「再行動」を含むwiki一覧 - 4ページ

ベルド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う悲哀。スキルは連続とライブ(笑)一応、連続ヨツムンガンドで事故死しないように気を付けよう。ぶっちゃけ強力な専用武器&凶悪なスキル持ち&高い再行動持ちで、極めつけに高い指揮官補正まで持つラインハルトやらの方が遥かに強敵なくらい。後に『if』にも汎用職のラスボスが登場したが、実力や

アグストリアの動乱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するのまだ早い。なぜなら次の敵ターン終了後、開拓村のひとつからバードのレヴィン、踊り子のシルヴィアが増援として現れるからである。シルヴィアの再行動をうまく駆使してあげれば、なんとか村を破壊される前にレヴィンで盗賊を一掃することが出来るが、先ほど述べた「値切りの指輪」をもらえる村だ

ソフィーヤ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いいから許す枠が1つぐらいあるぐらいがちょうどいいさ -- 名無しさん (2014-01-20 18:02:17) 削り役、救出役二人、再行動ユニットを裂いて育てても能力、支援ともにレイに劣る。役割を全く持てない分、封印最大のイラナイツといっても過言ではないが、それでも使われ

マリータ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3運-7(60)守備-3(20)+2体格-5(10)移動-6(3)+1武器LV-剣Dスキル-月光剣・連続(CC後)・流星剣(イベントで習得)再行動-★追撃必殺係数-5縛りプレイでもない限り間違いなくエース候補の1人だろう。前作「聖戦の系譜」をプレイした人には「ホリン父ラクチェのト

戦士/ウォーリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名前はガザックである。ドライ『聖戦』に引き続き終章に登場。直間両用+2回攻撃の「マスターアクス」を持つが、能力は全体的に低く、スキルもない。再行動率が20%、移動力が10と高い点にさえ注意すれば、他の魔将よりも戦いやすい相手。ダグダがいない場合は顔グラが彼のものになるが、スキル「

やっつけ負け(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〜4をループする内、しだいに剣士の体力が削られていき、最終的に倒されてしまう事をやっつけ負けと呼ぶ。作品によっては敵の騎馬ユニットが攻撃後「再行動」の能力でその場から立ち去る→次の騎馬ユニットが…と言ったループで倒されることも。やっつけ負けが起こりやすい条件攻撃力の高いユニットで

傭兵/勇者(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまんまガルザス(死亡していると中の人になる)。真っ向から対峙するのは危険すぎるため魔法床上のアインスを片付けたら状態異常の杖で対処したい。再行動には注意。【封印の剣】剣一本に絞るなら必殺補正+30%もあるソードマスターに見劣りする。こちらは斧も使えるが、移動力で勝り槍も使えるパ

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現実的ではないのが実情である。いわゆるロマンカード。ただ、それ以前からでもほぼ追加ターンを得るに近い能力である「場に存在する全てのユニットを再行動させられる」カードはいくつか存在し、現在ではその手のコンボは最早珍しくもなんともなくなっている。そのインフレ故に追加ターン自体が他TC

ルキノ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

義がちゃんとある。発動不可なのは戦闘前の範囲奥義と戦闘中発動の奥義であって、戦闘後に発動する奥義は何ら支障なく発動できる。このため、攻撃後に再行動できるようになる『疾風迅雷』は普通に発動可能である。また、「発動時以外の効果を持つ奥義」であれば、その効果は得ることができる。発動しな

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔力も伸びがいい。彼女が真価を発揮するのは専用武器「アイムール」を使用できるようになる第2部。専用武器は「武器耐久を4消費して攻撃後無条件で再行動」という疾風迅雷も真っ青のトチ狂った戦技付き。アイムールの武器耐久が20のため、後先を考えなければ最大で1ターン6回行動が可能という公

イドゥン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。追撃できるユニットなら反撃を受けずに一方的に20ダメージ与えることができ、直前に加入する超強いおっさんなど使い手も豊富であるため、リレーや再行動を駆使すれば結局何もさせずに倒せる。これらはルート確定後に封印の剣が折れても詰まないように配慮した調整とも取れるが、前作に引き続きラス

ティアモ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いやすく、攻撃もそれなりに高め、かつ、専用バフがある騎馬ユニットであることを活かし、奥義に『疾風迅雷』、聖印に『剛剣3』をそれぞれ付ければ、再行動と機動力により、オリジナル以上に縦横無尽に暴れまわるアタッカーとなる。あたしはティアモ。ルーナと一緒にみんなに幸せを配るのが任務よ。さ

オリヴァー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までワープしてくる。いい迷惑だ…特にリュシオンやリアーネは通常と化身で使い勝手が大幅に変わるので、ワープを活用する際はオリヴァーから動かし、再行動で退かした方が良い。ちなみに、HPや距離の制限無し、かつ闘技場等のCPU側でも使用可能な自軍ユニットの隣接マスへ移動できるスキルは、こ

スーパーヒーロージェネレーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と自身の回避率を+100%する。(100%回避ではないが、それでも十分な性能)仮面ライダーバースやはりというか伊達バース。行動確定した味方を再行動させるスキル「アンコール」を初期状態から使用できる。仮面ライダーメテオホアチャー。ジャスティスガンダムこちらはヒカリと違い、まんま同じ

シグレ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

踊る」使用時、対象の守備魔防+4の『大地静水の舞い2』Cスキルは生存時、自軍の武器種・青魔は全員、戦闘で入手SP2倍の『青魔の技量3』回復と再行動に振った味方のサポートメインのスキルばかり。ステータスも全て尖っていないので戦闘は非推奨。出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天

盗賊/シーフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に味方する義賊だが、質の悪い部下も多い。上述の通り、12章外伝で説得により仲間になる上級職。「盗む」「待ち伏せ」「太陽剣」とスキルが豊富で、再行動率も25%、追撃必殺係数も5とどちらも最高値。剣レベルもBと高く、強力な「王者の剣」が使用でき、成長率は全体的に優秀。が、初期値は速さ

ファイアーエムブレム ヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚醒とか)で縛られたうえで上記の大英雄戦~伝承英雄戦・神階英雄戦をすることになる。もちろん難易度は据え置き……ではなく、「歌う」「踊る」等の再行動スキル禁止*5とか歌う・踊るを使用できるのは1人までという嫌がらせルールが更に追加される。セリカの暴走ライナロック+救援踊り子3体やオ

リョウマ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵の次回行動終了まで)『守備の封印3』Cスキルは周囲1マスの味方は戦闘中、速さ、魔防+3『速さ魔防の紋章2』敵の守備を下げる、踊り子で味方を再行動と踊り子へと徹底したサポートスキルが満載。当時、話題した武器に待ち伏せと攻め立てを無効にする聖印のみだった効果「不動の姿勢」が内蔵して

うたわれるもの 二人の白皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハクの死に関しては少々胸の内にモヤモヤとした引っかかりがあるようだ。高機動アタッカー。高い攻撃力と機動力を併せ持ち、敵を倒すと50%の確率で再行動できる「戦陣高揚」のおかげで敵の殲滅力はピカイチ。しかし防御面が頼りないのと、ZOCを無視して移動できる「勇気の瞳」を持っていないので

真竜(セブンスドラゴンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と対峙する。だがストーリーの都合上最初にボスとなったためそれほど強力な攻撃は行ってこず、虎の子のキリングリアクト(相手を倒せばターン終了時に再行動可能なスキル)も新システムバディアタックの前に打ち消され結局倒される。また対決前の選択肢で「悪趣味な金色だな」と発言するとマジギレする

帝竜(セブンスドラゴンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

操る力を持つ。これでゾンビ軍団を組織し、四ツ谷を亡者が徘徊する常闇の世界に仕立て上げた。こちらを盲目状態にしてから、回避することでリアクト(再行動)し即死させるコンボを披露する。敵のリアクト=死刑宣告を教えてくれる女王様。盲目の他にも出血・ダウナーとこちらのリソースを削る嫌らしい

ファイアーエムブレムif - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長率そのものは低いので早めにクラスチェンジさせたい。該当するユニットはモズメ。歌姫アクアの専用クラス。従来の踊り子に該当するユニットであり、再行動を可能にする「歌う」コマンドを使用可能。使用武器は槍。上位クラスを持たない代わりにレベル上限が40(21から上位クラス扱い)。スキルを

うたわれるもの 偽りの仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。戦闘力も一行の中でトップクラスであり、切り込み隊長のようなもの。槍からくる長い射程と、バ火力により敵を殲滅する。一定確率で敵を仕留めたら再行動が出来るので、物凄い勢いで敵の数を減らしてくれる。ただ特性上孤立しがちになってしまうのでフォローは必要。また決して打たれ強くはないため

セブンスドラゴンIII code:VFD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボスさえも一撃で即死させるほどの超火力を叩き出す。リアクトスキルである「刃下のリアクト」は使用してから一定割合以上のダメージを受けると確実に再行動権を得られるというもの。最大レベルでは15%削られるだけで発動するので、ボス級相手なら容易く2回行動するサムライを見ることが出来る。ま

闘技場(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とが可能。普通に指輪を使った場合は効果は1ターン限りなのだが、誰かに救出された状態でターンが変わった場合は、指輪の効果が切れないという仕様と再行動を使って、指輪の効果を維持して闘技場に挑み続ける事が可能。なお、GBAシリーズではステータス上限をぶちぬいているキャラが稀に登場する。

エネミー置き場 - DD設定面 wiki

トは起こるものだ。「小悪夢」生命点12 速度4【悪意の断片】間合2 4点【侵食】間合0 6点 命中の達成値は常に-2される【猛威】速度点0で再行動を行う【道連れ】死亡時に達成値7として攻撃一つを使用する。説明:自身単体が微弱な悪夢そのもの・あるいはそれに相当する敵。基本的には大悪