松平康俊 - 日本通信百科事典
松平 康俊(まつだいら やすとし)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康俊 (松平久松家) : 初名は久松勝俊。源姓久松氏の当主の久松俊勝(定俊/長家)の子、久松信俊[1]・松平康元(久松勝元)[2]の弟、松平康勝(久松定勝)
松平 康俊(まつだいら やすとし)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康俊 (松平久松家) : 初名は久松勝俊。源姓久松氏の当主の久松俊勝(定俊/長家)の子、久松信俊[1]・松平康元(久松勝元)[2]の弟、松平康勝(久松定勝)
松平 家次(まつだいら らいえつぐ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平家忠 (東条松平家) : 別名は家次。東条松平家(東條松平家)の祖である松平義春の孫、忠茂(甚太郎)[1]の子。松平広忠(家康の父)の又従弟でもある。嗣子がなく、族子でもあ
松平 宗勝(まつだいら むねかつ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平宗勝 (丸根松平家) : 丸根松平家の祖の松平家勝の後裔で、家定[1]の父、康元(乗信) の祖父、康定(大弐松平家の祖)の曾祖父。三河国の伊保城主であった。徳川宗勝 : 初名
平家の祖。↑ 親益の父、親清・親宗の祖父。長沢松平家(長澤松平家)の祖。↑ 現在の愛知県蒲郡市五井町御油大字関連項目[]義光流世良田氏松平氏徳川氏先代: -御油松平家初代当主 - 次代:松平元心特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能
松平 康元(まつだいら やすもと)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康元 (丸根松平家) : 別名は乗信。丸根松平家の祖の松平家勝の後裔とされ、宗勝の孫、家定[1]の子、康定(大弐松平家の祖)の父。三河国の伊保城主であ
松平 信忠(まつだいら のぶただ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平信忠 (惣領家) : 松平長親(忠次/長忠)の子、親盛[1]・信定・義春・利長[2]の兄、清康・信孝・康孝の父。徳川家康の曾祖父でもある。松平信忠 (形原松平家) : 形原松
松平 信正(まつだいら のぶまさ)とは、日本の戦国時代から江戸時代にかけての三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約5名ほど存在する。内藤信正 : 内藤信成(徳川家康の異母弟)の長男、信広の兄、信照・信武・信之・信直[1]の父。通称は三郎左衛門。内藤松
松平 信次(まつだいら のぶつぐ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を賜った人物。約2名ほど存在する。松平信次 (長沢松平家) : 松平信光の6世の孫、親則[1]の玄孫、親益の曾孫、親清の孫、信重[2]の子、長次の兄、信宗・信則(甚五兵衛)の父。松平信次 (御
松平 信直(まつだいら のぶなお)とは、義光流世良田氏(上野源氏)流松平氏(徳川氏・三河源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。松平信直 (双峰入道) : 形原松平家の第6代目の当主の松平庸倫の子、信道・信愛(のぶちか)・戸田光弘・巨勢利和・牧野成傑・直温・彦坂重教・直義・大掾貞幹
松平 信重(まつだいら のぶしげ)とは、日本の戦国時代から江戸時代にかけての松平氏(徳川氏)の一族の人物。約4名ほど存在する。松平信重 (松平信光の子) : 松平本宗家の第3代目当主の松平信光の末子、親直(昌龍斎)・守家(全長/全祐)[1]・親忠・與嗣(与嗣)・光重(栄金入道)[
松平 信義(まつだいら のぶよし)とは、松平氏(徳川氏)一門の人物。約5名ほど存在する。松平信吉 (武田松平家) : 幼名は万千代、初めは「武田信義」、後に「信吉(のぶとみ)」と改称した。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)の異母
松平 康信(まつだいら やすのぶ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平康信 (大草松平家) : 大草松平家の当主の松平正光の曾孫、正親の孫、康安[1]の子、正朝・重成・成次の弟。松平康信 (形原松平家) : 形原松平家の当主の松平家信の子、重信
