「平氏」を含むwiki一覧 - 6ページ

源親長 - 日本通信百科事典

。中村親長 : 法号は玄角入道。下野中村氏(下野源氏)の当主の中村義長の子、時長の父、国長の祖父、中村吉兵衛室の曾祖父。松平親長 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。里見親長 : 天童親長とも呼ばれ、通称ははじめは長八郎、後に四郎左衛門。里見天童家(

源親房 - 日本通信百科事典

家(伊勢源氏)の当主。北畠師重の子、実助(僧侶)・冷泉持房・通房の兄、顕家・春日顕信(春日家の祖)の父。松平親房 : 法名は宗安入道。三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の当主の松平親忠の子、乗元・親長・超誉存牛(僧侶)・長親(忠次/長忠)の弟、家久(張忠)[1]・親光・長家・乗清[2

源義成 - 日本通信百科事典

田義季(得川義秀)・合土義澄(額戸経義)らの甥にあたる。妻は従父の矢田義清の娘である。脚注[]↑ 義冬・成家の父。↑ 遠縁筋の越後城氏(越後平氏)の当主の城助国(資国)の娘。↑ 家貞の父。↑美濃源氏の美濃里見氏(竹林氏/高林氏)の祖。関連項目[]石川氏足利氏源義兼里見義俊(大新田

源義明 - 日本通信百科事典

攻撃して、千葉氏[2]一門の原胤隆・虎胤・高城胤吉らを破って同城を占拠した。後に下総国国府台城[3]で相模国の相模北条氏(北条伊勢家)(相模平氏)[4]の当主の北条氏綱と戦い、呼応した安房里見氏[5]の当主の里見義堯が救援に積極的ではなく、戦局は衰退したために末弟の基頼と嫡子の義

源義業 - 日本通信百科事典

者)[2]・進士行義・義仲(證玄/源尊)の父。世良田義業 : 義光流世良田氏の当主である世良田経広の孫、有親の末子である宗親(有親の末子、松平氏の祖である親氏・泰親兄弟の末弟)の系統で、江戸時代初期の宗基の子で、義風の父。脚注[]↑実義・実光の父。↑義経・義兼の父。関連項目[]源

源義時 - 日本通信百科事典

の下野小山氏の当主)の娘、茂信の兄、朝成(宗忠/義助)[2]の父、氏房(義忠)[3]の祖父、泰信の曾祖父、政康(朝成)の高祖父、戦国時代の松平氏(徳川氏)の家老の数正はその末裔という。浄土門(浄土教)の宗徒であり、駿河国富士郡重須郷(現在の静岡県富士宮市北山大字)の地頭であったが

源義貞 - 日本通信百科事典

童氏)の祖のひとり。跡部義貞 : 小笠原氏(信濃源氏)一門の跡部氏の当主。江戸時代の直参旗本であった。嗣子がなく、婚姻関係にある水野氏(尾張平氏)の当主の水野忠邦[3]の弟の良弼(ながすけ)を婿養子に迎えた。脚注[]↑ 義昌・義輔の父。↑里見(天童)義親の祖。↑ 血統的には尾張姓

源親忠 - 日本通信百科事典

源 親忠(みなもと の ちかただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の一門の武将。約数名ほど存在する。松平親忠 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。津川親忠 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武衛氏(尾張源氏)の当主の斯波義統の孫、津川義忠[1]の子。伯父の津川

源親光 - 日本通信百科事典

侶)の兄。若槻親光 : 若槻氏の当主の若槻頼隆[2]の子、頼胤(下総若槻氏の祖)・頼定・光広の弟、経光の弟、吉祥丸の兄。松平親光 : 三河松平氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。津川親光 : 別称は親元、通称は数馬、法号は宗閑斎。斯波氏(奥州源氏)の嫡流の尾張武衛氏(尾

源義邦 - 日本通信百科事典

久(頼定)の子、頼秀の兄、妻は谷川四郎左衛門の娘、義継・義信・義景の父、源実春(大宮蔵人)の甥、義直(実春の子)の従弟。1183年に父が伊勢平氏の平教経(国盛)に捕虜にされて自害した(『六ヶ度の戦い』)。義邦は、大叔父の源行家(新宮十郎義盛)を頼った。新田貞方 : 別称は義邦。新

