「応永」を含むwiki一覧 - 2ページ

続群書類従(雑部) - いにしえwiki

宝吉日雑部 911 吉日考秘伝雑部 912 永久三年暦雑部 912 建暦四年暦雑部 912 貞応二年暦雑部 912 延慶三年暦雑部 912 応永十八年暦雑部 912 長禄三年暦雑部 913 麒麟抄雑部 914 烏羽玉霊抄雑部 914 定家卿筆諌口決雑部 915 心底抄雑部 915

続群書類従(連歌部) - いにしえwiki

披百韻連歌部 481 天正七年定家卿色紙開百韻連歌部 482 天正十年明智光秀張行百韻連歌部 482 一条殿御会源氏国名百韻連歌部 482 応永元年後小松院御独吟和漢聯句連歌部 482 応仁二年後花園院御独吟百韻連歌部 482 延徳三年後土御門後柏原両院御百韻連歌部 482 応仁

続群書類従(神祇部) - いにしえwiki

宮記神祇部 7 建久九年内宮仮殿遷宮記神祇部 8 文永三年内宮遷宮沙汰文神祇部 9 正中御飾記神祇部 9 永享元年外宮山口祭記神祇部 10 応永廿六年外宮神宝送官符神祇部 11 寛正三年内宮神宝送官符神祇部 13 二宮年中行事神祇部 14 四度幣部類記神祇部 15 伊勢公卿勅使雑

続群書類従(帝王部) - いにしえwiki

帝王部 82 皇代略記帝王部 85 御幸始部類記帝王部 86 元弘四年御幸始次第帝王部 86 応永二十九年八幡御幸次第帝王部 86 宝治二年宇治御幸記帝王部 87 建仁元年熊野山御幸記帝王部 87 正和二年後宇多院高野御幸記帝王部 88 内裏遷幸部類帝王部 88 法住寺殿御移徙部

続群書類従(和歌部) - いにしえwiki

首和歌部 379 栄雅千首和歌部 382 正治二年院御百首和歌部 383 後花園院御百首和歌部 383 文明十五年将軍家百首和歌部 384 応永二十一年頓証寺法楽百首和歌部 384 永享九年住吉社奉納百首和歌部 384 永享十年石清水社奉納百首和歌部 384 永享十一年石清水社奉

化け狐・化け狸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころは共通している。茂林寺の釜実在する寺院である群馬県茂林寺に伝わる、文福茶釜の元になったと言われる伝承。ただ昔話のほうとは大分趣が異なる。応永年間*6に茂林寺で住職を務めていた僧侶守鶴しゅかくは、汲んでも汲んでも湯が無くならないという不思議な茶釜を持っていた。本人もまた立派な僧

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名以外の呪眼モンスターがいれば(2)の効果で墓地から自己再生でき、さらに(1)の効果で呪眼魔法・罠に一時的ではあるが破壊耐性を付与できる。一応永続魔法や罠にも対応しているが、専ら《セレンの呪眼》に耐性を付与することになるだろう。効果を使用した後は各種素材として処理すれば無駄がない

小山氏の乱とはなんですか? - クイズwiki

382年))及び、義政の滅亡後に遺児の小山若犬丸(隆政)に引き継がれて続けられた反乱(小山若犬丸の乱、元中3年/至徳3年(1386年) - 応永4年(1397年))の総称です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%

後花園天皇とはなんですか? - クイズwiki

A. 後花園天皇は、室町時代の第102代天皇です。在位期間は1428年9月7日から1464年8月21日までで、応永の乱の後、室町幕府3代将軍足利義満の推挙により天皇に即位しました。後花園天皇は、後土御門天皇以来途絶えていた「花園天皇」の名を再び名乗り、後土御門天皇以来途絶えていた

称光天皇とはなんですか? - クイズwiki

A. 称光天皇は、室町時代の第101代天皇です。在位期間は応永19年8月29日から正長元年7月20日までで、室町時代の中期に在位しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%B0%E5%85%89%E5%A4%A9%E7%9A%8