松平 康元(まつだいら やすかつ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と松平姓を与えられた人物。約3名ほど存在する。松平康勝 (福釜松平家) : 福釜松平家の当主の松平親次の曾孫、親俊[1]の孫、康親の子、康盛[2]・盛重[3]の弟。松平康勝 (松平久松家) : 初名は久松定
松平 信定(まつだいら のぶさだ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門と、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平信定 (桜井松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の子、信忠・親盛の弟、義春・利長[1]の兄、清定の父、家次の祖父。父に溺愛され、長兄の信忠の後釜を狙うも叔
松平 忠長(まつだいら ただなが)とは、徳川氏(松平氏)一門の人物。松平姓を与えられた人物も含めて、約2名ほど存在する。徳川忠長 : 幼名は国千代/国松/門松。徳川秀忠の子、長松(家秀)[1]・徳川家光の弟、保科正之(松平光綱)[2]の兄。松平長七郎の父という俗説がある[3]。駿
松平 正久(まつだいら まさひさ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約4名ほど存在する。松平正久 (松平久親の子) : 世良田有親の曾孫、松平泰親(政親/義英/益氏)の孫、久親[1]の子、義久の父、久貞の祖父、長久の曾祖父、久行の高祖父。松平
松平 忠高(まつだいら ただたか)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平忠高 (牧内松平家) : 牧内松平家の祖の松平家久(張忠)[1]の孫、康忠の子。戦死を遂げた父の後を継いだが、彼の後裔の有無に関しては不詳である。松平
松平 正信(まつだいら まさのぶ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平正信 (滝脇松平家) : 滝脇松平家の当主の松平信嵩の子。嗣子がなく、堀直尭(なおたか)の子の信義[1]と土屋亮直[2]の子の正豊を婿養子に迎えた。松平正信 (松平大河内家)
高田松平家」と称した。↑ 長坂信政(彦五郎/茶利九郎/血鑓九郎)の異母弟。↑ 現在は長野県諏訪市の貞松院に保存されている。関連項目[]松平氏徳川氏(悳川氏)伊達政宗大久保長安奥平貞国(奥山公重)劉永 : 忠輝と類似した人物。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
松平 正勝(まつだいら まさかつ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平正勝 (長沢松平家) : 長沢松平家の当主の松平宗忠[1]の玄孫、親宅(ちかいえ)の曾孫、親正の孫、正親[2]の子、正尹(まさただ)・正次の父、正員(正尹の子)の祖父、正木(
松平 忠重(まつだいら ただしげ)とは、松平氏(徳川氏)一門で、約3名ほど存在する。小栗忠重 : 松平庶宗家(挙母松平家)の当主の松平親長の孫、小栗忠吉(ただきち)[1]の子、吉忠(とみただ)の弟。松平忠重 (深溝松平家) : 御油松平家一門の深溝松平家の当主の松平家忠の子[2]
松平 忠清(まつだいら ただきよ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約3名ほど存在する。松平忠清 (三木松平家) : 三木松平家の祖の松平信孝(徳川家康の大叔父)の孫、重忠の子、忠利[1]の兄。松平忠清 (竹谷松平家) : 竹谷松平家の当主の松平家清の子、清正の兄。
松平 康孝(まつだいら やすたか)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約2名ほど存在する。松平康孝 (鵜殿松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の孫、信忠の子、清康・信孝の弟、康定(八郎三郎)・清吉(きとよみ)の父。徳川家康の大叔父でもある。鵜殿
松平 康定(まつだいら やすさだ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門、および松平姓を与えられた人物。約4名ほど存在する。松平康定 (深溝松平家) : 深溝松平家の祖の松平忠定の子、好景(すみかげ/たかかげ)・定正・定清の弟、好之(すみゆき/たかゆき)・景行・正親の兄。松平康
