「曾祖父」を含むwiki一覧 - 3ページ

平国兼 - 日本通信百科事典

高望の曾孫、良望の孫、良盛(良正/兼任)の子、貞時の兄、高兼(隆兼)・良泰の父、俊兼(高兼の子)・忠盛(良泰の子)の祖父、兼房(俊兼の子)の曾祖父。関国兼 : 平正度の曾孫、貞季の孫、関兼季[1][2]の子、貞兼・度兼の弟、貞房[3]の兄、国盛の父。脚注[]↑ 範季・正季の弟、兼

松平家久 - 日本通信百科事典

、親光・長家・乗清[3]らの兄、康忠(甚六郎)の父、忠高の祖父。牧内松平家の祖となった。脚注[]↑ 勝親の父。↑正久の父、義久の祖父、久貞の曾祖父、長久の高祖父、久行の6世の祖。↑ 乗遠・親正の父、乗高の祖父、乗次の曾祖父。滝脇松平家の祖。脚注[]新田家久この記事は 『松平家久』

源師任 - 日本通信百科事典

]。河内師任 : 別称は盛兼。河内源氏の祖の源頼信の孫、河内冠者こと河内頼任(頼佐)の子、三河口政清[3]の兄、師行の父、行任の祖父、行康の曾祖父。祖父の頼信以来からの地盤を引き継いで、代々河内国河内郡[4]を拠点とし、河内河内氏と称した[5]。源師任 (村上源氏) : 村上源氏

松平正久 - 日本通信百科事典

ど存在する。松平正久 (松平久親の子) : 世良田有親の曾孫、松平泰親(政親/義英/益氏)の孫、久親[1]の子、義久の父、久貞の祖父、長久の曾祖父、久行の高祖父。松平正久 (大草松平家) : 別称は親光[2]、通称は七郎。法号は昌久斎。大草松平家の祖の松平光重(栄金入道)の孫、信

源成頼 - 日本通信百科事典

岩村田氏)の当主の大井康光(岩村田忠孝)[7]の庶長子、忠重・忠次・長窪貞隆・貞清[8]の兄、政勝・清恒の父、政継(政勝の子)の祖父、政成の曾祖父。鎌倉時代に没落して、途絶えた同族の信濃平賀氏の名跡を継いだという。信濃国佐久郡平賀郷[9]に拠点を定めて、居城の海ノ口城で同族の武田

源兼忠 - 日本通信百科事典

元親王の子、兼信の兄、能正(むねまさ/たかまさ)・能遠(むねとお/たかとお)の父、陳時[1]・信成兄弟(能正の子)の祖父、成任(信成の子)の曾祖父、就綱・成季・成員の高祖父、盛孝(成綱の子)・成貞(成季の子)の6世の祖、清孝(盛孝の子)・成実(成貞の子)の7世の祖。同時に陽成天皇

松平信正 - 日本通信百科事典

3]の系統である三河国吉田藩主・松平信復(松平大河内家)の4男。遠江国浜松藩第2代藩主。脚注[]↑ 信有(信朋(信邦の父、信智の祖父、信義の曾祖父)・諏訪頼均・信安(族父の信治の養子、信就の父、信幅の祖父、信敏の曾祖父)・戸田氏尹の父)の父。↑ 三河松平氏の庶宗家の挙母松平家一門

源有義 - 日本通信百科事典

の子、安義・義信・義広・義澄(犬甘冠者)・敦義・覚義(僧侶)の兄、資義(金津冠者)・有資・有延の父、資成の祖父、資直・信資兄弟(資義の子)の曾祖父、政資の高祖父。逸見有義 : 「武田有義」とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の初代当主の武田信義の子、一条忠頼・板垣兼信の弟、

源仲綱 - 日本通信百科事典

頼季(頼重)の父。脚注[]↑ 頼茂(伯父の仲綱の猶子)・光円(みつかど)・長頼・慈賢(僧侶)の父、頼氏(頼成の子)の祖父、頼明・頼輔・国頼の曾祖父。↑ 隆綱の父、国綱の祖父、太田資国の曾祖父、丹波太田氏(丹波源氏)の祖。兄の仲綱の猶子となる。↑ 宗仲の父、宗重(下間蓮位の岳父)の

源経光 - 日本通信百科事典

1]の子、光国・重光の兄、光慶・隆綱・政経・静快(僧侶)の父、維光(光慶の子)・隆経(隆綱の子)・経重(政経の子)の祖父、隆茂(隆経の子)の曾祖父、経茂の高祖父。屋代経光 : 頼清流信濃村上氏の当主の村上盛満(盛清)の曾孫、為国の孫、屋代経業(明国)[2]の子、頼時・仲盛・頼澄・

