「小学一年生」を含むwiki一覧 - 12ページ

生命(いのち)のねじ - ドラえもん非公式wiki

のち)のねじひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第13話『雲ねんど』(P.107)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年4月号『無題』説明:ひみつ道具の『雲の粘土』で作ったウサギや鳥や自動車が、ひみつ道具の『生命(いのち)のねじ』でネジを巻

無生物しきぼう - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第3巻第17話『無生物しきぼう 』(7頁、44コマ)小学一年生1985年3月号『むせいぶつしきぼう 』(7頁、43コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

無題(なんでも蛇口) - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1971年5月号『無題(なんでも蛇口)』(3頁、7コマ)単行本未収録作品[道具] どこでも蛇口(なんでも蛇口)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

無生物指揮棒 - ドラえもん非公式wiki

つ道具大事典:(収録、P.303)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第17話『無生物しきぼう』(P.130)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年3月号『むせいぶつしきぼう』説明:ひみつ道具である『無生物指揮棒』を使うと、生きていない物をまとめて、自由に動かすことが

無題(ガチャ子の登場) - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1970年5月号『無題(ガチャ子の登場)』(8頁、28コマ)単行本未収録作品特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

無題(勉強寝間着) - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1972年2月号『無題(勉強寝間着)』(2頁、12コマ)単行本未収録作品特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

生き物飼育ジオラマブック - ドラえもん非公式wiki

事典:(収録、P.67)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第10話『生き物しいくジオラマブック』(P.74)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年8月号『いきものしいくジオラマブック』説明:ひみつ道具である『生き物飼育ジオラマブック』には、多種多様な生き物を飼育する

登校拒否を叫ぶのび太 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年11月号『クルパーでんぱ』(97頁)[解説]のび太は「みんなが、ばかにするから、いやだっ」、「がっこうなんか、いやだ」と愚図って、布団から起きようとしなかった。ドラえもん作品で、のび太はとても珍しい積極的な

火にかけなくても食事ができる炊事道具 - ドラえもん非公式wiki

きる炊事道具ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(P.140)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年8月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

空手ドリンク(道具) - ドラえもん非公式wiki

ンク(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第12巻第22話『空手ドリンク』(P.189)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年8月号『からてドリンク』説明:ひみつ道具である『空手ドリンク』を飲むと、体が鉄みたいに強くなる。のび太が飲むと、金槌なし

空気クレヨン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第1話『空気クレヨン 』(7頁、38コマ)小学一年生1981年6月号『くうきクレヨン 』(7頁、38コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

空気てぶくろ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第6巻第12話『空気てぶくろ 』(7頁、27コマ)小学一年生1979年7月号『空気ベッド 』(7頁、27コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

空気手袋と空気メガネ - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.240)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第12話『空気てぶくろ』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年7月号『空気ベッド』説明:ひみつ道具である『空気手袋』を使うと、空気を掴んで固めることができる。粘土細工と同じように自分

空中釣りセット - ドラえもん非公式wiki

空中釣りセットひみつ道具大事典:(収録、P.100)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年12月号『空中つりセット』(P.89)説明:『空中釣りセット』は雲ボートと空中釣り竿で構成されており、餌をつける針には何でも磁石が用いられる。雲ボートに乗り、空の上からなく

空気消しゴム - ドラえもん非公式wiki

空気消しゴムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第1話『空気クレヨン』(P.8)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年6月号『くうきクレヨン』説明:ひみつ道具の『空気クレヨン』で描いたものが、人に危害をかけるような場合、もうひとつのひみつ道

空手ドリンク - ドラえもん非公式wiki

藤子不二雄ランド・ドラえもん第12巻第22話『空手ドリンク』(6頁、40コマ)小学一年生1976年8月号『からてドリンク』(6頁、40コマ)登場人物ドラえもん、のび太、のび太のパパ、ジャイアン、スネ夫、しずか、安雄ひみつ道具空手ドリンク[要約]テレビで空手の実演をやっている。何と

空中つりセット - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1982年12月号『空中つりセット』(7頁、45コマ)単行本未収録作品特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

