「元号」を含むwiki一覧 - 4ページ

康安 - いにしえwiki

康安(こうあん)とは、日本の北朝の8番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

文和 - いにしえwiki

文和(ぶんな)とは、日本の北朝の6番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

康暦 - いにしえwiki

康暦(こうりゃく)とは、日本の北朝の12番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

貞和 - いにしえwiki

貞和(じょうわ)とは、日本の北朝の4番目の元号である。貞和に関連する作品四条畷の戦(菊池寛)楠正行関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

観応 - いにしえwiki

観応(かんのう)とは、日本の北朝の5番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

永和 - いにしえwiki

永和(えいわ)とは、日本の北朝の11番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

永徳 - いにしえwiki

永徳(えいとく)とは、日本の北朝の13番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

嘉吉 - いにしえwiki

嘉吉(かきつ)とは、日本の室町時代の4番目の元号である。嘉吉の年表嘉吉期は、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)から、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1441嘉吉の乱足利義教(48)021442後土御門天皇031443禁

永享 - いにしえwiki

永享(えいきょう)とは、日本の室町時代の3番目の元号である。永享の年表永享期は、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)から、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1429021430031431041432北条早雲051433後

応永 - いにしえwiki

応永(おうえい)とは、日本の室町時代の1番目の元号である。応永の年表応永期は、明徳5年7月5日(西暦1394年8月2日)から、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1394一休宗純長慶天皇(52)0213950313960413970

正長 - いにしえwiki

正長(しょうちょう)とは、日本の室町時代の2番目の元号である。正長の年表正長期は、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)から、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1428正長の土一揆称光天皇(28)021429関連項目 室町時

明徳 - いにしえwiki

明徳(めいとく)とは、日本の北朝の17番目、最後の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

至徳 - いにしえwiki

至徳(しとく)とは、日本の北朝の14番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

嘉慶 - いにしえwiki

嘉慶(かけい)とは、日本の北朝の15番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

康応 - いにしえwiki

康応(こうおう)とは、日本の北朝の16番目の元号である。関連項目 南北朝時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

天正 - いにしえwiki

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1573021574豪姫031575長篠の戦い041576

慶長 - いにしえwiki

慶長(けいちょう)とは、日本の安土桃山時代の3番目、最後の元号である。慶長の年表慶長期は、文禄5年10月27日(西暦1596年12月16日)から、慶長20年7月13日(西暦1615年9月5日)まで。年西暦出来事生誕死去元1596021597031598豊臣秀吉0415990516

時代小説 は - いにしえwiki

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)→ 小泉八雲【青空文庫】はくほう(白鳳)→ 神西清【青空文庫】はしのした(橋の下

文政 - いにしえwiki

文政(ぶんせい)とは、日本の江戸時代の27番目の元号である。文政の年表文政期は、文化15年4月22日(西暦1818年5月26日)から、文政13年12月10日(西暦1831年1月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元181802181903182004182105182206

天保 - いにしえwiki

天保(てんぽう)とは、日本の江戸時代の28番目の元号である。天保の年表天保期は、文政13年12月10日(西暦1831年1月23日)から、天保15年12月2日(西暦1845年1月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1831伊勢お陰参り流行021832良寛(74)031833鼠

享和 - いにしえwiki

享和(きょうわ)とは、日本の江戸時代の25番目の元号である。享和の年表享和期は、寛政13年2月5日(西暦1801年3月19日)から、享和4年2月11日(西暦1804年3月22日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1801 大田南畝の改元紀行 本居宣長(71) 021802 東

文化 - いにしえwiki

文化(ぶんか)とは、日本の江戸時代の26番目の元号である。文化の年表文化期は、享和4年2月11日(西暦1804年3月22日)から、文化15年4月22日(西暦1818年5月26日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1804高野長英021805031806文化の大火喜多川歌麿(54

寛政 - いにしえwiki

寛政(かんせい)とは、日本の江戸時代の24番目の元号である。寛政の年表寛政期は、天明9年1月25日(西暦1789年2月19日)から、寛政13年2月5日(西暦1801年3月19日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1789021790031791041792051793寛政地震徳

嘉永 - いにしえwiki

嘉永(かえい)とは、日本の江戸時代の30番目の元号である。嘉永の年表嘉永期は、弘化5年2月28日(西暦1848年4月1日)から、嘉永7年11月27日(西暦1855年1月15日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1848021849西園寺公望葛飾北斎(89)031850清浦奎吾国

安永 - いにしえwiki

安永(あんえい)とは、日本の江戸時代の22番目の元号である。安永の年表安永期は、明和9年11月16日(西暦1772年12月10日)から、安永10年4月2日(西暦1781年4月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1772021773七家騒動徳川家斉0317740417750

天明 - いにしえwiki

天明(てんめい)とは、日本の江戸時代の23番目の元号である。天明の年表天明期は、安永10年4月2日(西暦1781年4月25日)から、天明9年1月25日(西暦1789年2月19日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1781021782天明の大飢饉031783041784田沼意知(

弘化 - いにしえwiki

弘化(こうか)とは、日本の江戸時代の29番目の元号である。弘化の年表弘化期は、天保15年12月2日(西暦1845年1月9日)から、弘化5年2月28日(西暦1848年4月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1844021845031846 孝明天皇、即位 徳川家茂, 和宮

安政 - いにしえwiki

安政(あんせい)とは、日本の江戸時代の31番目の元号である。安政の年表安政期は、嘉永7年11月27日(西暦1855年1月15日)から、安政7年3月18日(西暦1860年4月8日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1854021855安政江戸地震犬養毅031856原敬041857

