「元号」を含むwiki一覧 - 4ページ

時代小説 ひ - いにしえwiki

「ひ」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物びぜんてんいちぼう(備前天一坊)→ 江見水蔭【青空文庫】びぜんめいきゅうでん(備前名弓伝)→ 山本周五郎【青空文庫】承応, 池田光政ひだのかいだん(飛騨の怪談)→ 岡本綺堂【青空文庫】ひどいけむり(ひどい煙)→ 久生十蘭

明治 - 花子とアン Wiki

明治 (めいじ) とは、日本の元号のひとつ。期間は1868年から1912年。明治維新があり、自由民権運動があり、欧米の学問を研究する過程で、近代小説も輸入され、この時代に書かれ始めた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

文明 - いにしえwiki

文明(ぶんめい)とは、日本の戦国時代の2番目の元号である。文明の年表文明期は、応仁3年4月28日(西暦1469年6月8日)から、文明19年7月20日(西暦1487年8月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1469021470後花園天皇(53)0314710414720514

長享 - いにしえwiki

長享(ちょうきょう)とは、日本の戦国時代の3番目の元号である。長享の年表長享期は、文明19年7月20日(西暦1487年8月9日)から、長享3年8月21日(西暦1489年9月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1487長享の乱021488031489足利義尚(25)関連項目

文正 - いにしえwiki

文正(ぶんしょう)とは、日本の室町時代の11番目、最後の元号である。文正の年表文正期は、寛正7年2月28日(西暦1466年3月14日)から、文正2年3月5日(西暦1467年4月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1466文正の政変021467御霊合戦関連項目 室町時代の元号

応仁 - いにしえwiki

応仁(おうにん)とは、日本の戦国時代の1番目の元号である。応仁の年表応仁期は、文正2年3月5日(西暦1467年4月9日)から、応仁3年4月28日(西暦1469年6月8日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1467応仁の乱021468031469応仁に関連する作品応仁の乱(菊池寛

寛正 - いにしえwiki

寛正(かんしょう)とは、日本の室町時代の10番目の元号である。寛正の年表寛正期は、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)から、寛正7年2月28日(西暦1466年3月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1461021461031462041463051464後柏原天

明応 - いにしえwiki

明応(めいおう)とは、日本の戦国時代の5番目の元号である。明応の年表明応期は、延徳4年7月19日(西暦1492年8月12日)から、明応10年2月29日(西暦1501年3月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1492021493明応の政変031494041495051496

康正 - いにしえwiki

康正(こうしょう)とは、日本の室町時代の8番目の元号である。康正の年表康正期は、享徳4年7月25日(西暦1455年9月6日)から、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1455021456031457関連項目 室町時代の元号一覧タグ一

長禄 - いにしえwiki

長禄(ちょうろく)とは、日本の室町時代の9番目の元号である。長禄の年表康正期は、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)から、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1458長禄の変021459031460041461関連項目 室

延徳 - いにしえwiki

延徳(えんとく)とは、日本の戦国時代の4番目の元号である。延徳の年表延徳期は、長享3年8月21日(西暦1489年9月16日)から、延徳4年7月19日(西暦1492年8月12日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1489021490 足利義政(55)031491041492関連項

文亀 - いにしえwiki

文亀(ぶんき)とは、日本の戦国時代の6番目の元号である。文亀の年表文亀期は、明応10年2月29日(西暦1501年3月18日)から、文亀4年2月30日(西暦1504年3月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1501021502031503041504関連項目 戦国時代の元号

宝徳 - いにしえwiki

宝徳(ほうとく)とは、日本の室町時代の6番目の元号である。宝徳の年表宝徳期は、文安6年7月28日(西暦1449年8月16日)から、宝徳4年7月25日(西暦1452年8月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1449021450031451041452関連項目 室町時代の元号

元亀 - いにしえwiki

元亀(げんき)とは、日本の戦国時代の13番目、最後の元号である。元亀の年表元亀期は、永禄13年4月23日(西暦1570年5月27日)から、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1570姉川の戦い021571比叡山焼討北条氏康(57)03

弘治 - いにしえwiki

弘治(こうじ)とは、日本の戦国時代の11番目の元号である。弘治の年表弘治期は、天文24年10月23日(西暦1555年11月7日)から、弘治4年2月28日(西暦1558年3月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1555第二次川中島合戦021556031557第三次川中島合戦

永禄 - いにしえwiki

永禄(えいろく)とは、日本の戦国時代の12番目の元号である。永禄の年表永禄期は、弘治4年2月28日(西暦1558年3月18日)から、永禄13年4月23日(西暦1570年5月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1558豊臣秀吉、織田信長に仕える021559031560桶狭間

天文 - いにしえwiki

天文(てんぶん)とは、日本の戦国時代の10番目の元号である。天文の年表天文期は、享禄5年7月29日(西暦1532年8月29日)から、天文24年10月23日(西暦1555年11月7日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1532021533031534織田信長04153505153

永正 - いにしえwiki

永正(えいしょう)とは、日本の戦国時代の7番目の元号である。永正の年表永正期は、文亀4年2月30日(西暦1504年3月16日)から、永正18年8月23日(西暦1521年9月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1504021505031506永正の乱雪舟(87)041507

大永 - いにしえwiki

大永(だいえい)とは、日本の戦国時代の8番目の元号である。大永の年表大永期は、永正18年8月23日(西暦1521年9月23日)から、大永8年8月20日(西暦1528年9月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1521武田信玄021522千利休, 柴田勝家031523大永の内訌