松平信光 - 日本通信百科事典

松平 信光(まつだいら のぶみつ)とは、新田氏(上野源氏)義光流世良田氏流松平氏(徳川氏・三河源氏)一門と松平姓を与えられた人物。約3名ほど存在する。松平信光 (惣領家) : 世良田信光とも呼ばれる。通称は次郎三郎、幼名は竹千代(竹松)。松平親氏(親季/家氏/信氏)の子[1]、信

松山氏 - 日本通信百科事典

る。松山氏 (藤原氏) : 藤姓松山氏とも呼ばれる。親族関係、本貫とも不詳。松山氏 (下総国) : 下総松山氏/丹姓松山氏とも呼ばれる。丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の下総椎名氏の庶家。下総国匝瑳郡南条郷松山村[1]を拠点とした。脚注[]↑ 現在の千葉県匝瑳市松山大字この記

越後源氏 - 日本通信百科事典

の父)の兄。同族の新田義貞に従い、1338年に越前国金ヶ崎城で、新田義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた(『寛政重修諸家譜』)。↑丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門。↑ 現在の新潟県北蒲原郡加地大字↑ 庶家に五十公野氏がある。↑ 嵯峨源氏一門の源宛(源次郎/箕田充/箕田冠

千葉重胤 - 日本通信百科事典

千葉 重胤(ちば しげたね)とは、丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の武将。約3名ほど存在する。千葉重胤 (鎌倉時代) : 通称は押田次郎。父祖は不詳だが、千葉常重(常胤の父)の弟の常実の系統と思われる。胤光の父、押田吉胤(孫太郎)[1]の祖父、吉輔(又太郎)の曾祖父、吉忠(三

千葉胤光 - 日本通信百科事典

千葉 胤光(ちば たねみつ)とは、丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。椎名胤光 : 通称は五郎。千葉常重の子、常胤・小見胤隆の弟、胤高・野出胤知・松山胤平・小見胤澄の父。下総椎名氏の祖となった。千葉胤光 (押田弥太郎) : 通称は押田弥太郎。千葉重胤の

原氏_(陽成源氏) - 日本通信百科事典

貞昌の子)にも嗣子がないために、ついに美濃原氏は途絶えた。庶家に江戸崎氏(常陸源氏)と万喜氏(上総源氏)があった。関連項目[]下総原氏(房総平氏)脚注[]↑ 現在の岐阜県恵那市山岡町原大字↑ もともとは上記の山県氏の庶家。↑ 朝原康景(通称は甚助。織田信長の家臣)の弟、昌栄・昌弘

原氏 - 日本通信百科事典

改新』以降に中国風に改姓したもので、現在の今上天皇(令和天皇)までいたる。この系統から皇別[3]として、橘氏・清原氏・高階氏[4]・在原氏・平氏・良岑氏(桓武源氏)・源氏などの庶家が出て、この系統は地方では貴種として尊ばれた。原氏 (物部氏) : 物部氏一族の原国造を祖とする氏族

古内氏 - 日本通信百科事典

本拠地とした。同族に矢吹氏・中畑氏・奥州成田氏・奥州泉氏・奥州吉田氏・奥州大島氏・奥州小川氏・奥州八田氏・奥州大館氏・面川氏・奥州大森氏・小平氏・奥州沢井氏(奥州澤井氏)・上舘氏(上館氏)・竹貫氏・近内氏・奥州板橋氏・蒲田氏・白髪氏・奥州白石氏などがある。古内氏 (常陸国) :

千葉宗胤 - 日本通信百科事典

千葉 宗胤(ちば むねたね)とは、丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。千葉宗胤 (大隅守) : 千葉頼胤の子、胤宗の兄、千田胤貞[1]・胤泰[2]・大崎胤師[3]の父。千葉宗胤 (直参旗本) : 下総千葉氏の当主の千葉紀胤の子、倚胤(よりたね)の父、胤