延徳とはなんですか? - クイズwiki

A. 延徳とは、室町時代の応永32年(1425年)から文安6年(1449年)にかけて用いられた日本の元号です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%BE%B3

季瓊真蘂とはなんですか? - クイズwiki

A. 季瓊真蘂は室町時代の僧で、応永8年(1401年)に京都で生まれた。蔭涼軒主(蔭涼職)として室町幕府の政策に深く関与し、また禅宗文化の発展にも寄与した。文明元年8月11日に亡くなった。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A3%

1403年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1403年とは、日本の応永10年、中国の明の永楽元年、朝鮮の李氏朝鮮の太宗3年、ベトナムの胡朝の開大元年、イスラム暦805年、ユダヤ暦5163年、および5164年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1403%E5%B9%B4

1395年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1395年とは、応永2年、日本の年号で、皇紀2055年、中国の明洪武28年、朝鮮李氏朝鮮の太祖4年、ベトナム陳朝の光泰8年、イスラム暦797年、ユダヤ暦5155年、そして、カレンダーできごととして、1月8日に足利義満が子の足利義持に将軍をゆずり、義持が4代将軍になった年です

明応とはなんですか? - クイズwiki

A. 明応とは、室町時代の応永年間(1394年 - 1428年)に使われた日本の元号です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BF%9C

小田朝久とはなんですか? - クイズwiki

A. 室町時代中期の武将で、応永24年(1417年)3月5日生まれで、享徳4年(1455年)閏4月20日に亡くなった人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%9C%9D%E4%B9%85

1405年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1405年とは、日本の応永12年(皇紀2065年)であり、中国の明の永楽3年(1405年)であり、朝鮮の李氏朝鮮の太宗5年(1405年)であり、ベトナムの胡朝の開大3年(1405年)であり、イスラム暦807年(1405年)であり、ユダヤ暦5165年(1405年)であり、西暦

義賢とはなんですか? - クイズwiki

A. 義賢は室町時代の真言宗の僧で、応永6年(1399年)に生まれています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E8%B3%A2

難太平記とはなんですか? - クイズwiki

A. 難太平記とは、室町幕府の将軍・足利義満の命令により、今川貞世が応永9年(1402年)に完成させた書物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98

吉良義尚とはなんですか? - クイズwiki

A. 室町時代の武将で、応永21年(1414年)に誕生し、応仁元年(1467年)に没しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E7%BE%A9%E5%B0%9A

吉良義真とはなんですか? - クイズwiki

A. 吉良義真は室町時代の武将で、応永29年(1422年)? - 文明13年7月21日(1481年8月16日)に活躍しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E7%BE%A9%E7%9C%9F

楠葉西忍とはなんですか? - クイズwiki

A. 楠葉西忍は室町時代の商人で、応永2年(1395年)に生まれ、文明18年2月13日(1486年3月18日)に亡くなったとされています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E8%91%89%E8%A5%BF%E5%BF%8

了庵桂悟とはなんですか? - クイズwiki

A. 了庵桂悟は室町時代中期から戦国時代にかけての臨済宗の僧で、応永32年(1425年)に生まれ、永正11年9月15日(1514年10月3日)に没しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%86%E5%BA%B5%E6%A1%8

直仁親王とはなんですか? - クイズwiki

A. 直仁親王は、南北朝時代の皇族で、建武2年(1335年)に生まれ、応永5年5月14日(1398年6月2日)に没しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B

1404年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1404年とは、日本の応永11年(皇紀2064年)にあたり、中国の明の永楽2年(1406年)、ベトナムの胡朝の開大2年(1407年)、そしてユダヤ暦5164年 - 5165年(1404年 - 1405年)にあたります。参考URL:https://ja.wikipedia.o

1407年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1407年とは、日本の応永14年、中国の明の永楽5年、朝鮮の李氏朝鮮の太宗7年、ベトナムの胡朝の開大5年、後陳朝の興慶元年10月2日から、後陳朝が興慶元年10月2日 - 5167年5月12日までの期間を指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/