松平 忠勝(まつだいら ただかつ)とは、松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約5名ほど存在する。松平忠勝 (丸根松平家) : 松平信光の曾孫、家勝の孫、忠次の子。三河国賀茂郡丸根郷[1]の丸根松平家の当主で、父同様に大学頭と称した。後裔に康元(乗信)・康定[2]父子がいるという
松平 康忠(まつだいら やすただ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。松平康忠 (牧内松平家) : 通称は甚六郎。牧内松平家の祖の松平家久(張忠)[1]の子、忠高の父。天文9年(1540年)の『安祥の戦い』で戦死を遂げた。松平康忠 (長沢松平家)
松平 忠政(まつだいら ただまさ)とは、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけての松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約6名ほど存在する。松平清成 : 別名は忠政・正直、通称は勘六郎。桑谷松平家の祖という。大給松平家の当主の松平乗勝の子、親乗の弟。当時40
松平 忠正(まつだいら ただまさ)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約4名ほど存在する。松平忠正 (桜井松平家) : 通称は与一郎、法号は道春入道。桜井松平家の当主の松平家次の子、忠吉(ただとみ)の兄、家広の父。松平忠正 (三木松平家) :
松平 忠明(まつだいら ただあき)とは、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけての松平氏(徳川氏/三河源氏)一門および、松平姓を与えられた人物。約6名ほど存在する。松平忠明 (松平奥平家) : 加納藩初代藩主・奥平信昌(貞昌)の子、家昌・松平家治・松平忠政の弟、忠弘・清道・牟利(僧
松平 信広(まつだいら のぶひろ)とは、日本の室町時代末期(戦国時代)から江戸時代にかけての三河松平氏(徳川氏/三河源氏)と源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。松平広親 : 世良田広親/世良田信広とも呼ばれる。別名は信広、通称は太郎三郎、幼名は竹若松(竹若丸)、
松平 信孝(まつだいら のぶたか)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。松平信孝 (三木松平家) : 松平長親(忠次/長忠)の孫、信忠の子、清康の弟、康孝の兄、重忠の父、忠清・忠利の祖父、重利[1]の曾祖父、忠義[2]・大野元脇[3]・忠正の高祖父。
松平 正親(まつだいら まさちか)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。松平正親 (長沢松平家) : 法号は正周入道。長沢松平家の当主の松平宗忠[1]の曾孫、親宅(ちかいえ)の孫、親正の子、親茂[2]の弟、正勝の父。松平正親 (深溝松平家) : 深溝
内藤 信之(ないとう のぶゆき)とは、松平氏(徳川氏・三河源氏)流内藤松平家一門の武将。約2名ほど存在する。内藤信之 (内藤信正の子) : 当主の内藤信正の子、信照・信武の弟、信直・信有の兄。内藤信之 (兵庫) : 内藤信光の子、弌信・信清の弟。20歳前後で夭折し、甥の信盛(弌信
写本源氏系図』(『長楽寺系図』)では三郎。↑ ちなみに、美智子皇太后(旧姓:正田美智子)は義澄(経義)の末裔と自称しているが、実際は長楽寺(徳川氏の菩提所で、現在の群馬県新田郡世良田所在)の所蔵の伝記によると、正田家の遠祖は生田隼人重幸(新田義重の郎党)である。天正年間の生田義豊
内藤 信直(ないとう のぶなお)とは、松平氏(徳川氏・三河源氏)流内藤松平家一門の武将。約2名ほど存在する。内藤信直 (玄蕃) : 当主の内藤信正の子、信照・信武・信之の弟、信有の父。内藤信直 (宗円入道) : 内藤信広の子、信光・松平乗真・信雪の弟、信通の兄。関連項目[]松平信
7年(1564年)に、遠縁筋の徳川家康の招きを受けて、家臣となった。永禄8年(1565年)に、16歳で初陣を飾って、『姉川の戦い』をはじめ、徳川氏の主要な戦いの多くに参戦して武功を挙げて、家康から武勇に優れた武将として賞賛された。そのために天正10年(1582年)に、甲斐国巨摩郡
義光流) : 義光流世良田氏の当主の義有(光氏)の孫、長氏の子、義政(忠氏)の父、経広の祖父、有親の曾祖父。玄孫の松平親氏は三河国の松平氏(徳川氏)の祖となる(三河源氏)。江田重氏 : 義季流世良田氏一門の江田満氏(光氏)の曾孫、氏義の孫、経氏[1]の子。脚注[]↑ 行氏(又次郎
