「最終進化」を含むwiki一覧 - 3ページ

ニドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムを開始してからクリアまでの実際に掛かった時間を競うRTA(リアルタイムアタック)では第一線で活躍している。その活躍の場となるのは第一世代。最終進化形になれるタイミングの早さ、広い技範囲、ヨクアタールと一撃必殺技のコンボ、コマンド入力時間とPPを節約できるあばれるの存在などから、

エンブオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに進化。チャオブーがLV36でエンブオーに進化。■概要イッシュ御三家の炎タイプで、進化してメタボったため、その将来が心配されていたポカブの最終進化形。全体的に魔王や魔神のような印象を受ける屈強な二足歩行の豚のような姿をしたポケモン。首の周りに炎が燃え盛っているがこれはアゴヒゲら

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御:80特攻:60特防:60素早さ:50合計:450努力値:HP+1、攻撃+1マンモスがモチーフのマンムーに対してこちらは猪がモチーフ。元は最終進化形扱いだっただけあり、攻撃と素早さ以外はマンムーに大きく見劣りしない。そのため、上述のように『しんかのきせき』を持たせて使われること

炎ポケモンデッキ(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った効果は無いが、ワザ、フレアドライブで与えるダメージが強力。炎エネ2個無色エネ2個で150ものダメージを与えるのである。つるの剛士がCMで最終進化エンブオー!?と驚くのも納得である。が、一度使うと付けているエネルギーが炎1色の場合、全ての炎エネルギーを捨てなければならないのでこ

青眼の光龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力・守備力はすべて青眼の白龍と同一であるが、レベルが10であり、効果モンスターである点で一線を画す。青眼の究極竜から進化する、青眼の白龍の最終進化形態である。名前の漢字が『龍』から『竜』になって最終的にまた『龍』に戻ってきた。究極竜から進化するが、ビジュアル的には首が3本から1

オニドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去の公式リーグで活躍したポケモン」に加え「全てのタイプが揃う」ような追加を行った……とのことなので、98カップにおける真っ当な飛行技が使える最終進化系のひこうタイプということで白羽の矢が立ったのだろう。(伝説の鳥ポケモン達は勿論、リザードン、ピジョット、ドードリオもLv30以下で

叶太輔(アライブ最終進化的少年) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3:51NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧オレに惚れたら火傷するぜ! オレが!月刊少年マガジンで掲載されていた漫画、『アライブ最終進化的少年』の主人公。叶 太輔年齢:16歳能力:熱ケンカは弱いが正義感は強い高校生。‘悪夢の1週間’を境に、熱を操る超常の力を得る。(単

トゲキッス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

振りまく。普段は殆ど羽ばたきもせず、少し浮きながらトレーナーの後をついてくる。優しい人の傍にいないと元気が出なくなってしまう。第三世代までは最終進化形扱いだったポケモン。しかし特防以外の種族値は全体的に低く、特殊耐久もHPの低さを考えるとさほどでもない。さらに素早さは当時のひこう

ネイティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神』では、冒頭の水上レースにて進化前後揃ってレースシグナルの代役を行っていた。「トゥー」「トゥー」「トゥー」「トゥー!」●対戦でのネイティオ最終進化形としては種族値合計が低い部類に入る。種族値100以上の能力も1つもなく、耐久力や攻撃が低いのは勿論、長所である特攻や素早さも並かそ

ホワイトスネイク(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド:∞(無限大)射程距離:C 持続力:A 精密動作性:C 成長性:A通称「MIH」。C-MOONが更なる進化を遂げた、プッチ神父のスタンドの最終進化形態。尚、ジャンプ連載時は『ステアウェイ・トゥ・ヘブン天国への階段』という名前だった。スタンド像は下半身が「前半身だけの馬」、上半身

ブニャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているブニャットのレベルはなんと16(プラチナ版では17)。順調に進んでいればこの地点でのパーティーの平均レベルはおよそ15から17程度。最終進化しているポケモンなんてよほどの早熟型を除いていない。即ち、ブニャットのスピードに勝てるポケモンはほぼいないため、先手必勝で「ねこだま

雷属性/電気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マイナス(サイボーグ009)ハーバー・ド・エクレール(ソウルイーター)ポット・オブ・サンダー(〃)マリー・ミョルニル(〃)手塚 純(アライブ最終進化的少年)ブランチ(トリコ)うちはサスケ、はたけカカシなど千鳥使い(NARUTO‐ナルト‐)キラービー、エーなど雷遁使い(〃)朱雀(幽

