エレベート・ボタン - ドラえもん非公式wiki
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第20話『エレベート・ボタン』(7頁、42コマ)小学二年生1983年3月号『エレベート・ボタン』(8頁、42コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第20話『エレベート・ボタン』(7頁、42コマ)小学二年生1983年3月号『エレベート・ボタン』(8頁、42コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第8話『ペットペンキ』(62頁)[説明]ジャイアンは石にひみつ道具である『ペットペンキ』を塗って、自分の飼いたかった「オウム」を作った。オウム:インコ目オウム科の、インコ類を除く鳥の総称。大形で、嘴が太くて厚く、著しく湾曲。頭は羽冠があり、
ウルトラスーパー電池(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.78)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第14話『ウルトラスーパー電池』(P.104)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年7月号『ウルトラ・スーパー電池』説明:『ウルトラスーパー電池』は何にでも入れることが
てんとう虫コミックス・短編第43巻第11話『合成鉱山の素』(108頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第13話『実物はさみ』(99頁)[説明]スネ夫とジャイアンは珍しく仲良く、土管のある広場でラジコン飛行機を飛ばしたり、「オフロードカー」でレースを楽しんだりしてい
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第2話『弱いオバケ』(19頁)小学二年生1970年6月号『よわいおばけ』[説明]ひみつ道具の『お化け探知機』で、お化けの居所である昔の井戸に行くと、怖い「お岩さん」らがたむろしていた。お岩さんは『四谷怪談』の女主人公の名前である。ドラえもん
メナイン』(91頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第38巻第3話『時計はタマゴからかえる』(29頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第10話『生き物しいくジオラマブック』(75頁)[説明]ひみつ道具である『ジオラマ』の時間調整ボタンを操作すると、カエルの卵がア
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第12話『ウルトラリング』(7頁、46コマ)小学一年生1973年3月号『無題』(7頁、46コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第6巻第14話『ウルトラスーパー電池』(7頁、46コマ)小学二年生1978年7月号『ウルトラ・スーパー電池』(7頁、46コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第2巻第2話『カサイラズ』(7頁、44コマ)小学一年生1986年7月号『カサイラズ』(7頁、44コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
アメンボウひみつ道具大事典:(収録、P.326)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第7話『アメンボウ』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年4月号『アメンボウ』説明:ひみつ道具である『アメンボウ』を食べると、人の体は水に浮かび、スケート靴を履いているよう
てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第7話『植物ペン』(50頁)[説明]のび太はスネ夫に対抗して、花を愛して育てたいと言いながらママに頼むと、ママは「きょ年アサガオのたねをまいたっきりちっともせわしないで、からしてしまったのだれかしら?」ときつい説教を受けた。アサガオの種:ヒ
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第4話『くすぐりのみ』(40頁)[説明] 派手なシャツを着た年輩のおじさんが大きなイヌと散歩していた。そのイヌがひみつ道具である『くすぐりノミ』にたかられて、「ワン ハハハハ」と笑いながら、おじさんの肩に手を置いたので、おじさんは顔面蒼白に
てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第13話『まじんのいないまほうのランプ』(100頁)[解説] ひみつ道具である『アラビアンナイト』の魔法のランプをゴシゴシ擦ると、「ランプの魔神」が登場する。その魔神はご主人様の言いつけを何でも聞いてくれる存在である。アラビアンナイト:イン
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第17話『イメージベレーぼう 』(7頁、47コマ)小学二年生1983年2月号『イメージベレーぼう 』(8頁、47コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第19話『流れ星製造トンカチ』(155頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
イメージ灯(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.74)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第13話『イメージ灯』(P.100)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年5月号『イメージとう』説明:手に握りしめた『イメージ灯』は、頭で考えていることや思い出した記憶を、そのま
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第13話『イメージ灯』(7頁、42コマ)小学二年生1978年5月号『イメージとう』(7頁、42コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
イメージ・ベレーひみつ道具大事典:(収録、P.74)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第17話『イメージベレーぼう』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年2月号『イメージ・ベレーぼう』説明:ひみつ道具である『イメージ・ベレー』を被って、イメージすると、
てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第10話『生き物しいくジオラマブック』(72頁)[説明]学校から帰る途中で、のび太はスネ夫から「カエルのたまご」をもらった。カエル:カエル目の両生類の総称。変態し、幼生はオタマジャクシ。体は短く、胴と頭が直接つながり、尾はない。後肢は大きく
カサイラズ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.336)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第2話『カサイラズ』(P.13)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年7月号『カサイラズ』説明:ひみつ道具である『カサイラズ』をからだに吹き付けると、水を近づけないので、雨の中
てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第18話『夢ホール』(137頁)[説明]ドラえもんがひみつ道具である『夢ホール』を使って、眠りながら、「よだれ」を垂らして、どら焼きの夢を見ていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
『海底ハイキング』(58頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第23巻第7話『おざしき水族館』(66頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第17話『イメージベレーぼう』(133頁)[説明]「クジラ」はのび太としずちゃんのしりとりに登場した、のび太の唯一の真っ当な回答
分泌するものが、網を張るものと作らないものがある。卵は一塊にして産み、子ぐもは風に乗って散らばる(広辞苑による)てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第4話『ゴロアワセトウ』(28頁)[説明]ジャイアンとスネ夫はのび太に大嫌いな「クモ」を見せ、驚かせて喜んでいた。特に記載のない
てんとう虫コミックス・短編第12巻第10話『天気決定表』(80頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(136頁)[説明]スネ夫が「キャンプ」の自慢をしまっくったので、のび太はみんなとキャンプをすることに決めた。特に記載のない限り、コミュニティのコ
