「小学一年生」を含むwiki一覧 - 3ページ

ココロコロンとオモイデコロン - ドラえもん非公式wiki

ロンひみつ道具大事典:(収録、P.106)単行本:てんとう虫コミックス・短編第20巻第17話『ココロコロン』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年11月号『ココロコロン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

コーラ - ドラえもん非公式wiki

び太が授乳時に「コーラを飲みたい」と発言し、両親を驚かせた。てんとう虫コミックス・短編第14巻第19話『ラジコン大海戦』(172頁)[説明]小学一年生1971年5月号『無題(なんでも蛇口)』(3頁、7コマ)単行本未収録作品[説明]コーラが出る蛇口がある。てんとう虫コミックス・短編

コピーロボット - ドラえもん非公式wiki

大事典:(収録、P.248)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第12話『うらないカードボックス』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年2月号『うらないカードボックス』説明:人気マンガ『パーマン』も使っているひみつ道具である『コピーロボット』の鼻を押すと、

ゴキブリ - ドラえもん非公式wiki

で、ドラえもんが最初にスクープした記事は、「野比玉子さんがひるねしていたら、口にゴキブリがとびこんだ」というものであった。単行本未収録作品・小学一年生1975年10月号『ごきぶりふえ』(29頁)[説明]「ゴキブリ」の大嫌いなママは、たくさん増えたゴキブリを目の前にして、引っ越しを

ゴッシュ - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1970年9月号『ウルトラワン』(42頁)[説明]のび太は『テレビにつけたドア』、つまり、テレビに映った物を取り出せるひみつ道具で、テレビCMの洗剤「ゴッシュ」を取り出した。「ゴッシュ」は洗剤「ダッシュ」のパロディ版である。特に記載のない限り、コミュニ

ゴジラのおもちゃ - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1971年10月号『無題(動物に化けられるキャンデー)』(116頁)[解説]「牛」に変身したのび太が飼い主の奥さんに「モオ」と鳴くと、「ぎゃあ」と叫んで、石を投げつけられた。のび太は逃げる途中、「ゴジラ」のおもちゃに躓いて、「ずでん」とひっくり返り、巨大な「ゴジラ」に変

ハーメルンの笛吹おじさん - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1975年10月号『ごきぶりふえ』(26頁)[説明]のび太とドラえもんが『ハーメルンの笛吹おじさん』の話を本で読んでいた。ハーメルンの笛吹おじさん:ドイツ中世の伝説。1284年にある笛吹きがハーメルンの町からネズミを駆逐したが、町の人が約束の謝礼をしな

ビックリ箱ステッキ - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.287)単行本:てんとう虫コミックス・短編第16巻第10話『びっくり箱ステッキ』(P.88)デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年10月号『びっくりばこステッキ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティ

バタバタフライ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第20話『バタバタフライ』(7頁、26コマ)小学一年生1978年4月号『バタバタフライ』(7頁、26コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

リニアモーターチョーク - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第8話『リニアモーターチョーク』(6頁、32コマ)小学一年生1982年8月号『リニアモーターチョーク』(6頁、32コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

リュックサックと水筒 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1971年5月号『無題(なんでも蛇口)』(138頁)[説明]のび太とドラえもんはリュックを背負ってピクニックにきたが、水筒を持ってくることを忘れてしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

リニアモーターチョーク(道具) - ドラえもん非公式wiki

具大事典:(収録、P.203)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第8話『リニアモーターチョーク』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年8月号『リニアモーターチョーク』説明:ひみつ道具の『リニアモーターチョーク』でレールを書くと、タンスの裏に落っこちたはん

レプリコッコ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第35巻第6話『レプリコッコ』(7頁、46コマ)小学一年生1982年11月号『レプリコッコ』(7頁、46コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ラジコンテレビ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.202)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第8話『ラジコンテレビ』(P.62)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年1月号『ラジコンテレビ』説明:『ラジコンテレビ』は、カメラを取り付けた船からの映像を映し出したり、備え付けのコントローラ

ロケットガム - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1972年3月号『無題』(2頁、6コマ)藤子.F.不二雄大全集4卷 『ロケットガム』特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