没ポケモン/ガセポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

fc2.com/ir/poke4/botu14.html後のスピアー。人間の手を持った、六本足の甲虫。角のないヘラクロスといった感じである。最終進化をカッコよくするため現在のスピアーに変更されたという。ニョロモ出典:「◆ボツポケモン応援隊 ボツポケモン図鑑◆」http://hak

バクフーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特攻+3ヒノアラシがLV14でマグマラシに進化。マグマラシがLV36でバクフーンに進化する。■概要ジョウト御三家の炎タイプであるヒノアラシの最終進化形。炎タイプ御三家ではエースバーンが登場するまで長い間唯一進化しても単タイプのまま。首もとから襟巻きのように火を吹くヤマアラシのよう

ヨノワール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の動きで相手を催眠状態にして操ることも可能。名前は彷徨う+夜が由来と思われる。上述の通りヨノワール自体が後付け進化形であるため、こちらも元々最終進化形として十分な能力を持つ。防御・特防共に130という圧倒的な数値であり、耐久を1.5倍上昇「しんかのきせき」を持つことで潜在能力をフ

ヌメルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の球形ロボットやスライムのような姿でドラゴンタイプにはとても見えない。(o'~'o)さらに一番弱いドラゴンポケモンとまで言われてしまったが、最終進化で無事にドラゴンっぽい姿になった。ヌメイル時代は退化していた目が復活し、パッチリとした可愛らしい目になった。ただ視力自体はあまり良く

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。本体の強い力と鉄鋼にぶつかっても壊れない殻の頑丈さにより、山をも崩してしまう。サナギ型の癖にそこいらの序盤虫の中間進化は元より下手したら最終進化形より強いような…進化後のバンギラスとはタイプと特性が異なるのが特徴。じめんタイプのため「じしん」の威力は進化後を上回り、「でんじは

デンリュウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+3メリープがレベル15でモココに進化。モココがレベル30でデンリュウに進化。◇概要比較的序盤でゲットできるでんきタイプの羊さん、メリープの最終進化形。モコモコモフモフの羊から進化につれて羊毛が抜けていき、遂にはペンギンのようなフォルムの二足歩行に。つるつるお肌は魅力的だがモフモ

サトシの手持ち(ジョウト編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットするのは、本パーティーがカントー編の手持ちに出番を食われたことの反省の意味合いもあるのではないかと噂されている。御三家に関しても、誰一匹最終進化まで到達しないままシリーズを終えたのは本パーティーが初めて。とはいえジョウト編終了後もバトルフロンティアやシンオウリーグに召集された

ビビヨン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えさせたり、「おみとおし」持ちと組めばアイテム集めにも活躍してくれる。なお、隠れ特性は「フレンドガード」。この特性を持つポケモンとしては初の最終進化形であり、ダブルバトルでも活躍が見込める。■羽の模様についてさて、これがある意味でこのポケモンの本題である。概要で、「羽の模様には秘

ゴウカザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーと一緒。■ゲームでのゴウカザル御三家なのでゲーム最序盤から進化前のヒコザルを使用できる。モウカザルへの進化が速いこと、種族値の優秀さや最終進化直後に威力120の大技「インファイト」を覚える優秀なレベル技のラインナップ、タイプの相性的に有利なジムリーダーが多いこと等からストー

サトシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2020-03-08 18:58:41) ↑8重量級はカビゴン>メルメタル=ヌメルゴン>ドダイトス>コータスな感じする。ドダイトスに関しては最終進化後が言われるだけでハヤシガメ以前はそれなりに活躍してた方だと思うんだが…後、この鈍足枠にはベトベトンって入る? -- 名無しさん

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でのバタフリーサトシの記念すべきゲット第一号。CV:愛河里花子無印編第3話でキャタピーとしてゲットされ同回のうちにトランセルに進化、第4話で最終進化という驚きのスピード進化(序盤虫なので進化が早いというのは当然なのだが)。直後にいきなり「ねむりごな」でスピアーの群れを退けた。すご

キャラマリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォルトで入っているポケモン勢は音楽が汎用なのでちょっと寂しい。046 リザードン入手方法:100人マリオ(ふつう)サウンド:なし元祖御三家の最終進化形の一匹。翼があるが空は飛べない。047 プリン入手方法:100人マリオ(ふつう)サウンド:なしふうせんポケモン。でもスマブラのよう

カメックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防御:100特攻:85特防:105(初代のみ85)素早さ:78合計:530努力値:特防+3初代(カントー地方)御三家ポケモンの一匹ゼニガメの最終進化形。ゼニガメがレベル16でカメールに、カメールがレベル36でカメックスに進化する。■概要青くて耳や歯がある巨大な亀のような姿をしたポ

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んき/ゴースト/あく無効:じめん(特性の効果)/エスパーモノズからLv.50でジヘッド。ジヘッドからLv.64でようやく進化。◆概要モノズの最終進化形。キングギドラのように頭が三つあるドラゴンのような姿をしたポケモン。それに伴い前足の部分は無くなり、代わりに中央の首をメインに残り

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:22) アニメ2話目のアイキャッチがドガース。 -- 名無しさん (2021-07-25 10:25:53) いまさら気づいたけど、最終進化でふゆう以外の特性持ってるのってこいつとドータクンだけなのか -- 名無しさん (2021-08-12 02:08:29) ポケ

はぐれポケモン・ヒトカゲ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ニョロモ相手に手も足も出ない」と愚痴ってたけど、オレンジ諸島編でリザードンが初めてサトシの言うことを聞くようになった回では、そのニョロモの最終進化形のニョロボンに勝利してるんだよな。 -- 名無しさん (2013-12-08 19:48:58) ダイスケって、のちに登場する

バリコオル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・修正は踊りながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 マネネの最終進化としてみるとこっちのが違和感ないというか -- 名無しさん (2019-12-31 00:11:44) 上の方の顔も一応瞬きはす

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場があったりする。レンタルポケモンの内ブースターは「だいもんじ」を覚えているが、実はこれ以外に「だいもんじ」や「かえんほうしゃ」を覚えている最終進化形が皆無なのでブースターが炎エースとなる。「ほのおのうず」ハメ目的以外で対抗馬を挙げるならそこそこの素早さで「ほのおのパンチ」を使え

ブイドラモン - デジタルモンスター 非公式wiki

の力に目覚めた姿。通常種を遥かに上回るパワーを有する。エアロブイドラモンブイドラモンが進化し、飛行能力を得た完全体。ゴッドドラモン登場初期の最終進化形態として登場した究極体デジモン。アルフォースブイドラモンブイドラモン系デジモンの最終進化形態。超高速を誇りブルーデジゾイドの鎧で身

ガチグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目申請ページの方で予め申請してから立てた方がいいかと思います -- 名無しさん (2022-02-04 22:39:59) リングマが最終進化っぽい見た目ぽかったのにまさかここからまた進化するとはな。 -- 名無しさん (2022-02-04 23:53:17) 特に本

エテボース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク(連続技が必ず5回当たる)種族値HP:55攻撃:70防御:55特攻:40特防:55素早さ:85合計:360努力値:素早さ+1第三世代までは最終進化形扱いであり、初登場時から豊富な攻撃技や高速バトンを兼ね備えていた。しかし種族値が低すぎるためアタッカーならガルーラやカビゴン、高速

ポッチャマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e=600,7)▷ コメント欄部分編集 作成乙。てか今までなかったのね -- 名無しさん (2021-05-22 08:28:12) ↑最終進化系ばっかで進化前無かったね。注目される奴とかは進化前も作ってほしかったから、このまま増えてくれるといいな -- 名無しさん (2

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一般ではグレイシアに次ぐ特攻を誇り、次いで特防と素早さが高め。しかし物理面は壊滅的という、エスパータイプらしい能力を持つ。特にその物理耐久は最終進化形最低クラスという虚弱体質。ついでに耐性面もかなり貧弱。初代では最強とされる2タイプを併せ持ち、強力な「ふぶき」や「サイコキネシス」

ガマゲロゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:09) 10年間ガマゲロゲの単独項目なかったのかよ!?よく気付いたな… -- 名無しさん (2021-05-21 23:38:54) 最終進化形で項目がないポケモン案外まだいたりして -- 名無しさん (2021-05-22 00:21:56) 全体的に攻撃的なダンデの