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第6巻第2話『クモノイトン』(7頁、38コマ)小学二年生1978年2月号『無題』(7頁、38コマ)アニメドラえもん『日食を見よう』特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第2話『クモノイトン』(14頁)[説明]ひみつ道具の『クモノイトン』で作った「クモの巣」はとても丈夫で、人が歩いても絶対切れたりしないものである。クモ:クモ綱クモ目の節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とに分かれ、どちらにも分節がない。触覚はな
クモノイトン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.343)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第2話『クモノイトン』(P.13)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年2月号『無題』説明:ひみつ道具である『クモノイトン』をお尻にくっつけ、おなかに力を入れると糸が出てくる
『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第15話『変身ロボット』(115頁)[解説]ひみつ道具である『変身ロボット』は「キツネのぬいぐるみ」のような形をしている。キツネ:イヌ科キツネ属の哺乳類。頭胴長70cm、尾長40cmほど。イヌに似るが、体
てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第16話『中身ポン』(126頁)[説明]スネ夫邸で開かれたクリスマス・パーティでは、部屋に「クリスマスツリー」が豪華に飾られていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
クリスマスツリーの種(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.103)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第8話『クリスマスツリーの種』(P.75)デビュー掲載雑誌:小学一年生1971年12月号『無題』説明:ひみつ道具である『クリスマスツリーの種』を庭に播くと、大きな樅の
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第8話『クリスマスツリーの種』(4頁、21コマ)小学一年生1971年12月号『無題』(4頁、21コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(7頁、28コマ)小学一年生1973年8月号『無題』(7頁、28コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第6話『スベールガス』(47頁)[説明]「ガソリン」が切れて動けなくなった車に、ひみつ道具である『スベールガス』を吹き付けると、ちょっと押すだけで簡単にガソリンスタンドまで、移動させることができた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第6話『かぜぶくろ』(58頁)[説明]ドラえもんは「カゼを引いていない若者」にも、ひみつ道具である『かぜぶくろ』に今はやっているからと、執拗に言いながら、吹いてもらおうとしていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第5話『おとりケース』(37頁)[説明]のび太が出木杉から「カブト虫」を借り、ひみつ道具の『おとりケース』に入れておくと、翌朝には、たくさんのカブト虫を捕まえることができた。カブト虫:コガネムシ科の甲虫。長さ約5cm、幅約3cm。背面隆起、
てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第17話『コース決定機』(128頁)[説明]しずちゃんの飼っていた「カナリヤのピーコちゃん」が逃げてしまったけれども、ドラえもんの出したひみつ道具である『コース決定機』を使って、鳥かごに戻すことができた。カナリヤ:ズメ目アトリ科の鳥。スズメ
カメのような水着ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第3話『ふしぎな海水浴』(P.31)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年8月号『ふしぎな海水よく』説明:今回は泳げないのび太に対して、ドラえもんは浮き輪ではなく、ひみつ道具である『カメの
てんとう虫コミックス・短編第14巻第18話『雲の中のプール』(156頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第13話『雲やきなべ』(102頁)[説明]ひみつ道具の『雲焼き鍋』で焼き上げた雲に、電池を入れると「カミナリ雲」になる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第2話『カメレオン茶』(7頁、46コマ)小学一年生1986年1月号『カメレオンちゃ』(7頁、46コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第2話『弱いおばけ』(19頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第17話『無生物しきぼう』(133頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第16話『本物クレヨン』(131頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
カメレオン茶(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.338)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第2話『カメレオン茶』(P.12)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年1月号『カメレオンちゃ』説明:ひみつ道具である『カメレオン茶』を飲んで、「なにかに体をくっつけると、色
キサー』(119頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第33巻第1話『ポスターになったのび太』(13頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第5話『ネンドロン』(52頁)[説明]ひみつ道具である『ネンドロン』を振りかけると、普通のアイロンが巨大な「アイロン」になってし
『ドラえもん深読みガイド』(収録、頁)てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第10話『動物セット』(80頁)[解説]ひみつ道具である『動物セット』を付けて、みんなと動物ごっこを楽しんでいた時、のび太がジャイアンに「やあ、ゴリラだね。そっくり」と囃し立てると、ジャイアンは「なにも
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第1巻第15話『としの泉ロープ 』(7頁、53コマ)小学一年生1983年12月号『としのいずみロープ 』(7頁、53コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第3巻第5話『なんでもそうじゅう機』(7頁、37コマ)小学一年生1984年11月号『なんでもそうじゅうき』(7頁、37コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
なんでも操縦機ひみつ道具大事典:(収録、P.159)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第5話『なんでもそうじゅう機』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年11月号『なんでもそうじゅうき』説明:ひみつ道具である『なんでも操縦機』を取り付けた物は、何でも自由
なりきりプレート(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.365)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第6話『なりきりプレート』(P.43)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年7月号『なりきりプレート』説明:ひみつ道具である『なりきりプレート』になりたい役を書いて、首か
てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第2話『なおしバンとこわしバン』(13頁)[解説]ドラえもんとのび太は故障していたテレビにひみつ道具である『なおしバン』を貼って、大好きな番組『にんにくマン』を一緒に楽しく見た。「にんにくマン」は「キン肉マン」のパロディー版である。キン肉マ