レプリコッコ(道具) - ドラえもん非公式wiki

(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.205)単行本:てんとう虫コミックス・短編第35巻第6話『レプリコッコ』(P.48)デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年11月号『レプリコッコ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

ラジコン粘土とコントローラー - ドラえもん非公式wiki

ーひみつ道具大事典:(収録、P.312)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第8巻第2話『ラジコンねん土』(P.15)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年10月号『ラジコンねん土』説明:ひみつ道具の『ラジコン粘土』では、なんでも作ることができ、さらに、コントローラーを使うと

ラジコンテレビ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第8話『ラジコンテレビ 』(7頁、39コマ)小学一年生1981年1月号『ラジコンテレビ 』(7頁、39コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ロボット服 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第3巻第15話『ロボット服』(7頁、43コマ)小学一年生1980年6月号『ロボットふく』(7頁、43コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

モクモクマン製造瓶 - ドラえもん非公式wiki

みつ道具大事典:(収録、P.195)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第18話『モクモクマン』(P.137)デビュー掲載雑誌:小学一年生1987年5月号『モクモクマン』説明:ひみつ道具である『モクモクマン製造瓶』に煙を詰めると、何でもいうことを聞いてくれる「モクモク

ヨット大冒険 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品スペシャルドラえもん第9巻第2話『ヨット大冒険』(7頁、33コマ)小学一年生1978年9月号『ヨット大ぼうけん』(7頁、33コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

モーターたらい - ドラえもん非公式wiki

らいひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第7話『写真入りこみスコープ』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年5月号『しゃしんはいりこみスコープ』説明:ひみつ道具である『モーターたらい』を使うと、湖で鬼ごっこをすることができるよう

ラジコンねん土 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品スペシャルドラえもん第8巻第2話『ラジコンねん土』(7頁、36コマ)小学一年生1978年10月号『ラジコンねん土』(7頁、36コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ラジコンの素 - ドラえもん非公式wiki

みつ道具大事典:(収録、P.202)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第11話『ラジコンのもと』(P.85)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年8月号『ラジコンのもと』説明:ひみつ道具である『ラジコンの素』を付けると、何でもラジコンにすることができる。車や飛行機や

ラジコンのもと - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第3巻第11話『ラジコンのもと 』(7頁、27コマ)小学一年生1974年5月号『ラジコンのもと 』(7頁、27コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ロボットの素 - ドラえもん非公式wiki

ロボットの素ひみつ道具大事典:(収録、P.206)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年2月号『うごくゆきだるま』(P.109)説明:ひみつ道具である『ロボットのもと』を雪だるまに付けると、動く雪だるまロボットになる。のび太はこの雪だるまロボットを使って、ジャイ

ロボット服(道具) - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.207)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第15話『ロボット服』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年6月号『ロボットふく』説明:ひみつ道具である『ロボット服』を着ると、命令通りに動くことができるようになる。のび太がこの服

ミニ台風 - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第8巻第7話『ミニ台風』(6頁、33コマ)小学一年生1976年10月号『ミニたいふう』(6頁、33コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

九かんマイク - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1981年4月号『九かんマイク』(6頁、31コマ)単行本未収録作品登場人物ドラえもん、のび太、しずか、スネ夫、ジャイアン、ムクひみつ道具九官マイク[要約]スネ夫が九官鳥を飼い始めたらしい。だが、流石というか、彼は自分を褒めそやす言葉ばかり教えていたので、みんなは思わず呆

九官鳥 - ドラえもん非公式wiki

。大きさはカラスぐらい。全身光沢ある黒紫色,眼の下部から後頸へ黄色の裸出部がある。巧みに人語や物音をまねる(広辞苑による)単行本未収録作品・小学一年生1981年4月号『九かんマイク』(81頁)[説明]スネ夫が「九官鳥」を買ったというので、みんなで見に行くと、九官鳥は「すねおえらい

九官マイク - ドラえもん非公式wiki

九官マイクひみつ道具大事典:(収録、P.238)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年4月号『九かんマイク』(P.82)説明:ひみつ道具である『九官マイク』を使うと、どんな動物でも、マイクで話しかけられた言葉を覚えて、自由にしゃべることができるようになる。九官鳥