曹鸞 - 日本通信百科事典

って、曹操に目通りした。曹操は「この子はわが一族の千里の駒である」と褒め称えて、3男の曹丕(太宗文帝)とともに寝食をともにした。曹操は曹休の曾祖父・曹鸞と祖父・曹鼎②の非業の死を憐れんだのである。曹休は曹操の子の世代で最年長だったので、曹丕らに頼りにされていたという。ある日、青少

源氏満 - 日本通信百科事典

姓里見氏一門の上野大島氏の庶家の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田氏経の曾孫、経景の孫、経貞の子、経宗の父、経義[1]の祖父、経氏(義住)の曾祖父、氏景[2]・義房[3]の高祖父。足利氏満 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑政義の兄。↑ 景能(かげむ

源氏清 - 日本通信百科事典

: 信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼定の玄孫、定氏(頼仲)の曾孫、頼氏の孫、光氏の子、頼俊の父、頼師の祖父、頼長(覚三入道)の曾祖父、頼継(七郎次郎)[1]の高祖父、宗光の6世の祖、宗清の7世の祖、氏朝の8世の祖、清尚の9世の祖、清継・隆季(尚託[2]/高秀斎)の1

源信義 - 日本通信百科事典

]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰・朝氏・義定・頼明の弟、義通[3]の兄、義成・頼重・義房の父、頼方(義房の子)の祖父、頼房の曾祖父、宗忠の高祖父、綱光の6世の祖、実光の7世の祖。石橋信義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋義景の

渡辺貞 - 日本通信百科事典

(俊の子)と奇・寛兄弟(永の子)と保・義鑑房(道鑑房)・林(源琳)・重・照兄弟(衡の子)の祖父、豪・晃・信兄弟(保の子)と盈清房(林の子)の曾祖父、謙(信の子)の高祖父、受(源九郎)の6世の祖。渡辺貞 (渡辺接の子)(わたなべ の さだし) : 上記の嵯峨源氏流渡辺氏一門の渡辺授

曹操 - 日本通信百科事典

別名は「曹節」。↑ 『魏書』明帝紀には宦官でありながら妻の呉夫人がいたと記述されている。↑ 曹騰の長兄、曹鼎①の父、曹水(曹遂)の父、曹休の曾祖父(後述)、曹操の養大伯父と伝わる。↑ 69.069.169.2 隋の酈道元著『水経注』より。↑ 『世語』『曹瞞伝』では夏侯某の子とする

武田信房 - 日本通信百科事典

氏) : 上総武田氏(上総源氏)の祖の武田信長の子、武田(真里谷)信高・信武の弟、武貞(武定)の父、正勝(真勝)・信恒の祖父、広恒(弘恒)の曾祖父、広正(弘真)の高祖父、因恒(なみつね)の6世の祖、貞恒(定恒)の7世の祖、利恒の8世の孫。真里谷信房 : 真里谷信勝(信嗣)の孫、信

武田信貞 - 日本通信百科事典

75年) : 別称は「信定」。官職は河内守。甲斐桜井氏の祖。武田信縄の子、信虎(のぶまさ、信直)・勝沼信友の弟、信富の父、信忠の祖父、政信の曾祖父。晩年は出家して、大泉寺の僧侶となり法号を「吸江英心」と称した。葛山信貞 : 通称は十郎、別称は義久。信玄(晴信)の子、義信(信雄)・

武田信方 - 日本通信百科事典

清三郎)・信広・酒依昌光(板垣信安)[4]室・荻原昌明室・伊藤重定室の父、政信[5]・政寅[6](信憲の子)の祖父、政善[7](政寅の子)の曾祖父。同族の甘利虎泰(まさやす)[8]とともに武田氏一門の御親類衆として惣領家の武田信虎[9](信直)・晴信(信玄)父子に仕えた。暴君であ

武田信高 - 日本通信百科事典

真里谷信興(清嗣)の玄孫、信勝の曾孫、信清(信保)の孫、信応の子、勝房・信経の父、勝信・信相兄弟(勝房の子)の祖父、信昭[2](信相の子)の曾祖父。真里谷氏の第6代目で従兄の信政(伯父の信隆の子)が、安房里見氏[3]に滅ぼされると、安房里見氏の当主の里見義堯によって擁立されて第7

武田信恒 - 日本通信百科事典

源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。国重信恒 : 安芸武田氏の当主の武田信繁の孫、信賢の庶長子、信広の異母兄、信正の父、就正の祖父、元恒の曾祖父、就恒(就之)・就久の高祖父、就信・正恒・仲直之兄弟(就恒の子)の6世の祖、恒信(就信の子)の7世の祖。生母の身分が低く、安芸国の国重

