plane.pngMJs5plane.png ポンMJs1plane.png解説[]同色の奇数牌5種のうち4種を刻子(槓子)にし、残りの1種を雀頭にするとつく役。下位役[]上位役[]複合の制限[]対々和・清一色が複合し、実質10飜となり、倍満以上が確定する。

清偶数連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

ane.png ロン ポンMJp2plane.pngMJp2plane.png ポンMJp4yoko.png解説[]同色の偶数牌4種を刻子(槓子)にするとつく役。雀頭は任意。下位役[]上位役[]複合の制限[]対々和が複合し、実質5飜となる。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、

漂浮紅・西一心 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]頭は南・「1・西・発」の三暗刻・中槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

深王和 - 麻雀ローカルルール Wiki

ンワンホー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]その局で4回目となる槓をして、その時の嶺上牌で和了ると成立。(一人で四回槓をするという意味ではない)下位役[]嶺上開花上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[

漢江紅月風中哭泣 - 麻雀ローカルルール Wiki

ポンMJf3yoko.pngMJf3plane.png カンMJm8plane.pngMJuraplane.png解説[]風牌のポン・八萬の槓子・中と一筒の暗刻を作って和了すると成立する役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

深緑 - 麻雀ローカルルール Wiki

みどり和了り飜役満(実質トリプル役満)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3468索の槓子+2索雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]緑一色・四槓子が複合し実質トリプル役満。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ

深槍槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

深槍槓読みシェンチャンカン和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]オーラスに槍槓上がり。下位役[]搶槓上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

永遠亭ルール - 麻雀ローカルルール Wiki

雀』に存在する卓の一つ。原作では8作目となる東方永夜抄に登場した、蓬莱山輝夜(姫)や八意永琳(薬師)の住むの屋敷である。一発・裏ドラ[1]・槓ドラなし[2]という卓。しかしなぜか赤ドラはあったりする。ほかは通常ルールと同じ。元ネタはかつての『MJ3』雀荘ルールにあった「デフレルー