宝暦 - いにしえwiki

宝暦(ほうれき)とは、日本の江戸時代の20番目の元号である。宝暦の年表宝暦期は、寛延4年10月27日(西暦1751年12月14日)から、宝暦14年6月2日(西暦1764年6月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1751021752031753041754051755061

昭和 - いにしえwiki

昭和(しょうわ)とは、日本の東京時代の3番目の元号である。関連項目 東京時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

明治 - いにしえwiki

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1868021869031870041871051872061873

大正 - いにしえwiki

大正(たいしょう)とは、日本の東京時代の2番目の元号である。大正に関連する作品叔父と甥と(岡本綺堂)ある抗議書(菊池寛)歳月(岸田国士)地震の時(田山花袋)関東大震災関連項目 東京時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

慶応 - いにしえwiki

慶応(けいおう)とは、日本の江戸時代の35番目、最後の元号である。慶応の年表慶応期は、元治2年4月7日(西暦1865年5月1日)から、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1865021866孝明天皇(37), 徳川家茂(21)0318

万延 - いにしえwiki

万延(まんえん)とは、日本の江戸時代の32番目の元号である。万延の年表万延期は、安政7年3月18日(西暦1860年4月8日)から、万延2年2月19日(西暦1861年3月29日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1860嘉納治五郎徳川斉昭(61)021861万延に関連する作品万延

文久 - いにしえwiki

文久(ぶんきゅう)とは、日本の江戸時代の33番目の元号である。文久の年表文久期は、万延2年2月19日(西暦1861年3月29日)から、文久4年2月20日(西暦1864年3月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1861021862生麦事件新渡戸稲造, 森鴎外本因坊秀策(34

元治 - いにしえwiki

元治(げんじ)とは、日本の江戸時代の34番目の元号である。元治の年表元治期は、文久4年2月20日(西暦1864年3月27日)から、元治2年4月7日(西暦1865年5月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1864池田屋事件田中義一021865元治に関連する作品半七捕物帳 01

明和 - いにしえwiki

明和(めいわ)とは、日本の江戸時代の21番目の元号である。明和の年表明和期は、宝暦14年6月2日(西暦1764年6月30日)から、明和9年11月16日(西暦1772年12月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1764021765031766041767明和事件051768

寛延 - いにしえwiki

寛延(かんえん)とは、日本の江戸時代の19番目の元号である。寛延の年表寛延期は、延享5年7月12日(西暦1748年8月5日)から、寛延4年10月27日(西暦1751年12月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1748021749大田南畝031750桜町天皇(48)0417

元和 - いにしえwiki

元和(げんな)とは、日本の江戸時代の1番目の元号である。元和の年表元和期は、慶長20年7月13日(西暦1615年9月5日)から、元和10年2月30日(西暦1624年4月17日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1615021616徳川家康(75)031617後陽成天皇(47)0

万治 - いにしえwiki

万治(まんじ)とは、日本の江戸時代の7番目の元号である。万治の年表万治期は、明暦4年7月23日(西暦1658年8月21日)から、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1658柳沢吉保真田信之(93)021659031660万治の大火04

承応 - いにしえwiki

承応(じょうおう)とは、日本の江戸時代の5番目の元号である。承応の年表承応期は、慶安5年9月18日(西暦1652年10月20日)から、承応4年4月13日(西暦1655年5月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1652承応の変021653近松門左衛門031654霊元天皇後光

明暦 - いにしえwiki

明暦(めいれき)とは、日本の江戸時代の6番目の元号である。明暦の年表明暦期は、承応4年4月13日(西暦1655年5月18日)から、明暦4年7月23日(西暦1658年8月21日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1655021656031657 明暦の大火 新井白石 林羅山(

慶安 - いにしえwiki

慶安(けいあん)とは、日本の江戸時代の4番目の元号である。慶安の年表慶安期は、正保5年2月15日(西暦1648年4月7日)から、慶安5年9月18日(西暦1652年10月20日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1648021649慶安御触書031650柳生三厳(44)04165

延宝 - いにしえwiki

延宝(えんぽう)とは、日本の江戸時代の9番目の元号である。延宝の年表延宝期は、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)から、延宝9年9月29日(西暦1681年11月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1673021674031675東山天皇041676051677

寛永 - いにしえwiki

寛永(かんえい)とは、日本の江戸時代の2番目の元号である。寛永の年表寛永期は、元和10年2月30日(西暦1624年4月17日)から、寛永21年12月16日(西暦1645年1月13日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1624021625毛利輝元(72)0316260416270

正保 - いにしえwiki

正保(しょうほう)とは、日本の江戸時代の3番目の元号である。正保の年表正保期は、寛永21年12月16日(西暦1645年1月13日)から、正保5年2月15日(西暦1648年4月7日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1645松尾芭蕉021645宮本武蔵(64)031646徳川綱吉

寛文 - いにしえwiki

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1661021662寛文京都地震徳川家宣031663041664

天和 - いにしえwiki

天和(てんな)とは、日本の江戸時代の10番目の元号である。天和の年表天和期は、延宝9年9月29日(西暦1681年11月9日)から、天和4年2月21日(西暦1684年4月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1681021682天和の大火031683041684天和に関連する作

延享 - いにしえwiki

延享(えんきょう)とは、日本の江戸時代の18番目の元号である。延享の年表延享期は、寛保4年2月21日(西暦1744年4月3日)から、延享5年7月12日(西暦1748年8月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1744021746伊能忠敬031747041748延享に関連する作

寛保 - いにしえwiki

寛保(かんぽう)とは、日本の江戸時代の17番目の元号である。寛保の年表寛保期は、元文6年2月27日(西暦1741年4月12日)から、寛保4年2月21日(西暦1744年4月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1741桃園天皇021742寛保の洪水031743041744寛保に