直しバンと壊しバン - ドラえもん非公式wiki

具大事典:(収録、P.157)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第2話『なおしバンとこわしバン』(P.13)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年2月号『「なおしバン」と「こわしバン」』説明:故障しているものにひみつ道具である『なおしバン』を貼ると、故障は直り、正常

相手を見るだけで動かせるメガネ - ドラえもん非公式wiki

相手を見るだけで動かせるメガネひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年11月号『ふしぎなめがね』説明:ひみつ道具である『相手を見るだけで動かせる眼鏡』をかけて、上を見ると、見られた本人は上へ、続けて下を見ると、その人はドスンと下に落ちる

神成さん - ドラえもん非公式wiki

、「何べんわったら気がすむんだ!!」と怒鳴られたので、「ほんと。ぼくもうんざりしてるの」と、つい本音をしゃべってしまった。単行本未収録作品・小学一年生1982年2月号『怪物くんぼうし』(64頁)[説明]広場で野球をしていたら、ボールが「神成さん」の家の窓に当たって、ガラスを「ガチ

矢と的(運び矢) - ドラえもん非公式wiki

矢と的(運び矢)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第13巻第7話『弓やで学校へ』(P.49)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年12月号『ゆみやといっしょにとんでいけ』説明:『矢と的(運び矢)』は、学校に黄色の的が置いてある場合、のび太は弓を使って、自

福笑い石鹸 - ドラえもん非公式wiki

福笑い石鹸ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第19巻第9話『ふくわらい石けん』(P.97)デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年1月号『無題』説明:ひみつ道具の『福笑い石けん』で顔を洗うと、眼、鼻、口、眉毛などを洗い落とすことができる。洗い落とした顔

空とぶ荷ふだ - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第4話『空とぶ荷ふだ』(5頁、31コマ)小学一年生1976年1月号『そらとぶにふだ』(5頁、31コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

穴掘り機 - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.326)単行本:てんとう虫コミックス短編第2巻第13話『地下鉄をつくっちゃえ』(P.131)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年12月号『ちかてつ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

無理やり貯金箱 - ドラえもん非公式wiki

箱ひみつ道具大事典:(収録、P.304)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第3巻第7話『むりやり貯金箱』(P.46)デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年5月号『むりやりちょ金ばこ』説明:『むりやり貯金箱』は無理やりに目盛りの金額まで貯金させ、予定の金額になるまで絶対開かな

海水コントローラー(道具) - ドラえもん非公式wiki

道具大事典:(収録、P.233)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第11話『海水コントローラー』(P.82)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年9月号『かいすいコントローラー』説明:ひみつ道具の『海水コントローラー』で海を囲んで、ボタンを操作すると、波を静かにした

恐竜 - ドラえもん非公式wiki

両紀に棲息したが、特に白亜紀には巨大なもの(体長20~35m)があった。陸生のほか、空中を飛ぶ翼竜、水生の魚竜や頸長竜がある(広辞苑による)小学一年生1970年6月号『無題(恐竜つれてきた)』(125頁)[解説]大恐竜の本を読んでいて、のび太は「恐竜」を見たくなった。ガチャコはそ

捕鯨船 - ドラえもん非公式wiki

捕鯨船ひみつ道具大事典:(収録、P.179)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第5話『魚つり』(P.35)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年6月号『さかなつり』説明:ひみつ道具である『捕鯨船』も本来は「クジラ」とりの船であるが、ドラえもんたちは捕鯨砲で、食べるとだ

日付変更チョーク - ドラえもん非公式wiki

具大事典:(収録、P.47)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第18話『日づけ変こうチョーク』(P.137)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年1月号『日づけへんこうチョーク』説明:ひみつ道具である『日付変更チョーク』の細い方で輪を描いて、輪の外に出ると、きのうに

日づけ変こうチョーク - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第2巻第18話『日づけ変こうチョーク 』(7頁、43コマ)小学一年生1985年1月号『日づけへんこうチョーク 』(7頁、43コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

春の足音を聞くことのできる機械 - ドラえもん非公式wiki

春の足音を聞くことのできる機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年3月号『はるかぜうちわ』(P.30)説明:ひみつ道具である『春の足音を聞くことのできる機械』は、「ラッパ」と「耳当て」の部品で構成されている。ラッパの部分を地面に当て