土岐定政 - 日本通信百科事典

慶(さだのり)が後を継いだ。戒名は増円寺真庵源空。脚注[]↑ 幼名は仙千代。本多重次(鬼作左)のひとり息子。↑ 『上野沼田 土岐家譜』↑桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)の庶家の常陸小栗氏一門と思われる。↑ 貞昌(信昌)の祖父。関連項目[]明智光秀 : 族父か族兄にあたる。先代:(

国分氏 - 日本通信百科事典

を祖とする。常陸国新治郡国分郷[2]を拠点とした。後に多賀郡国分郷[3]を拠点とした。国分氏 (下総国) : 「下総国分氏」と呼ばれる。丹姓平氏流千葉氏(房総平氏)の庶家。下総国葛飾郡国分郷[4]を拠点とした。国分氏 (信濃国) : 「信濃国分氏」と呼ばれる。藤原氏と自称した氏族

千葉常秀 - 日本通信百科事典

上総 常秀(ちば つねひで)とは、丹姓平氏忠常流千葉氏(房総平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。境常秀 : 千葉胤政の子、成胤の弟、秀胤・時常の父、時秀・政秀・泰秀・景秀兄弟(秀胤の子)の祖父。米谷常秀 : 奥州千葉氏一門の亀卦川常時の子、常忠・常久の兄。関連項目[]平常秀この

北条氏秀 - 日本通信百科事典

北条 氏秀(ほうじょう うじひで)とは、桓武平氏流伊勢氏一門の相模北条氏(北条伊勢家/相模平氏)の人物。約2名ほど存在する。上杉景虎(かげまさ) : 初名は氏秀、通称は三郎、幼名は西堂丸/竹王丸。北条氏康の子、氏度/氏季/氏衡[1]・氏政・氏照・氏邦・氏規・氏忠の弟、氏光の兄。氏

坂東平氏 - 日本通信百科事典

坂東平氏(ばんどうへいし)とは、日本の氏族で、2系統ほど分かれている。主に関東地方を拠点とした。常陸平氏 : 約2系統がある。前者は桓武平氏高望流で常陸国の大掾氏を惣領家とする。庶家に鎮西平氏の肥前伊佐氏[1]と常陸小栗氏・常陸太田氏[2]と越後平氏の越後奥山氏・越後城氏と下野平

北条時定 - 日本通信百科事典

家物語』では北条平六時貞と表記されている。↑ 『承久の乱』で、北条得宗家に反旗を翻して朝廷側についた。↑ 北条氏一門大仏氏の祖。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時定』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

北条時盛 - 日本通信百科事典

時(時政の次男)の孫、伊具有時の子、時基・兼時・有泰・時景・通時・時義・有秀・時秀・兼義・国時の弟、政有・宗兼・頼時・時任の兄。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時盛』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

北条時家 - 日本通信百科事典

時の長男)の長子・時氏の子の阿蘇為時(時定)の子、妙恵(僧侶)の兄。阿蘇氏の後継ぎだが、嗣子がないまま父よりも先立って早世した。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時家』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

北条時直 - 日本通信百科事典

時直 (北条介) : 父は中臣姓(あるいは日下部姓)・伊豆国造(伊豆直/伊豆宿禰[1])の系統である[2]阿多美聖範(湯走権現禅師)で、桓武平氏直方流と自称(仮冒)した。時盛の父、時家の祖父、時兼の曾祖父、時綱・時政兄弟の高祖父である。佐介時直 : 時政の庶子・時房の子で、大仏朝

北条時貞 - 日本通信百科事典

で、佐介時盛の兄である大仏朝直の子、大仏時親・高基(右馬助)の父、左馬助・高成(高基の子)の祖父。北条氏一門大仏氏の一族である。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時貞』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

北条時綱 - 日本通信百科事典

男。北条氏一門名越氏の一族である。脚注[]↑ 『承久の乱』では、北条得宗家に反旗を翻して、後鳥羽上皇を中心とする朝廷側についた。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時綱』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