1400年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1400年とは、室町時代の応永年間(1394年 - 1428年)を指し、応永の乱が終結した年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1400%E5%B9%B4

1422年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1422年とは、1422年に起こったできごとをまとめたものです。干支 : 壬寅(みずのえとら)日本 : 応永29年中国 : 明 : 永楽20年朝鮮 : 李氏朝鮮 : 世宗4年檀紀 : 3755年仏滅紀元 : 1964年 - 1965年イスラム暦 : 825年 - 826年ユ

1424年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1424年とは、日本の応永31年、中国の明の永楽22年、朝鮮の李氏朝鮮の世宗6年、および檀紀3757年、イスラム暦827年、ユダヤ暦5184年、および5185年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1424%E5%B9%B4

1401年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1401年とは、日本の応永8年、中国の明朝の建文3年、朝鮮の李氏朝鮮の太宗が中国の明朝より朝鮮国王として冊封を授かり、王を名乗る事を正式に認められた年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1401%E5%B9%B4

1406年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1406年とは、応永13年(皇紀2066年)であり、中国の明の永楽4年(1406年)、朝鮮の李氏朝鮮の太宗6年(1406年)、ベトナムの胡朝の開大4年(1406年)、そして、イスラム暦808年 - 809年、ユダヤ暦5166年 - 5167年です。参考URL:https:/

1412年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1412年とは、応永19年(皇紀2072年)であり、中国明では永楽10年、朝鮮李氏朝鮮では太宗12年、ベトナムでは後陳朝が重光4年、イスラム暦では814年 - 815年、ユダヤ暦では5172年 - 5173年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org

1411年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1411年とは、応永18年(皇紀2071年)であり、日本、中国、朝鮮、ベトナム、およびイスラム暦、ユダヤ暦で同じ年になります。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1411%E5%B9%B4

1399年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1399年とは、日本の応永6年、中国の明の建文元年、朝鮮半島の陳朝の建新2年、ベトナムの陳朝の建新2年、イスラム暦801年、ユダヤ暦5159年、そして、インドネシアのジャワのスルタンの位階であるラジャ・スリ・スリ・アヤソフィアの年です。参考URL:https://ja.wi

1428年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1428年とは、日本の応永35年、中国の明宣徳3年、朝鮮の世宗10年、ベトナムの後陳朝天慶3年、後黎朝順天元年、そして、イスラム暦831年、ユダヤ暦5188年、そして、5189年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1428%E5%B

1409年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1409年とは、応永16年(日本)、永楽7年(中国)、太宗9年(朝鮮)、興慶3年(ベトナム)、重光元年3月17日(ベトナム)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1409%E5%B9%B4

1410年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1410年とは、応永17年(日本)及び永楽8年(中国)及び太宗10年(朝鮮)及び重光2年(ベトナム)及び812年(イスラム暦)及び5170年(ユダヤ暦)及び5171年(イスラム暦)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1410%E5%

1414年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1414年とは、日本の応永21年(皇紀2074年)であり、中国の明の永楽12年(1413年)であり、朝鮮の李氏朝鮮の太宗14年(1413年)であり、ベトナムの後陳朝の重光6年(1413年)であり、イスラム暦816年であり、ユダヤ暦5174年であり、そして、西暦1414年です

1416年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1416年とは、応永23年(日本)、永楽14年(中国)、太宗16年(朝鮮)、檀紀3749年(日本)、818年(イスラム暦)、5176年(ユダヤ暦)の年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1416%E5%B9%B4

1427年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1427年とは、日本の応永34年、中国の明の宣徳2年、朝鮮の世宗9年、ベトナムの後陳朝の天慶2年、イスラム暦830年、ユダヤ暦5187年、および5188年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1427%E5%B9%B4

1426年とはなんですか? - クイズwiki

A. 1426年とは、日本の応永33年、中国の明の宣徳元年、朝鮮の世宗8年、ベトナムの後陳朝の天慶元年11月、イスラム暦829年、ユダヤ暦5186年、そして仏滅紀元1968年 - 1969年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1426%E