享禄 - いにしえwiki

享禄(きょうろく)とは、日本の戦国時代の9番目の元号である。享禄の年表享禄期は、大永8年8月20日(西暦1528年9月3日)から、享禄5年7月29日(西暦1532年8月29日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1528021529031530上杉謙信041531大物崩れ0515

享徳 - いにしえwiki

享徳(きょうとく)とは、日本の室町時代の7番目の元号である。享徳の年表享徳期は、宝徳4年7月25日(西暦1452年8月10日)から、享徳4年7月25日(西暦1455年9月6日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1452021453031454享徳の乱041455関連項目 室町時

文安 - いにしえwiki

文安(ぶんあん)とは、日本の室町時代の5番目の元号である。文安の年表文安期は、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)から、文安6年7月28日(西暦1449年8月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1444文安の麹騒動0214450314460414470514480

文禄 - いにしえwiki

文禄(ぶんろく)とは、日本の安土桃山時代の2番目の元号である。文禄の年表文禄期は、天正20年12月8日(西暦1593年1月10日)から、文禄5年10月27日(西暦1596年12月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1592文禄の役021593豊臣秀頼正親町天皇(77)03

貞治 - いにしえwiki

貞治(じょうじ)とは、日本の北朝の9番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧 貞治二年御鞠記タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

応安 - いにしえwiki

応安(おうあん)とは、日本の北朝の10番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

延文 - いにしえwiki

延文(えんぶん)とは、日本の北朝の7番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

康安 - いにしえwiki

康安(こうあん)とは、日本の北朝の8番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

文和 - いにしえwiki

文和(ぶんな)とは、日本の北朝の6番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

康暦 - いにしえwiki

康暦(こうりゃく)とは、日本の北朝の12番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

貞和 - いにしえwiki

貞和(じょうわ)とは、日本の北朝の4番目の元号である。貞和に関連する作品四条畷の戦(菊池寛)楠正行関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

観応 - いにしえwiki

観応(かんのう)とは、日本の北朝の5番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

永和 - いにしえwiki

永和(えいわ)とは、日本の北朝の11番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

永徳 - いにしえwiki

永徳(えいとく)とは、日本の北朝の13番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

嘉吉 - いにしえwiki

嘉吉(かきつ)とは、日本の室町時代の4番目の元号である。嘉吉の年表嘉吉期は、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)から、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1441嘉吉の乱足利義教(48)021442後土御門天皇031443禁

永享 - いにしえwiki

永享(えいきょう)とは、日本の室町時代の3番目の元号である。永享の年表永享期は、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)から、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1429021430031431041432北条早雲051433後

応永 - いにしえwiki

応永(おうえい)とは、日本の室町時代の1番目の元号である。応永の年表応永期は、明徳5年7月5日(西暦1394年8月2日)から、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1394一休宗純長慶天皇(52)0213950313960413970

正長 - いにしえwiki

正長(しょうちょう)とは、日本の室町時代の2番目の元号である。正長の年表正長期は、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)から、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1428正長の土一揆称光天皇(28)021429関連項目 室町時

明徳 - いにしえwiki

明徳(めいとく)とは、日本の北朝の17番目、最後の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

至徳 - いにしえwiki

至徳(しとく)とは、日本の北朝の14番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

嘉慶 - いにしえwiki

嘉慶(かけい)とは、日本の北朝の15番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

康応 - いにしえwiki

康応(こうおう)とは、日本の北朝の16番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

天正 - いにしえwiki

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1573021574豪姫031575長篠の戦い041576

慶長 - いにしえwiki

慶長(けいちょう)とは、日本の安土桃山時代の3番目、最後の元号である。慶長の年表慶長期は、文禄5年10月27日(西暦1596年12月16日)から、慶長20年7月13日(西暦1615年9月5日)まで。年西暦出来事生誕死去元1596021597031598豊臣秀吉0415990516

時代小説 は - いにしえwiki

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)→ 小泉八雲【青空文庫】はくほう(白鳳)→ 神西清【青空文庫】はしのした(橋の下

文政 - いにしえwiki

文政(ぶんせい)とは、日本の江戸時代の27番目の元号である。文政の年表文政期は、文化15年4月22日(西暦1818年5月26日)から、文政13年12月10日(西暦1831年1月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元181802181903182004182105182206

天保 - いにしえwiki

天保(てんぽう)とは、日本の江戸時代の28番目の元号である。天保の年表天保期は、文政13年12月10日(西暦1831年1月23日)から、天保15年12月2日(西暦1845年1月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1831伊勢お陰参り流行021832良寛(74)031833鼠

享和 - いにしえwiki

享和(きょうわ)とは、日本の江戸時代の25番目の元号である。享和の年表享和期は、寛政13年2月5日(西暦1801年3月19日)から、享和4年2月11日(西暦1804年3月22日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1801 大田南畝の改元紀行 本居宣長(71) 021802 東

文化 - いにしえwiki

文化(ぶんか)とは、日本の江戸時代の26番目の元号である。文化の年表文化期は、享和4年2月11日(西暦1804年3月22日)から、文化15年4月22日(西暦1818年5月26日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1804高野長英021805031806文化の大火喜多川歌麿(54

寛政 - いにしえwiki

寛政(かんせい)とは、日本の江戸時代の24番目の元号である。寛政の年表寛政期は、天明9年1月25日(西暦1789年2月19日)から、寛政13年2月5日(西暦1801年3月19日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1789021790031791041792051793寛政地震徳

嘉永 - いにしえwiki

嘉永(かえい)とは、日本の江戸時代の30番目の元号である。嘉永の年表嘉永期は、弘化5年2月28日(西暦1848年4月1日)から、嘉永7年11月27日(西暦1855年1月15日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1848021849西園寺公望葛飾北斎(89)031850清浦奎吾国