人形を捨てた女の子 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第20巻第17話『ココロコロン』(157頁)小学一年生1979年11月号『ココロコロン』[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

中身ごとのびちぢみカップ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第2巻第4話『中身ごとのびちぢみカップ 』(7頁、44コマ)小学一年生1986年8月号『中みごとのびちぢみカップ 』(7頁、44コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

人探し傘 - ドラえもん非公式wiki

人探し傘ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第10話『おかしなおかしなかさ』(P.95)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年1月号『おかしなおかしなかさ』説明:ひみつ道具である『人探し傘』をさして歩くと、会いたい人に傘の矢印が誘導してくれる。使用

中身ごと伸び縮みカップ - ドラえもん非公式wiki

大事典:(収録、P.157)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第4話『中身ごとのびちぢみカップ』(P.30)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年8月号『中みごとのびちぢみカップ』説明:ひみつ道具である『中身ごと伸び縮みカップ』に物を入れて、コップのボタンを押すと、

中梶家 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1970年10月号『ゆめ』(91頁)[説明]「中梶家」はベッドで冷や汗を垂らしている、しずちゃんの怖い夢の中に登場するお墓の名前である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ロンロンガム - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1970年9月号『ウルトラワン』(101頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ワープペン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第3巻第12話『ワープペン』(7頁、46コマ)小学一年生1986年6月号『ワープペン』(7頁、46コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

一寸帽子 - ドラえもん非公式wiki

帽子ひみつ道具大事典:(収録、P.225)単行本:てんとう虫コミックス短編第16巻第15話『いっすんぼうし』(P.127)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年9月号『いっすんぼうし』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

ワープペン(道具) - ドラえもん非公式wiki

具)ひみつ道具大事典:(収録、P.57)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第12話『ワープペン』(P.92)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年6月号『ワープペン』説明:ひみつ道具の『ワープペン』で円を書くと、ワープホールになる。そのホールは店に通じて家からでも買

下駄を履いたのび太のパパ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年7月号『まほうのかがみ』(81頁)[解説]ドラえもんのパパは、この作品の登場した頃、家で「下駄」を履いて生活をしていた。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可

不思議なメガネ - ドラえもん非公式wiki

思議なメガネひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第7巻第21話『不思議なめがね』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年10月号『無題』説明:ひみつ道具である『不思議なめがね』を使うと、めがねには第三者の思っていることが形になって現れる。例

不思議なめがね - ドラえもん非公式wiki

藤子不二雄ランド・ドラえもん第7巻第21話『不思議なめがね』(4頁、23コマ)小学一年生1973年10月号『無題』(4頁、23コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

モクモクマン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第18話『モクモクマン』(7頁、43コマ)小学一年生1987年5月号『モクモクマン』(7頁、43コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ミニ凧 - ドラえもん非公式wiki

ミニ凧ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第17話『あげられたこ』(P.130)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年2月号『あげられたこ』説明:『ミニだこ』は凧揚げのできないのび太のために、ドラえもんが室内で扇風機を使って、練習できるよう

バタバタフライ(道具) - ドラえもん非公式wiki

つ道具大事典:(収録、P.369)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第20話『バタバタフライ』(P.152)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年4月号『バタバタフライ』説明:ひみつ道具である『バタバタフライ』を背中に付けて、腕をバタバタすると、チョウのように飛ぶこ

ピーヒョロロープ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第7巻第18話『ピーヒョロロープ』(6頁、32コマ)小学一年生1974年3月号『ピーヒョロロープ』(6頁、32コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

フェザープレーン - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第32巻第7話『フェザープレーン』(7頁、39コマ)小学一年生1982年3月号『フェザープレーン』(7頁、39コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ピーヒョロロープ(道具) - ドラえもん非公式wiki

)ひみつ道具大事典:(収録、P.289)単行本:てんとう虫コミックス・短編第7巻第18話『ピーヒョロロープ』(P.170)デビュー掲載雑誌:小学一年生1974年3月号『ピーヒョロロープ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン

フエール植木ばち - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第7話『フエール植木ばち』(7頁、32コマ)小学一年生1980年7月号『フエールうえ木ばち』(7頁、32コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。