横瀬具繁 - 日本通信百科事典

りであった。武蔵七党の小野姓横山氏、あるいは猪俣氏一門の横瀬氏(上野由良氏)の祖で、横瀬盛長[2]の末裔とされ、時清の父、国繁の祖父、成繁の曾祖父、景繁・繁通(滋道)の高祖父、泰繁・泉基繁・勝繁兄弟[3]の6世の祖、成繁・繁雄・繁顕・長繁兄弟[4]の7世の祖。正室は新田氏(上野源

渡辺授 - 日本通信百科事典

)・繁の父、衒(てらう、湛の子)と賦(みつぎ)・昌・嗣・兼(かねる)兄弟(繁の子)の祖父、全(衒の子)・勝(賦の子)・経(おさむ、兼の子)の曾祖父、接(全の子)・企(たくら、経の子)の高祖父、貞(接の子)と白井基(源次郎/兵衛尉)[6]室・白井俊忠(渡辺俊忠)[7]室姉妹(企の娘

渡辺勝 - 日本通信百科事典

(長門守)(わたなべ すぐる) : 通称は太郎左衛門。嵯峨源氏流渡辺氏一門の渡辺糺の女系の安芸渡辺氏の当主。通の父、長の祖父、元・宍戸元重の曾祖父。渡辺勝 (直参旗本)(わたなべ すぐる) : 上記と同様に渡辺糺の女系の摂津渡辺氏一門の渡辺糺の子、守の子。父同様に甲府徳川家に仕え

松平親正 - 日本通信百科事典

松平乗元の孫、親清[5]の子、和生(かずなり)・親次・正吉(まさとみ)の父。脚注[]↑ 勝宗の子、和忠の弟。↑ 親安の父、安永の祖父、親次の曾祖父、親興の高祖父、親善(ちかただ)の6世の祖。↑ 乗高の父、乗次の祖父、正定の曾祖父、正勝の高祖父、重信の6世の祖。↑ 三河国額田郡麻生

松平親正_(大給松平家) - 日本通信百科事典

給松平家の祖の乗元の孫、親清[1]の子、和生(かずなり)・親次・正吉(まさとみ)の父、成重(和生の子)の祖父、勝広・忠昭・和重・重勝・親憲の曾祖父、親陳(ちかのぶ)・親鎮(ちかしげ)・親良(ちかなが)兄弟(忠昭の子)の高祖父、親禎(ちかさだ)・親苗(ちかたね/ちかなり/ちかみつ)

武田清信 - 日本通信百科事典

(上総源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。真里谷清信 : 真里谷氏の当主の真里谷信興(清嗣)の子、信勝の弟、直信の父、朝信の祖父、信正の曾祖父。武田清信 (庁南武田家) : 武田信高の玄孫、道信(庁南武田家の祖)の曾孫、宗信の孫、慶信[1]の子。嗣子がなく、従曾祖父の佐是国信

源義兼 - 日本通信百科事典

田義兼 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 頼兼・信頼(頼房(頼方)・信衡の父、重房(頼房の子)の祖父、信将の曾祖父)の弟、長兼(信貞の父、兼邦の祖父、兼貞の曾祖父。安芸国の国人の中村信勝は兼貞の娘の系統である)の兄。関連項目[]新田義重世良田義光(

明智頼秀 - 日本通信百科事典

頼重の子) : 通称は彦六郎。明智頼重(頼助)[1]の子、頼篤・肥田頼寿[2]・頼利・頼衛の弟、頼高の父、光高(頼久)の祖父、頼宣(光重)の曾祖父、政宣の高祖父[3]。明智頼秀 (明智頼秋の子) : 上記の明智頼重の玄孫、おなじく頼篤の曾孫、国篤の孫、頼秋の子、頼弘の父、頼定の祖

平忠光 - 日本通信百科事典

)[4]・良澄の弟、忠通・常高[5]・碓井貞光[6]室の父、村岡為通(下総村岡氏の祖)・孝輔兄弟(忠通の子)の祖父、為次(為通の子)[6]の曾祖父。異母兄の忠輔の養子となる。脚注[]↑ 盛長・維家の父、頼宗(盛長の子)の祖父。↑ 家貞・光正の父、家長(家貞の子)・正房(光正の子)

源高頼 - 日本通信百科事典

主の多田頼盛の子、行綱・知実(朝真)の弟、資国・仲資の父、信国・政国・資氏(倉垣冠者)・国宗・信資兄弟(資国の子)の祖父、頼貞(資氏の子)の曾祖父、頼仲の高祖父。国基系である族弟かつ、族子の能勢清経[1]が嗣子がなかったために、能勢氏(能瀬氏)の名跡を継いだ。土岐高頼 : 法名は