兄弟の忠勝(善吉の子)の後裔という。脚注[]↑ 1.01.1 『織豊期研究』12号「長篠合戦再考」(柴裕之/2010年)/『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』(柴裕之/岩田書院/2014年)など。↑ 主君の松平広忠(家康の父)から、一字を賜ったと思われる。↑ 『徳川実紀』↑近藤康
父。脚注[]↑ 常陸国に藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の家老である同族の義季流の常陸得川氏が存在する。関連項目[]源頼貞新田氏(上野源氏)松平氏(徳川氏)この記事は 『世良田頼貞』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避
子、経広の父[1]、有親の祖父。下記の族弟である義季流・義政と異なり、最後まで惣領家の新田義貞を支えた。その末裔は三河国の被官・三河松平氏(徳川氏/三河源氏)となった。世良田義政 (伊予守)(義季流世良田氏) : 「義正」とも呼ばれる。世良田義有(有氏)[2]の孫、義氏の子、義周
]を拠点とした。江戸時代中期の高住・高忠兄弟の代で、嗣子がなく断絶した。庶家に島崎家・久保田家・下田家があった。大草松平家 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の当主の松平信光の子の光重を祖とする。三河国額田郡大草郷[4]を拠点とした。しかし、光重の次子の信貞(正安)[5]は、母方
流小一条家流姉小路家の内紛に乗じてこれを乗っ取り、その名跡を継承した。同族の江馬氏・飛騨白川氏と勢力争いをした。三木松平家 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の庶家で、徳川家康の大叔父の松平信孝を祖とする。三河国碧海郡三木郷[4]を拠点とした。三木氏 (播磨国) : 播磨三木氏と
の系統。同国加茂郡松平郷(現在の愛知県豊田市松平町)を本拠地として、葛城姓賀茂氏流松元氏(三河賀茂氏)と婚姻関係を結んで派生された氏族。後の徳川氏。庶家に三河小栗氏(小栗松平家)・内藤松平家などがある。西郷氏 : 信濃平賀氏(信濃源氏)流源姓大内氏一門。同国八名郡西郷村(現在の愛
と同じく親致を祖とする家系である。同国碧海郡大浜郷(現在の愛知県碧南市羽根町大浜大字)を本貫とした。大浜氏も同族の永井氏とともに三河松平氏(徳川氏/三河源氏)に仕えて、譜代の直参旗本になった。脚注[]↑ 尾張国春日井郡安食(葦敷)郷(現在の愛知県春日井市葦敷大字)を拠点とした。
/高林氏)・豊岡氏(豊前氏)・上野太田氏・牛沢氏・上野山本氏・仁田山氏・常陸小原氏・上野堀内氏など。↑ 庶家に義光流世良田氏(庶家は松平氏(徳川氏)など)・義季流世良田氏・得川氏(庶家は因幡森本氏など)・上野江田氏・朝谷氏(常陸源氏)など。↑ 庶家に上野長岡氏・鶴生田氏(庶家に上
で庶子である、「新田冠者」(『尊卑分脈』)こと世良田義光(三郎、義季の異母兄)の系統。この系統から(賀茂姓の松元氏と合流して)松平氏[2]・徳川氏・小栗松平家・内藤松平家・蜂須賀松平家などが分かれた。脚注[]↑ 庶家に常陸得川氏・因幡得川氏(庶家に因幡森本氏(著名人に森本将監など
上野源氏)流義光流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。世良田信親 (惣領家) : 世良田宗親の子、経信の父、義隆の祖父。同時に松平氏こと徳川氏(三河源氏)の祖である松平親氏の甥で、信光の従兄弟でもある。内藤信親 : 別名は信思(のぶこと)。上記の松平氏一門の内藤松平家の当主の
れる。中臣姓近江河内氏一門で、伊豆田代氏と同族であり、大河内顕綱を祖とする。三河国額田郡大河内郷[3]を拠点とした[4]。代々が三河松平氏(徳川氏/三河源氏)に仕えた。通字は「綱」。この系統から主君の徳川家康に惚れ込んで、忠節を貫き通した大河内政局(まさちか、源三郎)[5]と、そ
村[4]に移住し、三河大久保氏と改称した。通字は「忠」。同族に駿河岡部氏・駿河大森氏[5]・富士氏などがあった。子の忠与・忠茂父子は松平氏(徳川氏/三河源氏)の家老となった。江戸時代に物部姓十市氏流中原氏の系統の宇都宮氏一門の武茂氏(むもし)の庶家と仮冒した。宇津氏 (丹波国)
松平 信和(まつだいら のぶかず)とは、三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約3名ほど存在する。松平信和 (藤井松平家) : 通称は勘四郎、法号は信壱入道。松平長親(忠次/長忠)の孫、利長の子、久清の父。嗣子の久清が父に先立ったために、桜井松平家から久清の族孫の信吉(のぶと