「撃目」を含むwiki一覧 - 13ページ

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、今回はさらに威力40からスタートと大幅に強化されている。特性『テクニシャン』のハッサムやストライク、コロトックなら初撃の威力が実質60、二撃目なら威力80になり、『メトロノーム』でさらなる強化も狙える。しかしむし技の通りの悪さ故にせっかく火力を上げても恩恵を受けづらく、そもそも

剣神ドラゴンクエスト 蘇りし伝説の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りはプレイヤー自身のスキルの方が重要となる。攻撃縦、横、右斜め、左斜めに斬れる。また、斬る位置の調整も可能。別々の3方向に素早く剣を振ると3撃目がギガソードとなり、攻撃力が上がる他Hit数も2Hit分カウントされる。空振りしないで攻撃を当てていくとHit数が溜まり、5Hit毎に剣

水の神殿(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であれば、剣と剣を叩き付けあって延々と相殺し続けることも可能。更に、このダークリンクは変則的な攻撃に極めて弱く、リンクの三連撃のうち最後の三撃目は、一歩踏み込んで若干伸びるリーチに対応出来ずにモロに喰らう。そのため、剣戟コンボや回転斬りを繰り出して一度距離を離す→相手はそこそこ距

レム・トキミヤ(FF零式) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、サポートも完璧である。所詮魔法連打したぐらいで…と思った末期もいるかもしれないが、大間違いである。「キャンセル魔法零型」 →通常攻撃の一撃目の終了時にキャンセル魔法 ができる「ガ系キャンセル魔法」 →キャンセル魔法をした時に、ガ系が撃てる。つまり発生が速い通常一段目を振った後

ムゲンドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に全戦力を集中するという組織力と統率力をフルに生かした戦法を披露。ハグルモン「ムゲンドラモンさま、B129でアクセスが確認されました!」「攻撃目標変更、B129!!」さらに頭の回転にも優れ、光子郎がアクセスを逆手にとって攪乱しようとすると、小賢しいとばかりに「プランZ」すなわち街

トップ小隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点に達してしまう。スラスターの損傷によりジャンプできなくなった後はやむなく歩行での脱出を図るが、今度は08少隊の面々の超長距離狙撃に遭う。一撃目は外れたためマゼラ・トップ砲で反撃を試みるも、続くサンダースの第二射でザクの両腕を破壊され擱座、そのまま放置され、以降の消息は不明。公式

ウルキオラ・シファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、白雷、その後の白一護の「名前なんかねえよ」をどこか連想させる流れになっている。*2 帰刃中は初撃だけはギリギリのところで反応出来ており、二撃目も辛うじて防御出来ていた*3 この虚閃同士のぶつかり合いは白VS黒という構図も含め、尸魂界篇の白帝剣VS月牙天衝を彷彿とさせるが、作者が

月読(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、チャクラ消費と万華鏡瞳術ゆえの視力低下リスクを除けば、非常に応用性の高い幻術と言える。イタチが劇中この幻術で披露した光景は以下。サスケは攻撃目的でない使用を含めれば何と3回も食らっている。カカシ→72時間刀で刺され続けるサスケ→一族が皆殺しにされた当時の映像をもう一度見せる、圧

ケルベロス・ガルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく、ガルムが出るのは遅い。1対2の戦いになる事は少ない筈である。【ストーリーでの活躍】夕方の時間帯のミッション「輸送部隊撃破」にて登場。攻撃目標である武装集団の護衛レイヴンであるが、彼が出て来るのはムームの少し後。上記の通り、2機同時に相手をするとなると中々面倒なのでムームはさ

アイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウント減少量+1と、こちらも天空を連発できるようになっている。だが総選挙版の真の恐ろしさはウルヴァンの2つ目の能力、連続攻撃を受けた際に2撃目以降のダメージを80%減少させる効果にある。これにより本来一方的な攻撃で反撃をする間もなく倒されるはずの勇者系(2回連続攻撃)や火薙ぎ系

オオスバメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプ一致「りんしょう」使いとしては最速のポケモンでもある。ゲッコウガやメガボーマンダ、ポリゴンZといった素早さが高い「りんしょう」使いにも二撃目を撃たせることが可能。オオスバメは遅咲きではあったが、ムクホークとともに「序盤鳥は弱いポケモン」という固定観念を突き崩したポケモンで、特

サンダーフォースⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルフォート」第一形態では艦載機を特攻させてくる。第二形態のカタパルト破壊状態ではロケットパンチをしてくる。●6面「CERBERUS」本作の攻撃目標の一つであるオーンの防衛システム。戦艦ではない。R-TYPEのグリーンインフェルノの様に外周部を攻撃していき、動力炉の破壊を目指す。●

グリムジョー・ジャガージャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が高い。また一見するとグリムジョーはノイトラと似たようなタイプに見えてしまったのもネリエルが警戒した要因の一つでもあるだろう*2 この際、二撃目の攻撃の仕返しをしたかったのか、虚閃を放った直後に虚化一護の背後に回り後ろから斬りつけるという戦法も披露しているが、虚化一護のほうが一歩

エヴァンゲリオン初号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

衝撃波で使徒を吹き飛ばした。光線『破』で覚醒した初号機が眼部から放った強力な光線。使徒が放つ光線とは比べ物にならないほど絶大な威力を誇り、一撃目で第10の使徒を極厚のA.T.フィールドもろとも吹き飛ばし、続けて放たれた二撃目は使徒を真っ二つに切り裂き、初号機よりも遥かに巨大な十字