ヌメルゴン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

概要600族初のリージョンフォーム。主にカロス地方に生息しているヌメラだが、過去の時代にはヒスイ地方にもその姿が確認されていた。そのヌメラの最終進化形だが、ヒスイにおいては原種にはない金属製の渦巻いた殻を持ち、尻尾と一体化したかのようになっている、これは自らの粘液に対して、ヒスイ

ヒカリの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃだったため手に負えず、止む無く逃がしている(その後再ゲットした)。ポケスペに登場する同じくDPの女主人公をモデルとしたプラチナの手持ちとは最終進化系という違いはあれど、一部(ポッチャマ(エンペルト)、ミミロル(ミミロップ)、パチリス)被っている。またBDSPにて男主人公がナエト

ネジキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。例を挙げると、『HGSS』のLv50戦の3周目の場合、こちらはビーダル・テッカニン・パルシェンといった中間進化形(あるいは1段階進化の最終進化形)をようやく使えるのに対し、リザードンやバシャーモといった御三家の最終進化形を平然と使ってくる。この時点でもズルいが、それでも序の

オオスバメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

干薄い。しかし他の序盤鳥同様、捕まえればその素早さからなかなか頼りになる。かなり早い段階で「つばさでうつ」等の使いやすい技を覚えてくれる事や最終進化がレベル22と早い事も利点。ただし耐久は低いため気をつけよう。ORASでは図鑑ナビのサーチにより、「ブレイブバード」や「ゴッドバード

オノノクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためのBP集めに使った人も多いのでは?因みに攻撃の種族値147は、元祖ドラゴンポケモン「ミニリュウ」の図鑑番号である。■対戦でのオノノクス最終進化形では初のドラゴン単タイプ。公開直後は600族かと思われたが、実はカビゴンやミロカロス等と同じ540族だった。147というあのボーマ

モロバレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秀逸。ちなみに口から毒の胞子を吹く。早く洗い流さないとキノコが生えてくるとか。でも「どくのこな」は遺伝限定。キノコのポケモンとはいっても他の最終進化形のキノコはでかいキノコに乗っ取られた昆虫だったり、キノコまんまな姿からトカゲのような人型になったり、ホラーチックな%%キノピオ%%

ボスゴドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せるポケモンっている?(一撃技は除外して) -- 名無しさん (2014-03-26 23:50:12) ダイゴとバトルするまでコドラが最終進化系だと思ってた -- 名無しさん (2014-03-28 10:13:35) ↑↑シャンデラとか?使ったことはないけどとくぼうは

はりきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すくなる(エメラルド〜剣盾まで)所持ポケモンはりきりの効果が乗った実質攻撃種族値を記載する。個体値V、252振りで計算進化前はそのポケモンの最終進化形の本wikiの項目に、進化前 ○○が記載されているもののみ記載※太字は隠れ特性種族名実質値登場作品第八世代第九世代ラッタ147BD

Pokemon Sleep - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つスキルで食材も調達してきてくれるキャタピーや、同じく進化しやすく後にウノハナ雪原でも活躍が見込めるコラッタも序盤におすすめ。またピチューは最終進化系であるライチュウが現在本作最強クラスのエナジーを集めるポケモンになるため*1、ここで厳選してゲットしておくと以降どのフィールドでも

ストライク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルにも出場可能。その完成された種族値は同ルールにおいて明らかに抜きん出ており、存在そのものが反則とまで言われるほどの強さを誇る。なにせ元々最終進化系なので種族値は高いし、そこに「はかいこうせん」「ギガインパクト」のような高火力技が解禁されているため。ポケモンスタジアム金銀で「ト

ワイルドデデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものだった。その後デデデ大王も新世界が気に入ったようで、ワドルディ達の町でくつろぐ様子を見せていた。そんな彼に話しかけることで、ハンマーの最終進化形態実質ピコピコハンマーの方が強さ的に最終進化であるが「マスクドハンマー」の設計図が入手できる。【宿敵の幻夢 デデデ大王・幻】強い思

ウェーニバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ly高さ:0.5m重さ:6.1㎏タイプ:みず■概要「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」で初登場した水タイプの御三家のクワッスの最終進化形。ウェルカモまではみずタイプ単体だったが、ウェーニバルになると新たにかくとうタイプが追加された。同複合タイプは他にニョロボン、ケル