斯波義親 - 日本通信百科事典

職は民部少輔。天童氏(前天童氏)の祖の天童義成および、その6世の孫の義景・為利父子の後裔で、元勝(内蔵助)の兄、親宗の父、親広の祖父、親信の曾祖父、親善(ちかただ)の高祖父、親和の6世の祖、親候(ちかとき)の7世の祖、親長(四郎左衛門)の8世の祖、親賢(四郎左衛門)・親尚(平三郎

源頼遠 - 日本通信百科事典

の有光が継いだ。宇野頼遠 : 上記の宇野氏の祖の宇野頼房の6世の孫、頼俊の玄孫、頼景の曾孫、維頼の孫、頼明の子、頼資の父、頼基の祖父、頼風の曾祖父。太田頼遠 : 上記の宇野頼房の6世の孫、頼俊の玄孫、源頼景の曾孫、維風の孫、頼明の子、頼資の父、頼基[7]・頼康・頼兼の祖父、義員(

平貞衡 - 日本通信百科事典

三郎) : 通称は安濃津三郎。平正度の子、維盛・貞季・貞良・季衡の弟、貞清・貞国の父、家衡・清綱(貞清の子)・遠衡(貞国の子)の祖父、維綱の曾祖父、良衡・顕綱の高祖父、良基(良衡の子)・顕清(顕綱の子)の6世の祖。彼の系統は安濃津氏(阿農津氏)・桑名氏・富津氏・三重氏と称したとい

新田光重 - 日本通信百科事典

芳[2](忠景/正則)・光親[3]・家勝・親則[4]・信重・戸田宗光室らの兄、親貞・信貞(正安)・貞光の父、正久(親光)[5]の祖父、正光の曾祖父、正親の高祖父、康安の6世の祖。妻は三河国の山中城主の碓井姓鎌倉氏流相模長江氏の系統の美濃長屋氏の庶家の三河西郷氏一門の西郷稠頼(つぐ

劉衍 - 日本通信百科事典

充・扶郷侯の劉普・呂郷侯の劉尚・李郷侯の劉殷・宛郷侯の劉隆・寿泉侯の劉承・杏山侯の劉遵の父、居巣侯(杼秋侯)の劉般の祖父、太尉の劉愷・劉憲の曾祖父、司空の劉茂(劉愷の子)・劉重(劉憲の子)の高祖父。「思王」と諡された。劉衍 (後漢) : 後漢の顕宗明帝(劉荘/劉陽)の子、千乗哀王

相馬政清 - 日本通信百科事典

。木幡政清 : 上記の木幡範清の曾孫、親清[1]の孫、貞清[2]の子、継清(経清)・藤橋胤重・清光・清重の父、長清(継清の子)の祖父、清信の曾祖父。脚注[]↑ 中村朝高・近藤清時の兄。↑ 清明(目々沢大夫/一風入道とも、実清・宗清の父、重清(実清の子)の祖父、胤清(道弘入道)・胤

源頼明 - 日本通信百科事典

頼の父。脚注[]↑森義広の弟、茂理定隆の兄。↑ 頼胤(頼広(押田冠者)の父、胤義・頼輔の祖父、義成・輔義兄弟(胤義の子)と頼繁(頼輔の子)の曾祖父、光義(義成の子)・輔忠(輔義の子)と義繁・頼清・家茂兄弟(頼繁の子)の高祖父、頼忠(多古次郎太郎)(頼清の子)の6世の祖、下総若槻氏

平維叙 - 日本通信百科事典

8]。999年(長徳5年)に、維叙は従弟の維幹(維基)[9]の依頼を受け、実資を通じて、花山法皇に申請して、維幹の叙爵の手続きをした。彼が、曾祖父・祖父・父同様に高齢で亡くなると、子の貞叙が後を継いで、貞叙が亡くなるとその子の信盛が継いだ。だが、信盛には嗣子がないために維叙流の系

藤原信用 - 日本通信百科事典

の子)・伊伝(これただ/これつぐ/これのぶ/これのり/これよし。伊随の子)の祖父、吉宗(忠頼の子)と公則・為延・為頼・則光兄弟(伊伝の子)の曾祖父、公員・兼則・忠念(ただむね)兄弟(公則の子)と為輔(為延の子)と頼基・成真・為永兄弟(為頼の子)と孝則(則光の子)の高祖父、助宗(孝