北条時範 - 日本通信百科事典

北条時家の子、時兼の弟、兼時・時定の父、時政の叔父。常盤時範 : 北条氏一門極楽寺氏の一族である常盤時茂の子、範貞・高範の父。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時範』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

坂東八氏 - 日本通信百科事典

概要2 主な八氏3 脚注4 関連項目概要[]惣領家の千葉氏・上総氏を中心として八つの氏族に大別されていたため、「八氏」と呼ばれた。同時に坂東平氏のうちの房総平氏(下総平氏)[2]の総称として呼ばれることもある。この一族は、途中で断絶した家系もあったが、惣領家の千葉氏をはじめ、鎌倉

城氏 - 日本通信百科事典

城氏(じょうし)とは、日本の氏族で、2系統ほど分かれている。城氏 (越後国) : 「越後城氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流で常陸国の大掾氏(常陸平氏)の庶家。姓名の由来は繁盛の子で伯父の貞盛の養子である余五将軍・大掾維茂(維良)の子・繁茂(繁成/繁衛)が秋田城介(出羽城介)に任命

北条宗時 - 日本通信百科事典

の嫡長子、北条時綱(法鑒房)の甥、義時・時房・政範・政子の兄、長崎盛綱の従兄弟。1180年8月に義弟の源頼朝の挙兵に応じて、伊豆国の目代で、平氏一門の山木兼隆(大掾兼隆/関兼隆)を討伐した。しかし、翌9月に大庭景親[1]および伊東祐親(藤原南家工藤氏の系統)の軍勢に包囲され、その

太田氏 - 日本通信百科事典

島県世羅郡世羅町太田大字↑ 現在の山口県岩国市/柳井市など。↑ 現在の岩手県二戸市浄法寺町太田大字↑ 『奥南旧指録』関連項目[]陽成源氏桓武平氏藤原北家畠山氏この記事は 『太田氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧

大館氏_(陸奥国) - 日本通信百科事典

氏[1]光経流奥州石川氏の庶家。矢吹氏・中畑氏・奥州成田氏・奥州泉氏・奥州吉田氏・奥州大島氏・奥州小川氏・奥州八田氏・面川氏・奥州大森氏・小平氏・奥州沢井氏(奥州澤井氏)・上舘氏(上館氏)・竹貫氏・近内氏・奥州板橋氏・奥州古内氏・蒲田氏・白髪氏・奥州白石氏などがある。大館氏 (岩

奥平貞国 - 日本通信百科事典

奥平 貞国(おくだいら さだくに)とは、丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門の武将。約3名ほど存在する。奥平貞国 (主水) : 通称は主水/求馬。奥平貞勝(道文入道)の子、貞能(定能入道)・常勝・貞治の弟。兄と甥とともに徳川家康に仕えて『長篠の戦

奥平貞勝 - 日本通信百科事典

奥平 貞勝(おくだいら さだかつ)とは、丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門の武将。約2名ほど存在する。奥平貞勝 (道文入道) : 法名は道文入道。奥平氏の祖の奥平貞俊(定俊入道)[1]の曾孫、貞久[2]の孫、貞昌(道閑斎)[3]の子、日近貞直・

奥平貞昌 - 日本通信百科事典

奥平 貞昌(おくだいら さだまさ)とは、丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門の武将。約2名ほど存在する。奥平貞昌 (道閑斎) : 法名は道閑斎。奥平氏の祖の奥平貞俊(定俊入道)[1]の孫、貞久[2]の子、石橋久勝[3]・夏山久政・荻信久・稲木信丘

大舘氏 - 日本通信百科事典

重信/常興入道)は内談衆となり、足利将軍家の側近として重きをなし、武家故実にも精通し、義光流甲斐源氏一門の小笠原氏(信濃源氏)と伊勢氏(桓武平氏流伊勢平氏一門)とともに並ぶ故実家でもあり、『大舘常興日記』・『大舘常興書札抄』を著した。尚氏は80余歳の長寿を全うしたという。戦国時代

奥平貞直 - 日本通信百科事典

奥平 貞直(おくだいら さだなお)とは、丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門の武将。約2名ほど存在する。中金貞直 : 児玉氏行の8世の孫、片山能行(吉定入道)の7世の孫、次貞(継定入道)の6世の孫、隆貞(高定入道)の玄孫、満貞(光定入道)の曾孫、