持ちぬしシール - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第9話『持ちぬしシール 』(7頁、45コマ)小学一年生1980年10月号『もちぬしシール 』(7頁、45コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

春風うちわ - ドラえもん非公式wiki

春風うちわひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年3月号『はるかぜうちわ』(P.31)説明:ひみつ道具の『春風うちわ』で野原を扇ぐと、「つくし」が芽を出したり、「冬眠から目覚めたカエル」が顔を出したり、「タンポポ」が咲いたり、「チョウチ

持ち主シール - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.196)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第9話『持ちぬしシール』(P.69)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年10月号『もちぬしシール』説明:『持ち主シール』を貼って、「もどれ」と命令すると、どんな遠くに置きっぱなしにしても、持ち

折りたたみハウス - ドラえもん非公式wiki

ハウスひみつ道具大事典:(収録、P.85)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第10話『おりたたみハウス』(P.97)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年1月号『おりたたみハウス』説明:冬の寒い日、家にカギがかかっていたので、ドラえもんはひみつ道具である『折りたたみハウス』

時計のねじを落とした若者 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1971年2月号『虫めがね』(135頁)[説明]ひみつ道具の『魔法の虫めがね』で物を大きくして、若者の落とした「時計のねじ」を発見することができた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

戦車ズボン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第5話『戦車ズボン』(6頁、36コマ)小学一年生1982年6月号『せんしゃズボン』(6頁、36コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

手品ふろしき - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第17巻第8話『手品ふろしき』(4頁、19コマ)小学一年生1971年9月号『無題』(4頁、19コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

戦車ズボン(道具) - ドラえもん非公式wiki

具)ひみつ道具大事典:(収録、P.354)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第5話『戦車ズボン』(P.36)デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年6月号『せんしゃズボン』説明:ひみつ道具である『戦車ズボン』には、ポケットも、おしっこするところもついており、さらに、こ

手品風呂敷 - ドラえもん非公式wiki

手品風呂敷ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第17巻第8話『手品ふろしき』(P.56)デビュー掲載雑誌:小学一年生1971年9月号『無題(手品風呂敷)』説明:ひみつ道具である『手品風呂敷』を使うと、名前を呼ぶだけでなんでも出すことができる。好きな

打ち出のデパートとその専用メガネ - ドラえもん非公式wiki

用メガネひみつ道具大事典:(収録、P.76)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第4話『うちでのデパート』(P.36)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年12月号『うちでのデパート』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ

手紙・通信簿取り寄せ機 - ドラえもん非公式wiki

通信簿取り寄せ機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第4巻第1話『ドラえもん登場!』(P.9)デビュー掲載雑誌:小学一年生1970年1月号『無題』説明:ひみつ道具である『手紙取り寄せ機』を使うと、ドラえもんは屋外から、家の中でしずちゃんとトランプで楽し

昼ランプ - ドラえもん非公式wiki

昼ランプひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(P.141)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年8月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

暗くなる電球 - ドラえもん非公式wiki

暗くなる電球ひみつ道具大事典:(収録、P.103)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1970年5月号『無題(ガチャ子の登場)』(P.126)説明:ドラえもんの取り出したひみつ道具である『暗くなる電球』を点灯すると、昼間でも部屋の中は真っ暗になる。この電球のあたったとこ

海水コントローラー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第11話『海水コントローラー』(7頁、39コマ)小学一年生1980年9月号『かい水コントローラー』(7頁、39コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

植物歩かせえき - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第4話『植物歩かせえき 』(7頁、44コマ)小学一年生1981年8月号『しょくぶつあるかせえき 』(7頁、44コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

水族館ガス - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第8話『水族館ガス』(6頁、23コマ)小学一年生1977年7月号『水ぞくかんガス』(6頁、23コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

植物歩かせ液 - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.259)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第4話『植物歩かせえき』(P.30)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年8月号『しょくぶつあるかせえき』説明:ひみつ道具である『植物歩かせ液』を草木にかけると、草木に足がはえ、自由に移動するこ