「可変翼」を含むwiki一覧 - 2ページ

フリーダムガンダム - サンライズ Wiki

ットやOSは旧フリーダムと同型で、マルチロックオンシステムも搭載されている。白、黒(濃紺)、青を基調としたVPS装甲起動色や背部に装備された可変翼など、旧フリーダムとの外観的共通点も多く、頭部ブレードアンテナ基部にはイタリア語による数字標記(20を表す「venti」)がある[25

VF-22 シュトゥルムフォーゲルⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(必要性も薄いが)。外装には、最新の複合素材を使用しており、柔軟に伸縮して断面積や形状を変化させることができる。主翼は二つ折りになるタイプの可変翼であるのに加えて、新素材により状況に合わせて翼の厚さを変化させることで最適な揚力を獲得できる。更に左右の翼面形状を非対称に変えることで

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基礎フレームの構造からして全く異なる物となっており、変形機構もかなり簡素化。MS形態からうつ伏せ状態で肩を折りたたみ膝を折り曲げ、背中の大型可変翼を展開するという分かり易いプロセスを経て戦闘飛行機型MAに変形する。MA形態でも頭部が正面を向いている独特な姿勢しており、「ハーピー」

デスザウラー(中央大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素体に使ったらしい。いや、その発想はおかしい。対地ミサイルや四連ミサイルポッドなどの爆撃装備が豊富で、高度30,000mを超音速で航行可能。可変翼の形状がB-1爆撃機そっくり。○デスシャドーデスバードや後述のデスファイター共々、マイケル・ホバート少佐*2の手になる改造機。敵機追跡

ライトニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックウェポンシステムMk-Ⅲ第14回大会用に新造された3代目のバックパック。カラーリングは打って変わって赤となっており、4基装備された大型の可変翼が特徴的。ストライダーの名と4枚羽根の姿通り、デザインモチーフはガンダムAGE-2であり、ご丁寧にAGEシステム通信用のブロードアンテ

Tu-160ブラックジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/04/13 Sun 12:59:30更新日:2023/12/15 Fri 13:23:46NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧Tu-160はロシア空軍の超音速爆撃機です。開発はツポレフ設計局B-1に似てる?気のせいだろ□歴史 ~~~~~~~~~~~~

シルバーナイツ(黄金勇者ゴルドラン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番目に目覚めさせた勇者。シルバーナイツのリーダー格で、野生の王国サボンナの国王が持つパワーストーンから復活した。F-14トムキャットにも似た可変翼ジェット機から中世ヨーロッパの騎士に似たロボットモードに変形。胸部には「Ⅰ」の数字を記した翼を広げた鳥のマークが施されている。礼儀正し

地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。『帰ってきたウルトラマン』でも映像が流用された都合で、二度も旅客機と衝突する羽目になった悲劇の機体。◆連絡用SST旅客機に似た外見だが、可変翼を持ち、超音速飛行を可能としている。着陸する際にはドラッグシュートを展開する。◆潜水艦ウルトラ警備隊でも運用されるハイドランジャー以外

エンドアの戦い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーンリーダー: アーヴェル・クライニッド、グレイリーダー: ソートン・ホームが点呼。ウェッジの号令の元、XウイングとBウイングはSフォイル可変翼を展張する。だが、ミレニアム・ファルコンの副操縦士であるサラスタン族のニエン・ナンは妨害電波が流されていることに気付く。襲撃がバレてい

ドロイドスターファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一般に「ドロイドスターファイター」という場合はこれといわれるぐらいの機体。バルチャー・ドロイドファイターとは外見からくる通称で、正式名称は「可変翼自動推進式バトルドロイドMK-I」。バルチャーとはハゲタカのことで、装飾がまったくない、つるりとした頭部に由来すると思われる。(ちなみ

改ペガサス級強襲揚陸艦の同型艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3』。設計の見直しによりほぼ全面的に新規設計となり、従来のペガサス級のシルエットを残しつつもかなり印象の異なるものとなっている。主翼が4枚の可変翼に強化かつ増加したことに加えて連邦の艦艇でも初めてレーザー推進用の受光ミラーを備え、メインエンジン無しでも航行することが可能で、主砲が

メタリックチャイルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のステージは、コントロードを除く6体のメタリックチャイルドを倒すと出現。バトルシップで宇宙空間を移動するシューティング形式で戦う。蝶のような可変翼に多数の砲門を装備し、そこから宇宙空間を埋め尽くすほどのエネルギー弾を連射してくる。セカンドギアモードでは弾幕に加えて、翼から放つエネ

スティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカ(MCU) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得て、インサイト計画始動において誰も信じられない状態のスティーブから真っ先に避難先に選ばれた。そして彼の無茶な頼みにも応え、現役時代に使った可変翼ユニットを持ち出して戦闘に復帰する。その後もスティーブとは戦友として戦場を駆け巡り、彼の繰り出すどんな無茶にもぼやきつつも応えていき、

マーベル・シネマティック・ユニバースに登場するヴィラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品:『スパイダーマン:ホームカミング』原作漫画は「ヴァルチャー」だがMCUでは「バルチャー」表記となっている。チタウリの技術を利用した巨大な可変翼で空を飛び、アベンジャーズの武器や装備や彼等が回収したチタウリの兵器の残骸を強奪しては、それを元に武器を製造し、裏で密売する武器密造・