奥平貞次 - 日本通信百科事典

奥平 貞次(おくだいら さだつぐ)とは、丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門の武将。約2名ほど存在する。土佐貞雄 : 別称は貞勝/貞次、法名は定雄入道。奥平貞久[1]の孫、土佐貞武の子[2]、貞国(奥山公重)の父、公唯(孫左衛門)の祖父。三河土佐

大草氏_(三河国) - 日本通信百科事典

郷[3]を拠点とした。江戸時代中期の高住・高忠兄弟の代で、嗣子がなく断絶した。庶家に島崎家・久保田家・下田家があった。大草松平家 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の当主の松平信光の子の光重を祖とする。三河国額田郡大草郷[4]を拠点とした。しかし、光重の次子の信貞(正安)[5]は

大河内氏 - 日本通信百科事典

も呼ばれる。中臣姓近江河内氏一門で、伊豆田代氏と同族であり、大河内顕綱を祖とする。三河国額田郡大河内郷[3]を拠点とした[4]。代々が三河松平氏(徳川氏/三河源氏)に仕えた。通字は「綱」。この系統から主君の徳川家康に惚れ込んで、忠節を貫き通した大河内政局(まさちか、源三郎)[5]

堀越氏 - 日本通信百科事典

利家(堀越公方)とも呼ばれる。伊豆国田方郡韮山郷[2]の堀越御所を拠点とした。子の義綱(政綱)の代で、北条早雲(北条伊勢家/相模北条氏(相模平氏)の祖)によって滅ぼされたが、義綱の異母弟の義澄(義遐/義高)は京に逃れて、足利将軍家を継いで、その孫の義昭(義秋)が織田信長によって、

多田氏 - 日本通信百科事典

。多田氏 (藤原氏) : 藤原北家秀郷流藤姓足利氏一門の佐野氏の庶家。下野国安蘇郡多田郷[20]を本拠地とした。多田氏 (下総国) : 丹姓平氏良文流千葉氏(坂東八氏/房総平氏)一門の下総東氏の庶家。下総国香取郡多田郷(現在の千葉県香取市多田大字)を拠点とした。庶家に下総平嶋氏な

大内氏_(源氏) - 日本通信百科事典

を拠点とした。晴泰は藤原北家秀郷流の武蔵田原氏一門の武蔵大内氏の当主の娘を娶って、大内足利家と称した。後に彼は相模北条氏こと伊勢北条家(相模平氏)の家老となった。晴泰の子の泰秀(細萱太郎)は遠縁筋の徳川家康に仕えて、高家旗本となり、鷲宮神社を建立した。泰秀は1602年に52歳で逝

大井田氏 - 日本通信百科事典

代になると、景能に嗣子がなく、叔父の義房(氏景の弟)が後を継いだ。義房には3人の子があり、江戸時代初期に長子の房仲(監物)は、遠縁筋の三河松平氏(三河源氏)一門の福井松平家の当主の松平秀康(結城秀朝)・忠直父子に仕え、次子の義能(よしむね/よしたか)[5]はおなじく遠縁筋の内藤松

大和氏 - 日本通信百科事典

いて記述しています。大和国の氏族(赤松氏などの祖)については「倭氏」をご覧ください。大和氏の家紋(亀甲の内剣片喰)大和氏(やまとし)は、桓武平氏貞衡流[1]桑名氏一門と称した[2]氏族。実際は陽成源氏(河内源氏)の盛義流信濃平賀氏(信濃源氏)の系統である源姓小早川氏(安芸源氏)一

大掾良幹 - 日本通信百科事典

大掾 良幹(だいじょう よしもと)とは、桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。多気良幹 : 通称は太郎。平安時代末期から鎌倉時代初期の多気氏の当主の多気直幹の子、下妻弘幹・東條忠幹・真壁長幹の兄、茂幹の父、兼幹の祖父、種幹の曾祖父、文幹の高祖父、幹良の6