能勢頼仲 - 日本通信百科事典

在する。能勢頼仲 (田尻次郎) : 能勢国基の玄孫、国頼の曾孫、重綱(田尻冠者)[1]の孫、頼基の子、広経の弟、時家の父、時直の祖父、頼連の曾祖父。能勢頼仲 (倉垣太郎) : 能勢高頼の玄孫、資国の曾孫、資氏(倉垣冠者)[2]の孫、頼貞の子、長頼・頼景[3]の父、頼任・長家[4]

平貞方 - 日本通信百科事典

氏(武家平氏)の棟梁で、摂関家(藤原北家)に仕えた武家貴族(軍事貴族)である。官位は従五位上・検非違使・能登守・上野介・上総介・左衛門少尉。曾祖父は平貞盛、祖父は平維将(維正)、父は平維時、兄は平仲方[1]、子は平維方・平貞通(貞道)・源頼義室・藤原維経室・藤原憲輔室ら、甥は貞清

源頼氏 - 日本通信百科事典

武将。約2名ほど存在する。若槻頼氏 : 信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼定の孫、定氏(頼仲)の子、光氏の父、氏清の祖父、頼俊の曾祖父、頼師の高祖父、頼長(覚三入道)の6世の祖、頼継(七郎次郎)[5]の7世の祖、宗光の8世の祖、宗清の9世の祖、氏朝の10世の祖、清尚の

源頼政 - 日本通信百科事典

る。↑ 山県氏(美濃源氏)の祖。↑ 頼政の養子の兼綱の父。↑ 頼茂・光円(みつかど)・長頼・慈賢(僧侶)の父、頼氏(頼成の子)の祖父、国頼の曾祖父。↑ 隆綱の父、国綱の祖父、太田資国の曾祖父、丹波太田氏(丹波源氏)の祖。↑鎌倉氏(相模源氏)の棟梁で、鎌倉頼朝の父。関連項目[]源氏

源義清 - 日本通信百科事典

)の祖。源義清 (左京権大夫) : 源義忠(八幡太郎義家の子)の子、河内経国(義行)・義高・忠宗の弟、義雄の兄、義久の父、義高の祖父、義英の曾祖父、義泰の高祖父、義遠の6世の祖、義重の7世の祖、義俊の8世の祖。源義清 (源義俊の子) : 上記の義忠流の義高の曾孫、義成の孫、義俊の

源義行 - 日本通信百科事典

の父。粟屋義行 : 安田氏(甲斐源氏)の庶家の粟屋氏の当主(常陸源氏)。安田義継の曾孫、粟屋元義の孫、義純の子、親義の父、親朝の祖父、茂義の曾祖父、房義・義之兄弟の高祖父、房朝の6世の祖、朝利の7世の祖[7]。本家筋の源姓佐竹氏に仕えた。新田義行 : 新田氏(上野源氏)一門の武将

新田義賢 - 日本通信百科事典

大島盛義の孫、義貞(義員)[2]の子、義政(義昌)[3]の弟、糸井経政[4]・糸井義和[5]・良寛(僧侶)の兄、義遠の父、義光の祖父、光春の曾祖父、時重の高祖父、盛時の6世の祖、義清の7世の祖、義数の8世の祖、義広の9世の祖、広時・義俊の10世の祖。松平義賢 : 別名は義方。名古

新田重氏 - 日本通信百科事典

流新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。里見重氏 : 源姓里見氏一門の里見氏義の子、重義・盛氏の兄、重周の父、義高の祖父、重高の曾祖父、重益の高祖父。西谷重氏 : 新田政氏の子、細谷国氏[1]の弟、下細谷知信(智信)・安養寺貞氏(快義入道)・今井維氏[2]・新田基氏・

新田義興 - 日本通信百科事典

貞の次子、生母は上野国一宮抜鉾神社の神主の天野時宣の娘、義顕の異母弟、義宗・島田義峰(嶋田義央)[1]の異母兄、義和の父、義光の祖父、義高の曾祖父、義明の高祖父。妻は一族の糸井政勝(大島周防守)[2]の娘。堀口義興 : 堀口氏の当主の堀口貞満の曾孫、貞親の孫、義忠の子、貞興の父、

源義遠 - 日本通信百科事典

光義・曾禰厳尊(玄尊)・奈胡(奈古)義行の弟、八代信清・利見義氏・道光(僧侶)・光賢(僧侶)・遠信(僧侶)の兄、知義の父、義国の祖父、義種の曾祖父、頼種の高祖父。正室は坂額御前[1]。一条義遠 : 官職は尾張守。甲斐一条氏の当主の一条信連の孫、貞義の子、光遠の父。山入義遠 : 源