B-1Bランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/12(日) 08:50:01更新日:2023/11/20 Mon 11:49:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧B-1Bはアメリカ空軍の超音速爆撃機です。通称”死の白鳥”。開発はロックウェル(現ボーイング)ステルス爆撃機のB-2や超大型爆

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て圧倒的な高機動を得るという移民船団ならではの要求を満たすために開発された。そのため、エボリューションでは固定翼であるのに対し、メサイアでは可変翼を採用しており、大気圏内では最適に調整される。同時に、様々な環境に対応するために様々なバリエーションのパック(後述)の換装方式を採用し

Ζプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったためである。(宇宙用に戻ってもこのままなのはキニシナイ)そのためWR形態ではオリジナルΖとは違い、F-14トムキャットのようなV字型の可変翼。Ζプラスは基本灰色一色がメインカラーのため、これが非常にカッコいい。それ以外は前述の通りオリジナルΖと遜色ない性能。が、WR形態はこ

エアライドマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ速度が高いため、着地時にも加速が狙える。また数少ない垂直上昇が可能な機体であり空中ニュートラルで水平飛行に戻らないマシン。分かりにくいが可変翼機。「メインエンジンに点火しました!」「いまだ!テイクオフ!」☆ワゴンスターどことなく和風なマシン。旋回性能と耐久力に優れ全体的な性能

VF-19 エクスカリバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル。生産数は極少数。YF-21とVF-19のミックスとも言える異色のVF-19。 しかしBDI(脳波コントロールシステム)を使用することなく可変翼をコントロールするため、ハイエンドAIの支援とEXギアを併用、さらにチェルシー・スカーレットのような熟練パイロットの手腕を必要としてい

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロイド時の急加速に使用される。頭部カメラは首の部分をまるでろくろ首の様に伸ばせる為、岩影などから覗き見ることが可能。主翼は折り畳むタイプの可変翼でバトロイド時は背部に折り畳まれるが、ハードポイントに複数のミサイルが搭載されている場合はミサイル同士や主翼と腕が干渉しないように主翼

ACE COMBAT 04 shattered skies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体で、エルジアが自国の航空技術・軍事技術の粋を集めて開発していた新型の双発ステルス戦闘機。カナード翼と内翼が後退翼・外翼が前進翼という特殊な可変翼、速度域に応じて水平尾翼・垂直尾翼双方の機能を発揮する全遊動式尾翼で構成される3サーフィス機で、速度域に応じて高い格闘戦能力を発揮する

グレートマジンガー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。コントロールシステムは、小型戦闘機ブレーンコンドルが頭部に「ファイヤーオン」する事により起動する。「マジン・ゴー!!」背中には内蔵型の可変翼スクランブルダッシュが装備されており、単体での飛行を可能としている。出し入れする時は明らかに拡大・縮小している。最高速度はマッハ4。内

VF-1 バルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レの小型化がもっとも難航した。そのため、試作機のVF-0 フェニックスでは従来型のエンジンをカリカリにチューンしたものが搭載されている。翼は可変翼を採用。大気圏では航空力学的に最適に調整される。また推力偏向ノズルによってベクトルを変えるため、水平尾翼は不要となっている。翼には左右

WRS(総督) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リギリ直前まで引き付け回避行動を取らないと被弾する。それでもリリオの方が強かったりするが言ったらネブレイド。一定値までHPを減らすと、大砲と可変翼を変形合体させ、直列に連結した『四連ホワイトロックキャノン』にファイナルフォームライドすることで『グレイトフル・サン・レイ』を使用して

超兵器(鋼鉄の咆哮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、武装に関してもガスダイナミックレーザーや多弾頭ミサイルなど格段に強化されている。そして最大の特徴として格納式の飛行甲板を備え、F-14の可変翼のように展開することができる。飛べそうだが飛ぶことはないためよくネタにされる。何気に専用BGM持ち、しかもWSC3ではアレンジされて使

ガッツウイング2号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能中型戦闘機。地球平和連合TPCの科学局が2004年にガッツウイング1号共々完成させ、正式配備された。1号と同様にウイングシステムを採用した可変翼機で、機体前部が格納庫になっており、尾翼の根元にコックピットという変わったレイアウトをしている。1号と同様元から戦闘用に開発された訳で

特捜チーム GUTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

49(宇宙空間)乗員:2名本来戦闘機として開発された航空機ではなく、第1話ではまだ信号弾しか装備していなかったが、カシムラ博士の指揮のもと、可変翼の対怪獣用高性能戦闘機に改造された。汎用性に優れており、様々なバリエーションが存在する。詳しくはガッツウイング1号のバリエーションにて

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作した。これを装備した形態はビルドストライクガンダム・フルパッケージと名付けられた。オオワシをモデルにセイがフルスクラッチした装備で、大型の可変翼と二門の大出力ビームキャノンを備える。また、オオワシ同様パック単体が戦闘機に変形できる。ガンプラバトルのルールの都合、事実上の脱出機と

コア・ブースターのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターの開発プランの一つ。開発は連邦軍本部ジャブローで行われ、試作機が2機ロールアウトしている。大気圏外や高速飛行時は主翼が90度折り曲がる可変翼機だが、大気圏内外ではエンジンを換装する必要があった。ジャブローとルナツーに1機ずつ送られてテストした結果、性能は軍を満足させたものの

  • 1
  • 2